明日へ向かって フルスイング!!

2013年4月26日 リアン東さくら

みなさま、こんにちは(@^^@)

プロ野球ペナントレースも開幕し、毎日子どもたちと野球の話で盛り上がるのが楽しみの

一つになってきました。

 

フルスイング

↑↑↑この豪快なスイングの彼は、中学1年生になったばかりのY君。

彼は小学校五年生の時に地域の野球チーム・東成ドラゴンズに入部し、2年間厳しい練習

に耐え抜きこの3月晴れて卒団を迎えることができました。

先日、久しぶりに彼と一緒に野球をして汗を流しました(^^;)

キャッチボールやノックをしている間、共に学童で過ごした思い出や野球の練習で

つらかったこと、また、これからの中学校生活についての彼の抱負などなど

たくさん話ができました。(昔はほんとよく野球をしたよね!!)

中でもキャッチボールをしているときの彼の言葉がとても印象的でした(☆^^☆)

それは、

『 ドラゴンズの練習はめっちゃ厳しかったけど俺が続けてこれたのは、

おばあちゃんやお母さんがいつも励ましてしてくれたから 』

との言葉。さらに、

『 中学では野球部で頑張り、勉強も頑張らな高校に行かれへんから

勉強も頑張るわ!! 』

との彼からの思いがけない言葉(^笑^)!!野球の上達だけではなく、

人間としての彼の成長がヒシヒシと伝わってきた感慨深いヒトトキでした(^涙^)

 

勉強に向かう姿勢にも変化が. . .(^驚^)

と言うことで早速、彼と夕方に学校の宿題のわからないところを勉強しました(^笑^)

ほぼ毎週ユニホームを着て練習に通い続けたY君の姿にあこがれ、東成ドラゴンズに入り

たいと言う2人の少年(小学2年生のR君と小学4年生のH君)を連れ、先日、東成ドラゴ

ンズの練習に見学に行ってきました。

とても気さく心温か秋田代表が迎えてくださりY君の成長も喜んで

下さり、R君とH君には早速体験と言うことで、野球を教えてくださいました。

 

まずは素振りから

 

よくボールをみて~
トスバッティング中!!

 

トスバッティング中!!

直接、トスバッティングもしてくださり、最後は記念撮影まで!!

その歓迎ぶりに子どもたちは大満足!目がキラキラと輝いていました(*^^*)

ちなみに東成ドラゴンズの活動テーマは

『 あいさつ 出来る 元気な子 』です!!→まさに納得です

⇒東成ドラゴンズのホームページはこちらから。

Y君につづけとばかりに R君とH君も、がんばって~!

これからも地域の方々のお力をお借りしながら、子どもたちの明日に向かう気持ち

(夢や希望)を全力で応援していきたいと思いま~すv(^^)v

それぞれの道で新たな一歩!

2013年4月13日 リアン東さくら

こんにちは。

以前のブログで高校合格の様子をご紹介したKさんですが、真新しい制服に身を包み毎日元気に登校しています。

とってもかわいい制服だね!
とってもかわいい制服だね!

家庭科の授業が楽しみとのことで、「お母さんにおせち料理を教えたい」なんてことも話してくれ、お母さんも大変喜ばれていました。

また、同じブログでご紹介したTさんとそのお母さんが、高校の入学式の帰りに園に訪問してくださいました。

お二人ともステキな笑顔です!
お二人ともステキな笑顔です!

東さくら園で過ごしていた頃からコツコツと物事に取り組くんでいたTさんは、地域にお引越しをしてからも勉強やスポーツに励んできました。

そして、この時は「歌手になりたい」という夢も語ってくれ、お母さんも「本当に良かったです」とおっしゃっていました。

(Tさんは、学童にいた頃「マンガ家になりたい」って言ってよく絵を描いてたよね!下の写真は彼女が小学生時代に書いてくれた職員の似顔絵です。今でも職員の机の下に挟んでいます。書いた本人はもう忘れてるかな?)

