学童プレイバック夏休み『ドルフィンスイム編』

2011年10月24日 リアン東さくら

みなさん、こんにちは(^:^) 

今回は学童の夏休みの思い出・第一弾、プレイバック『ドルフィンスイム』編をお届けいたしま~すV

去る、8月の23日・24日の1泊2日で、学童の子どもたちはドルフィンスイムに、香川県はさぬき市のドルフィンセンターに出かけてきました!!

まず1ヶ月前の子ども会で、ドルフィンセンターのスタッフ(植田氏)に来ていただき、イルカの生態についておしえてもらいました。

その日から子どもたちは自然と4匹のイルカちゃんの名前と顔を覚え始め興味津々。

(ガッチャン・なぎちゃん・めいちゃん・スノウチャン待っててね♪)

そしていよいよ当日・ ・ ・

足早にバスに乗り込みいざ讃岐の国へ!

 
IN さぬき市

   明石海峡大橋を渡り、淡路島を乗り越え、窓一面に広がる都会では味わえない大海原の絶景にに子どもたちも思わず、

                                           『緊張してきたわ~』

                                                                       と胸躍らせます。

もちろん途中は、香川県のうどん屋さんで本場・讃岐うどんを食べ腹ごしらえ((^。^))

                            『本場のうどんはやっぱちゃうなぁ~』

と会話で盛り上がっている間に、ドルフィンセンターへ到着!!

ウエットスーツは窮屈で着づらいにもかかわらず、2人力・3人力で協力しあって到着早々、準備万端 <^^;> 

さっそく、2班に分かれて1班は、『ドルフィンスイム』 スタート♪

 
イルカさんと初対面シーン

 そこは水深10メートル!!インストラクターのお姉さんにしがみつくのがやっとの子どもたちも、イルカのなぎちゃんやスノウチャンの背びれが見えるやいなや深さも忘れてイルカさんの背びれに必死でしがみつきます!!

そして、2班は、先に浅瀬で『ふれあい体験』!!

ふれあいたいむ中

触れあい体験では、イルカのガッチャンとめいちゃんが塩を噴いてお出迎え(^^)!

ぐんぐんイルカさんの魅力に引き込まれていきました。

《子どもたちの感想》

『(いるかの)肌はめっちゃやわらかかったぁ~!』

『いるかの泣き声をはじめて聞いた!』 『メチャかわいい~』

『とてもやさしい目をしてたよ~』 などなど

みんな、イルカさんとの時間を充分満喫した後、近くの宿舎へ。

まずは温泉で汗を流し、近海でとれた魚の刺身など豪華な食事を残さずみんなペロリ(^*^)

その後は大広間で旗づくり!!

 
仲間と旗作り

その後は寝る時間まで、お楽しみタイム!

枕投げならぬスイカ投げ大会(もちろんボールはビーチボールのスイカです) をしたり、ナイトフィッシングに出かけたり .....

おまけ

釣果

わずか1時間半で

  ふぐ 2匹 各15cm

  ベラ 一匹  20cm

子どもたちは餌のゴカイを針につけるのに悪戦苦闘していましたが、見事3匹釣り上げることが出来、旗に魚拓をとりました(*^^*)

2日目は、再度ドルフィンセンターへ

 
イルカとすでにお友達!?

イルカさん達が僕たちのことを覚えてくれていたとしか考えられないこの親近感・信頼感!!まさに心で通じ合っているよう(^ 感。動 ^)

最後に、

ペイント中
木のキーホルダー完成

思い出に木のキーホルダーに自分の好きな色を塗ってオリジナルキーホルダーを作りました!

あっと言う間のきちょ~な、貴重な体験をできた2日間でした。

 イルカさん達と心を通わすことが出来た経験は、必ず僕たち・私たちの心に届いています。

 

そんな僕たち・私たちの気持ちを、イルカさん達や、イルカさん達を支えるスタッフのみなさんにサンクスレターとして届けました(^@^)

       『 一生の宝物をほんとうにありがとう 』

                  また会える日を楽しみにしていま~す。

オリックスの選手のサインボールをいただきました

2011年10月21日 リアン東さくら

学童の子どもたちに、素敵なプレゼントが届きました。

オリックス・バファローズの選手のサインボールです。

京セラミタ様からご招待いただいた、野球観戦が台風のために行けなくなったのですが、
その代わりにと選手のみなさんから贈られました。

サインボールを初めて見た子どもたちは、大興奮!
サインを見つめて、プロ野球選手に会いたい気持ちを口々に話していました。

京セラミタのみなさま
オリックス・バファローズのみなさま
子どもたちに夢いっぱいのプレゼントを
どうもありがとうございました。

来年こそクライマックスシリーズ進出だぁ!

転んだら何回でも立ち上がるその勇姿、子どもたちの鏡です(^^)!

ガンバレ!オリックス・バファローズ!

走れ!子どもたち!

2011年10月19日 リアン東さくら

こんにちは。

天高く馬肥ゆる秋。読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋・・・。

皆さんはどのような秋をお過ごしでしょうか?

