バレンタイン・デー

2012年2月17日 リアン東さくら

こんにちは。

巷ではインフルエンザが猛威をふるっていますが、皆さんお元気にされていますでしょうか?

さて、2月14日はワクワク・ドキドキのバレンタイン・デーでした。

皆さんは、誰かにプレゼントしたりされたりしたでしょうか?

東さくら園の男性職員は、今年も入所中の中学生や退所した学童OGから素敵なチョコをもらい嬉し涙を流しました(他からはもらえませんので・・・)。

感動の手作りです!

特に、学童OGのみんなはわざわざ園に足を運んでくれて、元気な顔を見せそれぞれに楽しい話を聞かせてくれたので本当に嬉しかったです。

「私もこうやって勉強してたよなぁ」

学童OGでは、もうすぐ卒業式を迎える高校3年生のEさん、もうすぐ高校受験の日を控えた中学3年生のSさん(6月のブログに登場)、ずいぶん大人っぽくなった中学3年生のYさん、部活動を頑張っている中学1年生のYさん、そして入所中の中学生のみんな、本当にありがとう!

みんなの優しい気持ちと明るい笑顔が一番のプレゼントでした!

阿倍野防災センター&アルブル木工教室に行ってきました♪

2012年2月16日 リアン東さくら

こんにちは。気温の寒暖差が厳しい日が続きますが、春になるのが待ち遠しい季節ですね♪

先日、学童のアウティングで阿倍野防災センターとアルブル木工教室に行ってきました!

まずは、阿倍野防災センターからです。

昨年の東日本大震災を受け、子どもたちにも普段から防災の意識を高めてもらおうと思い、防災体験に行ってきました。

震災や火事が起こったとき、発火原因となる火の元を消すこと(ブレーカーを最後に消すのも忘れずに!)・煙の中はハンカチで口元を押さえ、姿勢を低くし、壁を伝いながら避難することなど、大切なことを実際に体験しながら教わりました。

そして、消火器の使い方も学ばせていただきました。

うまく火を消せるかな?

消火器は「①ピンを抜く②ホースの先を持つ③取っ手を握る」の3ステップで使い、火の根元を狙うとよいそうです。

他にも、119に電話をかけて、救急や火事の連絡をする体験もしてきました!

うまくSOS連絡ができるかな?

これで実際に緊急事態が起こっても、この体験を生かして緊急連絡ができると思います。

午後からは、アルブル木工教室さんにお邪魔して、木工体験をしてきました。

今年はメッセージボード作りです。

わざわざ木工の講師の方が名古屋から来てくださり、木でおいしそうなクッキーを作る方法を教えてくださいました♪

さすが想像力豊かな子ども達!

アーモンド型の薄い木を動物の目や口に見立てて、動物クッキーを作ったり、中には立体的な机を作ってボードに飾りつけたりしている子どももいました☆

また全員が糸鋸にも挑戦し、自分のアニメのキャラクターや動物など好きな形に木を切って飾り付けていました。

一番人気はやっぱり「桜」の形でした。

今年も子ども達の想像力を形にするのに、様々なサポートをしていただきました。

皆さまのご厚意によって支えられているのだと、改めて実感することができました。

アルブル木工教室のみなさま、そして講師の方、貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました!

学童わくわくワーク2回目実施

2012年2月16日 リアン東さくら
☆誕生☆

はじめまして、私は『ひがし さくら』 と申します!

学童児みんなで制作してくれました☆

もちろん名前もみんなで相談し、東さくら園やから『ひがし さくら』がええんちゃう!との6年生のA君のひらめきに、みんなも『それええなぁ』と賛同し、素敵なお友達が学童に誕生しました☆

と言いますのも、先日わくわくワーク2回目を実施しました。

        わくわくワークとは? 

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 ゲームやロールプレイを通じて楽しく体験的に学ぶ場であり、自尊感情を高め、適切な人と繋がるスキルや生きる力を育むエンパワメントワーク(プログラム)のことです。                               

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 

今回のワークでは、新聞紙やカラーガムテープを使って彫像を作ることで、人との適切な距離感『境界線』は、人によって違う、自分も相手も心地よい距離感ってあるんやなぁ~との気づきを感じてもらえたらうれしいと思いみんなで新聞紙やカラーガムテープを使ってを彫像をつくってみました!!                  

頭部の型どり中!!

                       

まずは、頭のてっぺんから足の指先まで、誰がどこのパーツの型を取るか決め、さっそく型どりスタート!!

右足の型どり中!!

