もったいない(mottainai)!

2013年8月31日 リアン東さくら

こんにちは。

このたび「ふーどばんくOSAKA」様と連携・協力することが決まり、たくさんの食料品を届けていただきました。

ふーどばんく:じゃがりこ

ふーどばんく:お肉

ふーどばんく:贈呈式
職員と「ふーどばんくOSAKA」のスタッフさん

「フードバンク」とは、「食料銀行」を意味する社会福祉活動で、食品関連企業や量販店、農家、個人などから賞味期限内でまだ食べられるのに商品として流通できなくなった食品の寄贈を無償で受け、食べ物に困っている人や施設などに無償で配布する活動のことをいいます。

「ふーどばんくOSAKA」様は大阪では初めてのフードバンク活動の拠点であり、この活動を通して「命の糧である食べ物」を廃棄することなく大切にするとともに、支援を必要とする人たちの食生活を支え、さらには企業や市民が社会貢献をしてつながりを深め、お互いが支え合い助け合う社会づくりに寄与されています。

いただいた食料品はお母さん方にお配りし大変喜んでいただきました。

本当にありがとうございました。

「もったいない!」気持ちを大切にこの活動に一緒に取り組めたらと思いますので、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

「ふーどばんくOSAKA」様のホームページはコチラです。

寄贈をいただきました!

2013年8月23日 リアン東さくら

こんにちは。

暑いお盆も過ぎ夏も後半戦・・・のはずですが、今年はまだまだ残暑が厳しそうですね・・・。

さて、各方面の方々からあたたかいお気持ちを届けていただいておりますので、ここでご紹介しお礼をお伝えします。

☆地域にお住いの服部令子様より、複数回に分けてたくさんの日用品・衣類・雑貨等をいただきました。

寄贈品:たくさんの衣類

IMG_3671

☆大阪府社会福祉協議会を通じて、全日本ブラシ工業協同組合様より、たくさんの歯ブラシと歯磨き粉をいただきました。

日本出版販売労働組合様より、たくさんの児童図書をいただきました。

寄贈品:児童図書

日本出版販売労働組合様には、東さくら園にお越しいただき学童の子ども達が日々本に親しみ大切にしている活動をお伝えしたり、以前このブログでお伝えした「本と遊ぼう こどもワールド 2013 第35回優良児童図書展示会」に学童の子ども達をご招待していただいたりしました。

本と遊ぼう 子どもワールド:会場

本と遊ぼう 子どもワールド:紙飛行機

招待された子ども達はたくさんの本に囲まれ大いに読書を楽しみ、紙飛行機の制作コーナーで作った飛行機を帰りに寄った公園で飛ばしたりして楽しんでいました。

☆児童チャレンジ資金様より、またまたたくさんのお肉をいただきました。

寄贈品:お肉いっぱい

いただいた品々は、お母さん方・子ども達のために利用したりお配りさせていただきます。

皆さまの厚いご理解とご支援に心よりお礼を申し上げます。

先輩からの嬉しいプレゼント♪

2013年8月14日 リアン東さくら

こんにちは。

本当に暑いお盆となっていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

さて、今日は学童の先輩からステキなプレゼントを届けていただきましたので、ここでご紹介しお礼を申し上げます。

ダンナさんとYさんと施設長
ご主人とYさんと施設長

Yさんは子ども時代を東さくら園(東母子寮)で過ごし、今は優しいご主人と幸せに暮らしておられます。

この日は、ご主人がお盆休みということで、もうすぐ行われる納涼大会の景品にしてくださいとお家にあったおもちゃをわざわざ持ってきてくださいました。

暑い中、本当にありがとうございました。

いただいたおもちゃは納涼大会の1等賞の景品にさせていただきます。

では、また納涼大会でお会いしたいと思います。どうぞ今年も楽しんでいってくださいネ!

(ご主人、さっそくアップさせていただきましたよ(^_^)/)

8月の誕生日会

2013年8月12日 リアン東さくら

残暑もまだまだ続いていますが、みなさんお元気ですか?

