「しごと情報ひろばマザーズ」様のホームページのリンクを追加しました

2012年1月31日 リアン東さくら

 

こんにちは。

今日は、「しごと情報ひろばマザーズ」様のご紹介とホームページのリンク追加をお知らせします。

「しごと情報ひろばマザーズ」様は、平成23年4月19日にクレオ大阪西の1階でオープンされ、子育てのために仕事を辞めた女性や母子家庭のお母さん等の就職を支援をされています。

求職者一人ひとりの状況に応じたワンストップによるきめ細かい支援を行い、キャリア相談や職業紹介、求職活動に役立つ保育情報の提供や女性問題の相談に対応されるほか、就職活動に役立つ多様なセミナーも実施されています。

保育士も常駐されていますので、乳幼児を抱える女性も安心して職業相談やセミナー等を受けていただけます。

長引く不況と厳しい雇用情勢にある中、子育てと仕事を両立しようと頑張っておられるお母さん方への就労支援を、「しごと情報ひろばマザーズ」様とタッグを組ませていただきながら取り組んでいきたいと思います。

しごと情報ひろばマザーズ
住所:大阪市此花区西九条6-1-20 男女共同参画センター西部館(クレオ大阪西) 1階
電話:06-6467-6067
FAX:06-6467-6057
交通:JR環状線・阪神なんば線 「西九条駅」 下車、徒歩3分
開設日時:毎週火曜日~日曜日(ただし、クレオ大阪西の休館日と重なる場合は休み)
       9:30~18:00(12:15~13:00は休憩)

母親セミナー

2012年1月30日 リアン東さくら

こんにちは。

1月に、お母さん方と一緒に、木製の箱に色とりどりの布を貼って、世界に一つだけの小物入れを作りました。

手軽な材料で作り方も簡単ですので、お家で子どもたちと一緒に作って楽しんでいただけたらと思います。

職員の作品です

そしてもうひとつ、カラー&イメージコンサルタントの講師の方に来ていただき、コラージュ制作を楽しみました。

パンフレットや雑誌などから自分が心惹かれるものを選び、好きな色の画用紙にそれらを自由に切って貼っていきます。

コラージュに上手も下手もありません。自分の思いのまま、直感と感性でいいんです!

参加されたお母さん方は、心地よいBGMを聴きながら黙々と作業に取り組んでおられました。

一緒に参加した職員は、ご覧のような作品を仕上げました。

きっとお腹が減っていたんでしょうね(^_^;)

コラージュには、自分の気持ちに気付いたり、心を解放して癒すという効果があると言われていますが、なによりも参加されたお母さん方から、「楽しかった!」「またやりたい!」というお声を聞かせていただき嬉しかったです。

では、次回も皆さんと一緒に楽しみましょう♪

学童アドベンチャー体験

2012年1月23日 リアン東さくら

こんにちは

学童では、大東市立青少年野外活動センターに行ってきました。センターには、いろいろな設備があり、今回私たちが体験してきたのは、冒険!!!です。
自然の景色に囲まれた施設には、冒険教育のできる設備があり、講師の方の指導のもと、子どもたちは、協力し支え合うこと、自己決定すること、チャレンジすることの3つを学んできました。

都会にはない清々しい空気がそこにはありました。
そして、ドキドキしながら冒険に挑む子どもたち。
今日活動するにあたって、自分が呼んでほしい名前、「アドベンチャーネーム」を自分で決め、みんなに発表します。
いつもの呼び名であったり、自分の好きなキャラクターをアドベンチャーネームにしたりと、大盛り上がりでした。

そして、「かわいいお魚ちゃん」や「バナナ~ん」といった鬼ごっこ形式のゲームで、子どもも大人も一緒になって楽しみました。
講師の先生がどんどん盛り上げてくださり、心と体がほぐれていくのを感じました。

次に巨大シーソーに挑戦。全員で工夫してバランスをとることに成功しました。そして、バランスをとった状態をキープしながら、反対側に移動することにも挑戦しました。
何度も何度も失敗をし、その度に意見を言い、アイディアを出し合って、慎重にすすめる、とても貴重な時間でした。
活動の全般にわたって、そこにいるみんなが、自分の力を出して協力し合い、まわりとのバランスを考えて支え合いました。

最後に紹介するのは、命綱を装着して、その先をなかまに持ってもらい、地上6メートルほどの高さのジャンプ台からダイブするチャレンジ。同じように、命綱をつけ、高い位置に渡された丸太を歩くチャレンジ。
子どもたちは、自己のチャレンジする気持と向き合い、葛藤し、なかまを信じて一歩を踏み出します。チャレンジするかどうかを決めるのは、自分自身です。まわりのみんなは、チャレンジするなかまを応援し、支えます。
自分は1人ではないという気持ち、なかまの声援、励まし、自分を信じる気持ち・・・ 体験することで、なかま意識が高まった子どもたちは、帰りのバスでアイドルの歌の大合唱をしていました。
どの子どもも笑顔が輝いていて、自信たっぷりの表情でした。

寄贈をいただいています!

