大掃除&ご挨拶

2011年12月28日 リアン東さくら

こんにちは。

いよいよ今年も残りわずかです。

この時期にしておかないといけないことは・・・・、

はい。「大掃除」です!

今日は施設をあげて大掃除をしました。

(このブログを作成している横で、施設長も職員も事務所内を大掃除しています(笑))

午前中は、学童さん達がいつも使っている学習室や園庭の溝、施設の車などの掃除をしてくれました。

冷たい水も何のその!みんなで協力してアチコチをピカピカにしてくれました!

職員も負けじと保育室や事務室などアチコチを掃除して、ずいぶんスッキリしました。

これで新たな年を迎えることができそうです♪

今年も多くの方々にご協力・ご支援いただきました。
厚くお礼申し上げるとともに、皆様が佳きお正月を迎えられますようお祈りいたしております。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

寄贈をいただいています!③

2011年12月28日 リアン東さくら

こんにちは。

またまた寄贈の品をいただきましたので、ご報告とお礼をお伝えしたいと思います。

この度、大阪市を通じて、大阪生命保険協会様より念願のプロジェクターとスクリーンを寄贈いただきました!

いただいたプロジェクターとスクリーンは、施設見学に来られる皆さんへのご説明・実習生さんへの講義・職員間の会議や研修などで大いに活用させていただきます。

本当にありがとうございました!

「女性に機会を与える賞(WOA)」受賞!

2011年12月27日 リアン東さくら

こんにちは。

とっても嬉しいお知らせです!

現在入所中のAさんが、国際ソロプチミスト様主催の「女性に機会を与える賞(WOA)」の大阪クラブ賞を受賞されました!

国際ソロプチミスト様は、職業に就いている女性の世界的組織で、人権と女性の地位を高める奉仕活動をされており、東さくら園は国際ソロプチミスト大阪様より日頃からひとかたならぬご支援をいただいています。

その活動の中で、いくつかの顕彰事業をされています。
その一つが、「女性に機会を与える賞(WOA)」で、強い意志を持ち、より高い能力を身に付けることにより職業上の目標達成に邁進する女性に賞金を贈ることにより経済的な支援をし、人生の夢をかなえる機会を提供する賞です。

今回、元気盛りのお子さん二人の育児に奮闘されながら、看護師になることを目指して看護学校に通っておられるAさんが応募され、見事に大阪クラブ賞を受賞されたのです。

(Aさん、お忙しい中での応募文の作成、おつかれさまでした!) 

Aさんもとっても喜ばれていました。本当におめでとうございます!
今回の受賞を励みに、これからも育児と勉強に益々頑張ってくださいネ!

職員一同、応援しています!!   

 

代理で施設長から記念品の贈呈です

 

寄贈をいただいています!②

2011年12月25日 リアン東さくら

今回も、沢山の皆様より、東さくら園に心からの支援を贈っていただきご紹介をさせていただきます。

大阪レッグユニット卸商協同組合様より、今年も色とりどりの靴下を寄贈いただきました。

大阪本場青果卸売協同組合様より、今年もたくさんのみかんを寄贈いただきました。

井村屋製菓株式会社関西支店様より、今年もたくさんの中華まんを寄贈いただきました。

☆児童チャレンジ資金様より、今年も10月にお肉、12月にクリスマスケーキをたくさん寄贈いただきました。

 

公益財団法人 資生堂社会福祉事業財団様より、ハンドソープの寄贈をいただきました。

毎年こうして多くの方々からご支援をいただいていること、厚くお礼申し上げます。

いただいた品々は、お母さん方・子どもたちにお配りしたり、施設内で利用させていただきました。

本当にありがとうございました!

寄贈・寄附をいただいています!

2011年12月25日 リアン東さくら

こんにちは。
今年もいよいよ押し迫ってきました。
寒さも厳しく感じられます。

寄贈・寄附をいただいていますので、ご報告とお礼をお伝えしたいと思います。

熊本県経済農業協同組合連合会様より、今年も新鮮なトマトとなすの寄贈をたくさんいただきました!

救世軍泉尾小隊(キリスト教会)様より、子ども用の衣類や文具の寄贈をいただきました!

救世軍様からは、去年スリッパ一式のご寄贈もいただいています。

 

☆地域の方からも衣類・雑貨の寄贈品が届けられました!

 

☆寺田歯科医院の寺田行正先生より、今年もご寄付をいただきました!

いただいた浄財は、施設で行う事業において有効に使わせていただきます。
また、東さくら園で行っている「電話相談」の案内カードを医院内に置いていただけることになりました。
寺田先生、ありがとうございました!

