『絵本読み聞かせの会』を開催しました!

2012年1月31日 南さくら園

1月8日(日)に、日本公文教育研究会 KUMON読み聞かせマイスターである中川 良孝氏による 『絵本読み聞かせの会』 を開催しました。

中川氏は長年 日本公文教育研究会にて勤め、「本の嫌いな子どもは一人もいない」を信条にご活躍され、この日はわざわざ当園までお越し頂きました。

KUMON読み聞かせマイスター 中川 良孝氏

この会は小学生以下対象ですが、参加したお母さん方も“むかし子ども”として絵本を楽しみます。

中川氏が絵本のクイズを子どもだけでなく、“むかし子ども”にもどんどん振るのですが、このクイズが意外と難しくて大人でも分からない (´д`)

でも、子ども達はすごい!!

読んでもらった事のある子どもはもちろんですが、まだ読んでもらった事のない子どもも想像力を働かせてけっこう当てるんです!

子どもって本当に絵本が大好きなんだなぁ、と感じさせてくれます。

絵本は約30冊!種類豊富な絵本に感動!

お母さん方の中には

「絵本を読み聞かせしてあげたいけど、うまく読めないから自信がない・・・」

「どういう絵本を選べばいいのか分からない・・・」

と、読み聞かせについて悩む方もいると思います。

 

それに対し中川氏は

「下手でもいい、読んであげることが大切。子ども達は読み聞かせてもらう事により、いろんな言葉を知って語彙が増えてすごく成長する」

「絵本の選び方は「賢くなる方が・・・」なんて考えなくていい。『登場する食べ物がおいしそう』だとか、『この作家の絵が好き』だとか、理由は本当に何でもいい。どの絵本もそれぞれ魅力がある」

「子どもは好きな絵本を何十回と読んでほしがるもの。たくさんの種類の絵本を読み聞かせてあげなきゃと気負う必要はなく、子どもが希望する絵本を何回でも読んであげて下さい」

と、教えて下さりました。

 

 

 

子ども達も、“むかし子ども”であるお母さん達も、沢山のステキな絵本と中川氏の魅力的な読み聞かせに最後まで心を奪われていました。

絵本読み聞かせマイスター 中川 良孝氏およびその関係者の方々、本当にありがとうございました!

 

 

ちなみに(・∀・)♪

私や保育士の先生が大好き、有名な絵本『グリとグラ』はあの大きなカステラが素敵!

中川氏によると、食べ物が出てくる絵本は女の子に人気があるそうです!

そういえば私も『14匹のあさごはん』だとか、食べ物が出る絵本ばかり読んでいました・・・笑

 

 

新年子ども会

2012年1月19日 南さくら園

毎月学童にて行われる子ども会ですが、1月は子ども達が新しい年を楽しく迎え、

今年もみんなで仲良く過ごせるようにと、新年子ども会が開かれます。

南さくら園

      

南さくら園

午前中は書初めとくじ引き、昼食はみんなでお寿司を食べ、午後からはゲーム大会をしました。

書初めは子ども達も先生も、それぞれの今年の抱負を気持ちを込めて書き上げます。

「やさしく」 「幸せ」 「優雅」 等のなりたい自分の姿を書く子もいれば、

「勉強」 「算数」 「読書」 と勉強を頑張りたい気持ちを書く子もいて、

大人の私達も感心するような言葉の選択です。

中には初めて筆を持つ子もいたのですが、個性豊かで味わいのある筆使いに

仕上がった作品は子ども達自身を表し本当に素敵でした。

南さくら園

おみくじは先生の手作りで、一般的な「大吉」や「吉」だけでなく、

「仲良し小吉(なかよしこよし)」や「秘密吉(ひみつきち)」等の

バラエティ豊かなおみくじで子ども達に大好評♪

合同キャンプで頂いた丸太を御神木にして、おみくじを結んでおきました。

南さくら園

ゲーム大会は始めに学童全体の協調性を高めるゲームをして、

その後はチーム対抗戦でお年玉袋(中身は駄菓子袋詰め!)の順位を賭けて勝負!!

かなり大盛り上がりで、終了後も同じゲームをする程楽しんでくれたようでした (^∀^)♪

南さくら園  

       

南さくら園

ちなみに先生方の書初めは 「成」(byアラフォー) 「やさしさ」 「全力疾走」 「協育」 でした。

う~ん・・・書初めって本当に個性が出ますね!笑

南さくら園

土曜学童保育にちいさなお友達をご招待

2012年1月16日 南さくら園

南さくら園では、土曜日もお仕事されているお母さん方が安心して働けるように、小学生を対象に申し込み制で土曜学童保育を受け付けています。

申込児童は10:00~17:30の間を学童で過ごし、昼食は少年指導員も交えて楽しくみんなで摂ります。

基本的に学童で楽しく過ごす子が多いのですが、地域のお友達と外に遊びに出かける子もいます。

さて先日、そんな土曜学童保育にちいさなお友達が来てくれました!