今でも大切に持ってるよ!
今でも大切に持ってるよ!

この二人は、同じ学年で同じ時期に学童で仲良く過ごしていた旧友です。

あの頃、他の学童の友だちや職員と一緒に勉強したり遊んだりふざけあったりした「女の子」が、こうして自分の道をしっかりと歩むことができる「女性」に成長していることに、施設長含め職員一同とても嬉しく思いました。

他にも自分の夢や目標に向かって頑張っている学童のOBがたくさんいます。

そんな彼ら彼女らに心からエールを贈りたいと思います。

子どもを見守る緑のジャンパー

2013年4月11日 リアン東さくら

こんにちは。

新学期が始まり、小中学生のみんなは毎日元気に登校しています。

そこで、東さくら園では今年から小学生の下校を見守る「子ども見守りパトロール隊」に参加させていただくことになり、先日町会長さんがそのユニフォームを届けてくださいました。

憧れの緑のジャンパー
憧れの緑のジャンパー

そして、本日初めてパトロール隊の一員として出動しました。

任務スタート!
任務スタート!

東さくら園の子ども達だけではなく地域の子ども達にも「おかえり」と声を掛けると、みんな元気に「ただいま」と返してくれました。

おかえり~。今日の給食何やった?
おかえり~。カバン重そうやなぁ。

その他にも、私の姿を見て会釈や挨拶をしてくださる地域の方々もおられ、挨拶をしている内になんだかさわやかな気持ちになりました。

これから当番の日には職員が交代で通学路に立ち、子ども達の下校を見守っていく予定です。

東さくら園では今後もさまざまな機会を通して、地域の皆さんと子ども達を見守り、子育て支援に参画していきたいと考えています。

健やかな成長を願って☆ミ

2013年4月9日 リアン東さくら

こんにちは。

東さくら園にはたくさんのかわいい赤ちゃんがいますが、その内の一人のIくんが生後100日を無事に迎えました。

そこで、お母さんがIくんのお食い初めをされ、その時の手料理の写真を見せてくださいました。

一生涯、食べることに困らないように!

メニューは・・・

●鯛のしおやき
●蛤のお吸い物
●漬け物四種盛り合わせ
●梅干し
●たらの芽と竹の子の天ぷら
●ぜんざい
●赤飯
●竹の子とガンモと人参としいたけ煮物
●酢レンコン

・・・です。

お母さんからは、

「漬け物やぜんざいも手作りで豆から煮ました。時間は前からゆっくり準備していたので、当日は朝から作るくらいですみました。」

「桜の枝と鯛の下の紙は100均で買ってそれっぽく折ったり飾ったりして、鯛や材料費を入れても3000円と安くすませました。」

「皆さんの励みや参考になれば幸いです。」

とのお話がありました。

お母さんが手間暇をかけ工夫をされ、愛情や願いをたくさん詰めたステキなお料理ですね!

Iくん、お母さん、本当におめでとうございます!

Iくんが健やかに成長していくことを職員一同も願っています。

職員が法人のPRに登場しています!

2013年4月5日 リアン東さくら

こんにちは。

社会福祉法人みおつくし福祉会は東さくら園をはじめ、北さくら園、南さくら園といった母子生活支援施設の他に生活保護施設・ホームレス自立支援施設・児童養護施設・情緒障害児短期治療施設・保育所(園)・通所介護サービス/居宅介護支援事業などの数多くの施設や事業を運営しており、この度法人のホームページとパンフレットがリニューアルされました。

そこで、福祉業界への就職を目指す方々へのPRの一つとして、「いろんないろでみおつくし」という採用サイトが新設され、それぞれの種別施設の職員が紹介されています。

その中で、母子生活支援施設の職員を代表して、東さくら園のGさん(女性)がそのPRに一役買っています。

先日、この準備のため法人本部のYさんと取材関係者の方が来園され、事務所や学習室でGさんの取材と写真撮影がありました。

はい、自然な感じで~。
はい、自然な感じで~。

Gさんは照れながらも一生懸命に取材や写真撮影に応じていました。

Gさん、おつかれさまでした。 とてもいい出来上がりですよ!