 

こうして、多くの方々に常日頃からご支援いただいていること、心より感謝申し上げます。
皆様の好意で支えられている気持ちを大事にしていきたいと思います。
本当にありがとうございました!

サンタさんとトナカイさんがやって来た!

2011年12月22日 リアン東さくら

Merry X’mas!!

街はクリスマス一色で、何だかワクワクしてきますよネ♪

東さくら園でも、クリスマスは一大イベントです。

子どもたちに喜んでもらえるよういろいろな行事を行っていますが、今回は乳幼児の子どもたちにクリスマスプレゼントを贈った様子をご報告します。

まずは、職員がサンタさんとトナカイさんに変身します。

子どもたちは喜んでくれるかな♪

変身できたら、袋にプレゼントを詰めて子どもたちのもとへ出発です!

鈴を鳴らしながら一部屋ずつまわります

そして、子どもたちにプレゼントを渡します。

メリークリスマス!
メリークリスマス!

 

 

 

 

 

 

 

 

 サンタさんとトナカイさんからプレゼントをもらった子どもたちは、大喜びする子もいれば恥ずかしそうにしている子もいて、みんなとってもかわいかったです。

たくさんの子どもたちが、「ありがとう」って言えてたね!
みんないい子だから、サンタさんとトナカイさんからプレゼントがあったんだよ。

カゼなどひかず、これからも明るく元気に過ごしてネ!

寄贈をいただいています!

2011年12月21日 リアン東さくら

こんにちは。

早いもので今年もあと少しとなってきました。

クリスマスにお正月と、子どもたちにはお楽しみの時季ですね!

東さくら園では、幼児さんたちと学童さんたちがそれぞれにクリスマス会をして楽しい時間を過ごし、園からみんなにクリスマスプレゼントを贈ります。

職員もみんなと楽しめるように、準備や練習に大忙しです!

みんなワクワクしている東さくら園に、続々と寄贈の品が届けられていますのでご紹介します。

まずは、株式会社ニトリ様から今年もランドセルの寄贈をいただきました!

ピッカピカの1年生♪

昨年から、日本各地の児童養護施設などに匿名でランドセルが贈られる「タイガーマスク現象」が起き、施設で暮らす子どもたちに社会的なスポットが当てられたことは記憶に新しいと思います。
この「タイガーマスク現象」は、長年置き去りにされてきた社会的養護を担う施設の最低基準改正を後押しし、児童福祉法制定以来ほとんど改善されてこなかった施設整備と職員配置の基準改正につながりました。

株式会社ニトリ様は、その「タイガーマスク現象」が起きる以前から、新しく小学校に入学する子どもたちにランドセルを寄贈しておられ、東さくら園にも毎年ランドセルを寄贈していただいています。
来年4月に小学校入学を迎える子どもたちにプレゼントしたいと思います。

次に、株式会社USJ様から、クリスマスメッセージ・スタンドの寄贈をたくさんいただきました! 

工作キットです!
 
完成です!

株式会社USJ様も、施設で暮らす子どもたちと施設にご支援を続けておられ、東さくら園はUSJのパフォーマーの方々からのご支援もいただいています。
いただいたクリスマスメッセージ・スタンドは子どもたちに配り、クリスマスの雰囲気を一緒に楽しみたいと思います。

そして、大阪菓業青年クラブ様から今年もたくさんのお菓子の寄贈をいただきました!

(申し訳ありません。上手に写真を撮ることができませんでした。)

今回のお菓子は、大阪菓業青年クラブ様が長年続けておられる「愛の菓子運動」によって贈られたもので、今年で第56回目を迎えておられます。 
いただいたお菓子はお母さん方と子どもたちに配布させていただきました!

ここに改めて、今回ご紹介した方々のご理解・ご支援に厚くお礼を申し上げます。

本当にありがとうございました!

色を使って自分を表現しよう♪

2011年12月16日 リアン東さくら

こんにちは。今日は「色遊び」についてご紹介させていただきます♪

東さくら園では「色遊び」といって、絵の具や色鉛筆、クレヨンなどを使って自分の好きな色で、自由に絵を描く行事を年に2回行っています。

最初に、みんなが楽しく過ごせるよう安心のルールを決めてから始めます。

「ひとの絵を汚さないように気をつける」

「室内では走らない」

「ひとの顔や体に絵を描きたいときは、描いていいか聞いてOKをもらってから描く」

「絵の具や道具は好きに使っていいが、他の子のことが使うことも考えて譲り合って使う」

今年度は、今回が初めての色遊びだったので、初めて参加する子どもも多かったのですが、経験したことのある先輩学童さんがいい感じにリードしてくれました♪

そうして・・・

早々に始まったのがボディペイントです(*^_^*)

男性職員の体に映画「アバター」をモデルとして、複数の子ども達が色を塗っていきます。

とっても優しい子ども達は、職員の目や口に絵の具が入らないよう気をつけながら、とても丁寧に青色に塗っていました。

他にも実習生の手の甲に、見事なサンライズと海とかもめのコラボレーションのイラストを描いた子どももいました♪

実習生さんもとっても気に入って、しばらく手を洗いたくないと言っていました☆

シュレックだと言って、両腕を黄緑色に塗って楽しんでいる子どももいました!