今回は保育室の8月生まれの誕生日会で、みんなが大好きな絵本「ノンタンおよぐのだいすき」のごっこ遊びを楽しんだ様子をお伝えします。

ノンタン泳ぐの大好きノンタンが保育室に遊びに来てくれると、みんな大興奮。おおはしゃぎでノンタンの後ろを、スイスイと保育室の外にまで泳いで行ってしまいました。

ノンタンモザイク

迷子になってしまっていた、ちびっこカメさんが廊下で泣いていました。そこでお母さんをみんなで一緒に探す事になりました。 カニさん タコさん カモメさんにも聞きましたが、お母さんは見つかりませんでした。

ごっこ遊びモザイク

そこへ、大きな魚のガブガブがやってきました。絵本にも出てくるキャラクターで「キャー」と逃げ戸惑う子や勇敢に戦う子ども、それぞれのいろんな表情が見られました。その後無事に、ちびっこカメさんはお母さんに会う事が出来ました。

絵本の中のストーリーの世界が、実際自分達の目の前で展開され体験していく、そんな非日常的なごっこの世界が子ども達は大好きです。

ボランティアさん大募集!!

2013年8月8日 リアン東さくら

こんにちは。

東さくら園には、たくさんの学生ボランティアさんが来てくださっています。

が、まだまだ子どもが大好きな学生ボランティアさんを募集しています。

お母さんがお仕事に行っている間、子どもたちと遊んだり、勉強を教えてあげたり、子どもたちと楽しく過ごしてみませんか?

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

内 容:学童の小中学生と遊んだり、勉強を教える

期 間:月~土の都合のいい日で、継続的に来ていただける方を希望します

時 間:平日14:00~18:00・土曜10:00~18:00(一日数時間でも可・応相談)

場 所:東さくら園

服 装:子どもと遊べる動きやすい服装

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ご希望の方・興味を持たれた方は東さくら園)06-6972-6010)までお気軽にお電話ください。

見学も随時受付中です!

ピザのクッキング

2013年8月7日 リアン東さくら

こんにちは。

今日は保育室でピザクッキングをした時の様子をお伝えします。

去年も夏野菜の菜園活動を行いましたが、今年も保育室の前の廊下でピーマンとなすび プチトマトの夏野菜をプランターで栽培しました。毎日散歩に行く前に水やりをしているうちに、左手で添えたりとジョウロの使い方もみんな上手になりました。

去年より収穫出来た数は少なかったのですが、プチトマトとピーマンを使ってピザを作りました。

トマト

調理士さんが作ってくださったピザ生地にスプーンでピザソースを塗り、プチトマト、ピーマン、コーン、ハム、とろけるチーズをトッピングしました。みんなに「いっぱいのせていいよ」と話すのですが、遠慮してちょこちょこっとしかのせないんです。保育士がたくさんのせてみると、それを見て手のひらいっぱいに握ってのせていました(笑)

2歳児は自ら「よろしくお願いします」と声を掛ける事が出来ていました。挨拶は本当に毎日の積み重ねが大切ですよね。自然にそういう言葉が子どもから出ると、本当に嬉しい気持ちになります。piza            おいしそうなピザが焼き上がりました。

ピザつくり2

お昼寝から起こす時は「ピザ食べようね」と声を掛けると、嬉しくて布団からシャキッと飛出していました。机に大きなピザを置くと「わーみんなで作ったなー」と振り返る会話も聞かれました。ピザを食べると口ぐちに「おいしい」と目をキラキラさせてたくさんおかわりしていました。

ピーマンもプチトマトも食べるのを嫌がる子どもがとても多いです。給食で出てくる時に、「大きくなあれって、水やりしているピーマンと同じやで」と話すと食べる事が出来る様になる子も多いです。

何より、自分達で育てた旬の野菜を使って、調理し、みんなで楽しくおいしく食べるという事が大切だと思います。保育士も食べる事への「あー幸せ。」な時間を感じます。

SEP実践者養成研修開催のお知らせ

2013年8月2日 リアン東さくら

こんにちは。

毎年全国から多くの方のご参加を得ているSEP実践者養成研修を今年もWANA関西様と共同で開催する運びとなりましたので、ここでお知らせいたします。

興味・関心のある方はどうぞ奮ってご参加ください!

昨年度の研修の様子はコチラコチラです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

DV・虐待―「心の後遺症」を「自尊感情」へ。社会的弱者の支援技法

初級 第4回 SEP実践者養成研修

*SEP(self-esteem program)は、対人支援の場面で使える認知行動療法を用いたアプローチ法です。短期間で認知(考え方)の偏りを修正し、自尊感情を高め、虐待の連鎖を防止します。

■いまや母子生活支援施設利用者の5割超を占めるDV・虐待などの暴力被害者。その多くが深い傷つきとさまざまな課題をかかえており、いわゆる処遇困難と呼べるケースも少なくありません。
そうした人々に支援者が現場でどう関わり、就労につなぐかは、施設のみならず社会の大きな課題となっています。