土曜学童保育と同様に、特別保育(小学生以下対象)の申し込みのあった幼児さんは保育室で一日を過ごします。

しかしこの間は幼児さん1人だったので、土曜学童保育にお招きしてみんなで昼食を摂りました♪

学童児さんはみんなちいさなお友達にメロメロ (´∀`*)で、激しい隣の席取り合戦!!です(笑)

 

さらに、さらに!

土曜学童保育のおやつにもご招待♪

今回はなんと大阪っ子 大好き!タマゴ煎餅です! good☆d(>∀<*)

まずはタマゴを上手に割って・・・

 

固めのタマゴがお好みの子はひっくり返します。

この時点でとってもおいしそう!

でも完成にはまだまだ!!

タマゴ焼きをえびせんの上に乗せた後、天かすをふりかけて・・・
大阪人の心の味、お好み焼きソースとマヨネーズをお好みの量かけたら・・・!

 

さぁ、みなさんお待ちかね!タマゴ煎餅の完せーーーい!!!!

う~ん、とってもおいしそう(*´ω`*)

そしていざ食べ始めると止まらないおいしさ!!

育ちざかりの学童さんより小さな幼児さんも、余りにおいしかったのかすぐに半分ペロリ(゜ μ゜ )

まだまだ足りない!アピールをしていました(笑)

 

幼児さんのおかげで今日はみんなほんわかした気分・・・。

またこんな楽しい時間が過ごせたらなぁ、と思いました(∩^ω^∩)

 

 

クリスマス会 2011

2012年1月12日 南さくら園

みなさん、こんにちは!

もう年が明けてしまいましたが、今回はクリスマス会についてお伝えしたいと思います(^∀^)

南さくら園

学童では毎年クリスマス会を開き、幼児さんやお母さんを招待して、子ども達自身で考えた出し物を披露します。

中には1年を通して考えられた出し物もあって、子ども達にとっては1年の成果を見せるビックイベントです。

そして出し物のラインナップはこちら★彡

                                      

保育室ダンス 「エビカニックス・エクササイズ」

ダンス 「カッコ悪い I LOVE YOU」 「モナリザ」

ペープサート 「まどからのおくりもの」

マジック、パントマイム

合奏 「ジングル・ベル」「赤鼻のトナカイ」

南さくら園

今年は保育室の幼児さんも出し物をしてくれる事になり、『エビカニックス・エクササイズ』を披露してくれました!

小さな体をめいっぱい動かして、とっても可愛いエクササイズにみんなで大盛り上がり♪

 

毎年披露されるダンスは先生達の手を借りずに、子ども達だけで曲目から振付まで全て考えます!!

最後には今年大ヒットソング「マルマル モリモリ」を踊って、幼児さんから大人までノリノリ♪

南さくら園

そしてペープサートは『まどからのおくりもの』という絵本を題材にしました。

この絵本はクリスマスの夜にサンタさんが窓からおくりものをくれる、とっても素敵なお話です。

ぜひ一度お子さんに読んであげてください (^ω^∩)

南さくら園

最後の合奏はバックに学童児全員が並んで歌ってくれたおかげで、クリスマスにふさわしい雰囲気に・・・

とてもいいクリスマス会になったね★彡 となった所で、お待ちかねサンタクロースが登場!!

Yoo - Hoo!

南さくら園の子ども達にプレゼントを配る為に、わざわざ来てくれました!

子ども達みんなが大喜び!!

それぞれに用意されたプレゼントを受け取って、記念にサンタさんと写真をパチリ

サンタさんは最後まで子ども達に手を振って見送ってくれました。

素敵なサンタクロースさん、ありがとうございました m(_ _)m

 

子どもにとっても、大人にとっても、大切な人と楽しい幸せな時間を過ごすクリスマス・・・

来年も更に楽しいクリスマス会になればいいな、と思います。

 

新年あけましておめでとうございます。

2012年1月5日 南さくら園

南さくら園のブログを見てくださっている皆様、

新年あけましておめでとうございます。

 

昨年は南さくら園で初の試みとしてこのブログを始め、

多くの方に見ていただく事ができ、

こうして新しい年を迎えることができました。

 

本年もこのブログにて南さくら園についてたくさんお伝えしたいと思いますので、

今度とも南さくら園をよろしくお願い致します。