今、東さくら園の学童の子どもたちは、学校の宿題が終わった後に毎日園庭を走っています。

目指せ!自己ベスト!

10月22日(土)、大阪市内4つの母子生活支援施設の学童の子どもたちが一同に集まって、毎年恒例のロードレース(マラソン)大会が開かれます。 

その大会に向けて、子どもたちは毎日練習に取り組んでいるんです。

大会で優勝してメダルを獲ると意気込んでいる子、規定の距離以上をドンドン走る子、走るたびにタイムを縮めている子、自分のペースで黙々と走る子、走った後にもらえるアメちゃんが目当ての子、自分が走った後に走っている友だちを応援したりストップウォッチでタイムを計ってあげる子・・・。

運動が得意な子もそうでない子も、みんなで協力・応援し合って「全員完走」を目標に頑張っています。

じぶんのベストへ!

保育室誕生会

2011年10月17日 リアン東さくら

こんにちは。

保育室では,3歳になったMちゃんの誕生会が開かれました。

Mちゃんには、これからお箸で食事ができるようにとお箸のプレゼントがあり、Mちゃんが大好きなプリキュアのキャラクターをかたどったケーキを調理職員が作り、それをみんなでおいしくいただきました。

Mちゃん、おめでとう!

Mちゃんはとってもうれしそうで、満面の笑みを見せてくれていました。

Mちゃん、これからも元気にすくすく育ってくださいネ!

ぬいぐるみと衣類の寄贈がありました!

2011年10月12日 リアン東さくら

こんにちは。
今、東さくら園ではキンモクセイの香りが、秋風に乗って漂っています。
このたびは地域に住んでおられる方から、園に入所している方々にとぬいぐるみと衣類をいただきました。

 

ありがとうございます!

いただいた物は希望するお母さんと子どもたちにお渡ししたいと思います。 

永田礼子様、御礼申し上げます。

かわいい訪問者

2011年10月4日 リアン東さくら

こんにちは。

先日、園にとってもかわいい訪問者がありました。

それは生後2ヶ月の愛らしい赤ちゃんです!

お母さんをジッと見つめています☆
お母さんをジッと見つめています☆

実は、その赤ちゃんのお母さんは、むかし園で生活していた学童OGなんです!

彼女は若いながらもしっかり「お母さん」として頑張っているようで、我が子を優しく抱く姿に私たち職員も本当にうれしくなりました(もちろん、代わる代わる赤ちゃんを抱かせてもらいました♪)。

新米お母さんとその赤ちゃんの健康と幸せを願わずにはいられません。

第2回SEP(SST)実践者養成研修:報告②

2011年10月1日 リアン東さくら

こんにちは。

前回に引き続いて、「第2回SEP(SST)実践者養成研修<初級>」の2日目を報告いたします。

 9月11日(日)

午前中は、キャリアコンサルタントである中澤良子氏による「シングルマザーの就労支援における課題」について講義がありました。 

就労支援にあたって・・・

その中では、シングルマザーの就職活動における問題点と具体的な支援対策についてお話があり、利用できる各種制度の情報提供もありました。 

午後からは、「実践者養成」の名にふさわしく、グループワークによる練習が重ねられたのですが、まずは参加者の方5名を要支援者に見立てて、実際に藤木氏のファシリテートによるSEP(SST)が行われ、それを全員で観察しました。

気持ちがラクになるように認知を・・・

そして、参加者の皆さんは小グループに分かれ、ファシリテーター役・ホワイトボードに板書する役(重要!)・要支援者の役を交代しながら数回練習を行いました。 

ここでも、参加者の皆さんは意欲的に取り組まれ、会場は熱気に包まれていました。
(私はファシリテーターにトライしてみましたが、見るとやるとでは大違い、なかなか思うようにはいきませんでした・・・(>_<)) 

SEPを広めていきましょう!

そして、質疑応答と参加者全員によるふり返りがあり、参加者の皆さんからは、「とてもよい学びとなった」「SEP(SST)を持ち帰りさっそく始めてみたい」等の感想が聞かれました。 

最後に、参加者の皆さんに修了証書の授与があり、記念の集合写真を撮影して、今年の「SEP(SST)実践者養成研修<初級>」は無事に幕を閉じました。                                    

 

多くの方々のご参加とご協力があり、(私たちも含め)参加者の皆さんが出会い、刺激し合い、学びを深め合えた実り多い研修になったと思います。 

熱い気持ちと高い問題意識を持ち寄られた参加者の皆様、藤木美奈子様、中澤良子様、WANA関西事務局の川越様、関西大学臨床心理専門職大学院の学生の皆様、会場のクロス・ウェーブ梅田のスタッフの皆様、ご支援いただいたオムロン労働組合西部支部様、本当にありがとうございました! 

藤木氏・中澤氏とはすでに来年の開催に向けて構想を練り始めています。

今年(昨年)参加された方、今年は断念された方、新たに興味を持たれた方、皆さんと来年お会いできることを楽しみにしています!