おお~っと細かい。

Bちゃん:「いたくない~」

Cくん:「大丈夫!!」

Dちゃん:「指もっといて」

Eくん:「ええよ~」 などなど。

お互いの気持ちを聞きあいながら友達から大切に思われている気持ち仲間と協力することの心地よさなどが自然と養われているのが見ていてとるようにわかり、和やかな気持ちにさせられました^^

もちろん、デリケートゾーン(股や胸・喉の部分)も型どりをします。そのことによってより慎重にまた、大切なところであることを感じ取ってくれたかと思います。

そして、みんなのパーツ(身体)を繋ぎ合わせて、も繋ぎ合わせて    

             『 ひがし さくら 』

                            が誕生しました!!

もちろん、寒いので服も着せ替え寒さ対策も万全でしたm(^。^)m

         

節分の日「鬼をやっつけよう!」

2012年2月6日 リアン東さくら

こんにちは。

 2月3日(金)は節分で、東さくら園の保育室にも鬼がやってきました!

子どもたちのお腹の中にこっそり住んでいる

「いやいや鬼」 「くいしんぼう鬼」 「おこりんぼう鬼」

いろんな鬼をやっつけよう!

ちょっとこわ過ぎ!?

「鬼は~外~!福は~内~!!」

手作りの新聞紙を丸めた豆もばっちりみんなで作ったのに、いざ鬼が現れると、こわくて固まってしまう子や大きな声で泣いてしまう子が・・・。

なかなか鬼を退治できませんでした(笑)。

でも、最後の最後に勇気を振り絞って、

「鬼は~外~!福は~内~!!」 

みんなでやっつけよう!

 子どもたちが頑張ってくれたおかげで、やっと鬼は逃げていきました。

頑張った子どもたちに今日の給食は節分メニュー!

おいしそう♪

とってもかわいい鬼!

食べるのがもったいない!?

みんな大喜び!・・・のはずが、さっきの鬼がこわすぎて鬼のご飯をなかなか食べられなかった子がいたとかいないとか・・・(笑)。

来年は優しい鬼が来ることを願う保育室の子どもたちでした。

寄贈をいただきました!

2012年2月6日 リアン東さくら

こんにちは。

毎日、本当に寒い日が続いていますね。
風が冷たくて、外に出ると身体がこわばってしまいます。

みなさんはカゼをひいたりされてないでしょうか。

カゼ予防に最適な(?)寄贈の品が届きましたので、ここでご報告とお礼をお伝えしたいと思います。

全国農業協同組合連合会愛媛県本部様より、今年もたくさんのいよかんを贈っていただきました。
ビタミンCをしっかりとってカゼ予防です!

☆児童チャレンジ資金様より、またまたたくさんのお肉を贈っていただきました。
しっかり食べて、スタミナ&パワーでカゼ予防です!

いよかんは子どもたちのおやつに使わせていただき、お肉はお母さん方にお配りしました。
子ども達はおいしそうに食べていましたし、お母さん方も大変喜ばれていました。

いつも本当にありがとうございます!

まだまだ寒い日が続きます。皆さま、どうぞご自愛くださいますように。

粘土あそび

2012年2月2日 リアン東さくら

こんにちは。

今回は、保育室の粘土遊びを紹介します。

この粘土遊びでは、お腹の減ったAさんのために、いろいろな食べ物を作ってくれました。

ピザにたこ焼きにメロンパンにハンバーグ・・・た~くさんです!

次から次に作ってくれて、Aさんのお腹も心もいっぱいになりました♪

保育室のみんな、ありがとうネ!

 

オムロン労働組合西部支部様が来園されました!

2012年2月1日 リアン東さくら

こんにちは。

先日、オムロン労働組合西部支部の方々が来園されました。

オムロン労働組合西部支部様からは、日頃から厚いご理解とご支援をいただいており、毎年開催しているSST(SEP)研修や納涼大会にご支援をいただいたりしています。

オムロン労働組合様では、現在「第3次Uingビジョン」として、人と人、人と企業、人と社会とのつながり創りを進め、全員力を発揮する運動を展開されています。

その運動の一環として、今年も次回のSST(SEP)研修を催すためにとご寄付を贈っていただきました。

こちらからは、前回のSST(SEP)研修の様子や成果をご報告し感謝の意をお伝えしました。

オムロン労働組合様とは、人と人(社会)との“つながり”を大切にしているという点で相通じるものを感じています。
これからもオムロン労働組合様が想定されている「物質的な豊かさではない、心の豊かさをより大切にする社会」を共に目指していきたいと思います。

本当に感謝いたします!
また近くにお寄りの際はいつでもお立ち寄りくださいませ!