2012年1月23日 リアン東さくら

こんにちは。

今日は、あたたかいお気持ちとともに寄贈の品が届きましたので、ご報告とそのお礼をお伝えしたいと思います。

☆大阪市児童福祉施設連盟を通じて、今年も堂島アバンザ管理株式会社様よりたくさんのカレンダーをいただきました。

☆先月にたくさんの寄贈をいただいた地域の方から、再度たくさんの衣類や雑貨などの寄贈をいただきました。

贈っていただいた品々は、お母さん方にお配りしたり、子ども達の日頃の学習や製作活動、行事の景品などとしてありがたく使わせていただきます。

本当にありがとうございました!

関西学院大学様との協働

2012年1月17日 リアン東さくら

こんにちは。

昨年の12/20(火)、関西学院大学様に依頼をいただき、施設長が人間福祉学部社会福祉学科で「ソーシャルワーク論B」の特別講師として講義を行いました。

この講義には毎年お呼びいただいており、今年で4回目となります。

昨年は、関西学院大学様と共同で、福祉の道を目指す学生さん向けに「ソーシャルワーカーの一日」という教材(DVD)を製作しました。

今年の講義では、このDVDを学生の皆さんに初めて観ていただき、それから施設長より「母子生活支援施設の現状と課題」というテーマでお話をさせていただきました。

関学:講義②

100名以上の学生さんが、大変熱心に受講されてました。
ひとりでも多くの学生さん方に、実践現場で仕事をしたいと思っていただければという
思いです。
そして、虐待、貧困等の社会の問題への興味や関心が深まってくだされば幸いです。

関西学院大学様とは、毎年実習生をお受けしているだけでなく、社会福祉士養成実習プログラムの母子生活支援施設モデル版を共同で作成したりといろいろな形で協働させていただいています。
このように大学等の教育機関と連携しながら、社会福祉の人材を育成していくことも施設の大切な役割の一つであると考えています。

貴重な場を提供してくださった、関西学院大学人間福祉学部社会福祉学科の先生方と学生の皆さん、有り難うございます。

母子一泊旅行<雪遊び>に行ってきました!

2012年1月10日 リアン東さくら

こんにちは。

1月7日(土)~1月8日(日)で、毎年恒例の母子一泊旅行<雪遊び>に行ってきました。

場所は、東条湖おもちゃ王国と蒜山高原です。

今年は、天候にも恵まれました。

(「雨男」の職員が同行していたので、ちょっと心配していましたが・・・(笑))

東条湖おもちゃ王国では、子ども達もお母さん方もいろんな乗り物に乗って大ハシャギ!

いっぱい遊んだ後は、ホテルでおいしいごちそうをいただき、ほっこり温泉につかって日頃の疲れを癒しました。

2日目はお待ちかねの雪遊びです!

見えるのは見事な青空と一面の銀世界。最高の雪遊び日和!!!
こども達もお母さん方もまた大ハシャギ!

大阪ではなかなか雪で遊ぶことはできないので、子ども達は飽きることなくいつまでも雪で遊んでいました。

「楽しい、気持ちいい、美味しい」といった気持ちを、いつもは育児に家事にお仕事とお忙しい毎日を乗り越えるパワーにつなげていただけたらと思いますし、子ども達と一緒に冬の楽しい思い出が出来ましたら大変嬉しいです。

次の日、参加した小学生の一人は、早速冬休みの宿題の作文に書いていたようです。

皆様、今年も忙しい毎日を乗り切っていきましょう!

謹賀新年

2012年1月4日 リアン東さくら

明けましておめでとうございます。
皆様にはつつがなく新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。

昨年は、東日本大震災や紀伊半島大水害に見舞われ多くの尊い命が失われました。
改めて、被災に遭われた方々に謹んでお見舞いを申し上げるとともに、一日も早い復興を心より祈念いたしております。

昨年ほど人と人との「絆」が見直された年はなかったのではないでしょうか。
東さくら園はこれからも家族を超えた人と人との「つながり」の中で、子ども達の
「育ち」を大事にしていきたいと思います。
そして、子ども達の¨笑顔¨が家族の¨明日¨につながることを願っています。

本年もよろしくお願い申し上げます。
                                       施設長より   

玄関の飾りです