多くの方がこのPRを見て、福祉の仕事に興味を持ってくだされば嬉しいです。

⇒社会福祉法人みおつくし福祉会のホームページはこちらです。

ゴミがひと・まちつなぐ☆

2013年4月4日 リアン東さくら

みなさまこんにちは(@^^@)

暖かな日が多くなってきたなぁ~と思っていたら

花壇の紫陽花の葉が日に日に育って来ていることに気づき、

毎日その成長を見るのが楽しみの一つになっている今日この頃です

わが町キレイにし隊出動!!

東さくら園の学童では、子どもたちの『 ~したい 』『 ~やりたい 』と言う気持ちを大切にしています。

その声を拾い子どもたちが主体となって行うユニークな活動

がたくさん存在します!!

『わがまちキレイにし隊』=町を清掃することや『育てて作っていっぱい食べ隊』=園芸

活動や 『いきものがかり』=飼育係や『ショップ Book off』=本棚整理や子ども達

にリクエストを聞いて買い出しまでする係のこと などなど

『わがまちキレイにし隊』もその中の一つ。2年前、ある児童が公園で遊んでいる時に

あまりにもゴミが多すぎることに気づき、『ゴミ拾いがしたい!!』と言う気持ちから

一緒にゴミを拾い始めたのが事の始まりでした。お菓子の袋やビールの空き缶。たばこの

吸い殻や錆びた自転車や工事現場から出る廃棄物などなど。あの時の子ども達と

ごみを発見して共に驚いたことは今でも鮮明に覚えています(^驚^)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ エ ピ ソ ー ド ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

東さくら園の保育室の乳幼児さんたちがいつも近くの公園に遊びに行くのですが、

『最近、公園に行くとゴミが多すぎて困っている』

職員ミーテイングで保育士からの悩みを聞きました。

そこで早速、学童の『わがまちキレイにし隊』報告したところ、

『よし、今からいこーや!』と隊長のH君のハートに火が灯りにしました。

H隊長の『誰か一緒に行けへん』との呼び掛けに、他のメンバーのにも火が伝播し、

H隊長含め9名のメンバーがその場で名乗りをあげすぐに出動することとなりました。

片手に火バサミ、片手にビニール袋やバケツを持ち、今日は火バサミ隊9(ナイン)結成。

最近はあまり公園に出掛けず施設の園庭や学習室で遊ぶことが多く出動できなかったので、

『わがまちキレイにし隊』使命の大きさを改めて実感した次第です (^笑^)

公園の裏まで獲りに行くぞー!!
狙った獲物(ゴミ)は逃がさないぜぇ!!
変わった獲物(ゴミ)を見せ合いっこ(@‘@)
変わった形を発見し、嬉しそう!
短時間でかなりの成果が

子どもたちの良いところは、ゴミ拾いもまるで狩りをしているかのように楽しい活動に

変えてしまうところがほんとステキですよね。

楽しみながらボランティアの心が自然と育っているのが嬉しいです(^嬉^)

子ども達の姿を見て、まちの畳屋さんや酒屋さんのおっちゃんが励ましの声や、差し入れを

くれたり、公園では乳幼児さんと遊びに来ていたおばあちゃんやお母さんや地域の子ども

達もゴミ拾いを手伝ってくれるなどゴミがひととまちをつないでくれているようです

ゴミを捨てる人を減らすより、わがまちをキレイにしたいと言う人が増えていけば

自然とまちからゴミがなくなる日がそんなに遠くない将来くるかもしれませんねぇ~

これから暖かくなっていくとともに『わがまちキレイにし隊』もどんどんまちに出てい

きますので、町で私たちを見かけたらぜひ一言お声掛けをしていただければ嬉しくと思

います(^笑^)

お会いできる日をたのしみに ♪ それではまた ♪ ♪