また、家から空のペットボトルを持ってきて、色んな絵の具を混ぜて色水を作って遊ぶ子どももいました!

ボディペイントだけでなく、大きな模造紙に自分が大好きな龍の絵を何枚も描いたり・・・

画用紙に日の丸と「がんばれ日本」とメッセージが添えられた絵を描いたり・・・

オリジナルキャラクターである野菜をモチーフにしたキャラクターを描いたり・・・

子ども達それぞれが思い思いの色を使って自由に楽しんでいました!

色遊びはアートセラピーとして、「自己表現」と「発散」を目的として実施している心理サポート事業の一つです。

自己を表現することで、自分のことを見つめることができ、自分の持っている力(ストレングス)に気づくきっかけになります。

自由に好きな色を使って紙などに表現することにより、自分の感情を発散することができます。

子どもだけでなく、ぜひ大人の方も色を使って自由に表現してみてください。そうすることで、きっと見えてくるものがあると思います。

学童プレイバック夏休み『わくわくワーク編』

2011年12月13日 リアン東さくら

12月に入って寒気いよいよという日が続いています♪

東さくら園の学童さん達は元気にサッカーをしに、公園に出かけてはボールを追いかけ合っています!

病気が流行しはじめる時期ですので、この調子で毎日元気いっぱい遊んでもらいたいものです。

さて、今日は夏休みの思い出・第2弾 プレイバック『わくわくワーク編』についてご紹介させていただきます。

わくわくワークとは、小学生以上の子ども達が体や頭を使っておこなうワークショップのことです。

ワークショップの内容は、毎回カウンセラーと職員が話し合って決めています。

今年のテーマは「境界線を知ること」と「安心と安定の関係性を構築すること」です。

言葉で表現するとわかりにくいので、どんなことをしたか内容を説明しますね。

わくわくワークはまず最初に、安心のルール作りからします!

みんなが安心してワークショップに参加するにはどうしたらいいか、参加者全員から募り決めていきます。

次に、アイスブレーキングとして、場の空気が盛り上がるゲームをします。

今回は「バブリバッバッバ」というアメリカ仕込みのゲームをしました♪

ファシリテーター(今回の場合は職員)が「バブリバッバッバ」と言い終わる前に指された人は「バ」と言うゲームです。

たまに別の言葉のひっかけもあるのですが、子ども達の反射神経はすばらしいもので、全然ひっかかってくれませんでした・・・

その次に、今回の大きなテーマの一つである「境界線」について学びます。

境界線を学ぶ前に人の権利について説明しました。

そして、自分と他人との距離は自分で決めていいことを体を使って表現します。

偶然にも席に座っていた順番が大人と子どもが交互になっていたのでペアになり、だんだんと距離を縮めてくる相手にこれ以上は近づいてほしくないと思ったところで「ストップ」という練習をしました。

最後は新聞紙ちぎりをし、希望のプールを作ります。

音楽に合わせて新聞紙をちぎり、その新聞紙を1人ずつみんなで花吹雪のように掛け合います。

子ども達から自然と「おめでとうございます」などの声が聞かれました。

なかには新聞紙を一箇所に集めて、砂風呂のように埋もれる感覚を楽しんでいる子どももいました。

そして、この新聞紙を自分の夢を思い浮かべたり、言葉にしながら色とりどりの袋に入れていきます。

そしてその袋でプールを作り、1人1人が飛び込んでいきます。

カラービニール袋がバラバラにならないようにプールの周りはみんなで支えます。

支えられていることにより、安心を感じられるのが、このワークショップのねらいです。

最後は、みんなでわくわくワークの感想を言い合って、内容を振り返って終わります。

大人も子どもも、終始笑顔でいっぱいなわくわくワークでした。

「人に優しくしましょう」、「嫌なことは断りましょう」、「協力しましょう」など言葉で言うのは簡単ですが、実際に身につけるのは難しいものです。

このワークショップでは、子ども達が必要な力を身につける大きな一つのきっかけとなっています。

そして、名前の通り「わくわく楽しみながら取り組む」のがわくわくワークなのです。