■SEPは、DVや児童虐待経験など、深い心の傷を持つ人々への支援を目的としており、認知の偏りを修正する認知行動療法を日常の支援に活かす技法です。
とくに自尊感情回復に高い有効性と維持を示す研究結果を得ており、「虐待の連鎖」の食い止めや「予防教育」に最適です。
当事者同士が語り合う「グループ」と支援者による「個別相談」、どちらでもさまざまな気づきをもたらし、支援のきっかけをつくることができます。

■講師の藤木美奈子氏は、刑務所、更生施設での活動を経て、現在は3つの母子施設と障がい者施設で、暴力による被害の治療・支援にあたる実践研究者です。
本研修は社会的弱者の理解、回復とは、支援とは、など当事者の立場に立った講義と実際のSEPの進め方の基礎を、1泊2日で学んでいただくコースです。
年に一度の開催であり、全国各地より、福祉のみならず、心理、教育、司法など対人支援全般に関わる方の参加を歓迎しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●日 程   平成25年 9月14日(土) 13:00 ~ 15日(日) 17:00 (予定)

●会 場   セミナーハウス <クロス・ウェーブ梅田>(宿泊設備つき研修施設)

大阪市北区神山町1-12 http://www.orix.co.jp/x-wave/osaka/index.htm

(JR大阪駅・地下鉄御堂筋線梅田駅・地下鉄堺筋線扇町駅より徒歩10分)

●基本参加費 (おひとり・税込)              計  40,000円  

<内訳>
・ 研修費(2日間)                       25,000円
・ 交流会費(夕食・2次会・ドリンク込み)      5,000円
・ 宿泊費(禁煙シングル。朝・昼2食つき)    10,000円

*両日参加のみ受付。先着順。40名に達し次第、締め切らせていただきます(予約制あり)。

*交流会も研修の一部です。原則、全員参加とします(特別な事情のある場合を除く)。

*当研修はオムロン労働組合西部支部様より支援金を受けて実施いたします。

●対 象  福祉・心理・教育・司法などで実際に対人支援に関わる方や、学びたい方

●研修内容(予定・2日間)

  1. 講義/社会的弱者の就労支援における課題
  2. 講義/社会的弱者と自尊感情
  3. 講義/対人関係とソーシャルスキル
  4. 講義/認知行動療法と認知修正
  5. ワーク/ペアSEP「NOを言えない人のスキルアップ」
  6. 講義/ソーシャルスキルトレーニングの概要
  7. ワーク/SEP概要とモデルSEP
  8. ワーク/トライアルSEP①
  9. ワーク/トライアルSEP②
  10. まとめと質疑応答

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<講師プロフィール>   

・藤木 美奈子(ふじき・みなこ)

博士(創造都市) /龍谷大学(短期大学部社会福祉学科)准教授

関西大学臨床専門職大学院『地域支援ファシリテーション特別演習』担当

貧しいシングルマザーの子どもとして全国を転々、差別・暴力を受けて育つ。女子刑務所刑務官、1990年(有)アミダ設立を経て、1995年フリーランスなど雇用されずに働く女性のNPO法人

WANA関西を設立、代表理事。現在は研究者として、2004年よりホームレス・シングルマザー・障がい者などの社会的弱者を対象に経済的自立を目的とした心理的支援を実施するほか、講演や研修の講師として全国で活躍する。「傷つけ合う家族」ほか、著書・講演多数。

公式サイト http://www.fujikiminako.com/

・中澤 良子(なかざわ・りょうこ)

キャリアコンサルタント。就労移行支援事業所<コスモス>ケアサービス主任。

・宇野 博子(うの・ひろこ) 東さくら園:母子支援員

ホームレスの自立支援に3年間携わり、その後平成21年より東さくら園で母子支援員を務める。同年から、施設のSEP教室の運営に関わり、コ・リーダーも行う。実践を通して得た技術を日常支援にも活用し、母親のソーシャルスキル向上に取り組んでいる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪共催≫  お申込み・お問い合わせはこちらまで

社会福祉法人 みおつくし福祉会  東さくら園

〒537-0022  大阪市東成区中本4-1-21  TEL.06-6972-6010

FAX.06-6972-6086    E-mail  higashi@sakuraen.jp

http://www.sakuraen.jp/menu3/3-1/3-1.html

NPO法人WANA(ワナ)関西 

〒531-0041 大阪市北区天神橋7-3-2 大山ビル8F

TEL.06-6940-4004(火・金10-17時) FAX.06-6940-4003

E-mail  wana.kansai@gmail.com    http://www.wana.gr.jp/