こんにちは。
熊本県農業協同組合様から寄贈で頂いたすいかを使い、保育室でフルーツポンチのクッキングを楽しみました。
大きなスイカをスプーンでほじくったり、フォークで切ったり、バナナやパイナップルの缶詰も入れ、3時のおやつで美味しく食べました。
すいかの大きさにみんなビックリ。
すいか果汁の入ったカルピスも作って頂き、初体験のジュースを味わいました。
目で楽しんで、口で味わって、お腹もいっぱい!!!
子どもたちのにっこり笑顔に、私たちもお腹いっぱいになりました。
こんにちは。
熊本県農業協同組合様から寄贈で頂いたすいかを使い、保育室でフルーツポンチのクッキングを楽しみました。
大きなスイカをスプーンでほじくったり、フォークで切ったり、バナナやパイナップルの缶詰も入れ、3時のおやつで美味しく食べました。
すいかの大きさにみんなビックリ。
すいか果汁の入ったカルピスも作って頂き、初体験のジュースを味わいました。
目で楽しんで、口で味わって、お腹もいっぱい!!!
子どもたちのにっこり笑顔に、私たちもお腹いっぱいになりました。
こんにちは。
先日、一人の女性の方が園に来られました。
お聞きすると、20数年前に園で生活されていた方で、「ここで大変お世話になったので、ずっとお礼を言いに来たかったんです。」とのことでした。
今もお元気にされているようで、当時の学童の職員の名前を覚えてくださっており、学習室にも足を運ばれ当時を偲んでおられました(当時は小学生でいらっしゃったとのことです)。
あいにく当時のことを知る職員はいないのですが、このように昔施設を利用していた頃のことを憶えて来園してくださったことに感激しました。
これまでに多くのお母さんと子どもたちが東さくら園を利用し退所されていきました。
その皆さんが元気に過ごされていることを心より願っています。
こんにちは。
いよいよ梅雨に入ってジメジメした毎日ですが、夏を先取りするさわやかないただきものが届きましたのでご紹介します。
大阪市を通じて、熊本県経済農業協同組合連合会様より今年も大きなスイカを贈っていただきました。
いただいたスイカは子どもたちのおやつにさせていただき、学童ではさっそく園庭でスイカ割り大会をして楽しみました。
” 我こそはスイカをわるぞ~ ”と意気軒高にスイカ割りにチャレンジする子ども達(・。・)V
もちろん目隠しをしてもらいます。
自分の順番が回ってくるのが待ちどおしく、また仲間を応援する声も微笑ましく. . . . . 。
白熱した戦う姿!?に保育室の子ども達やお母さんたちも応援にかけつけてくれ大盛り上がりとなりました!!
その後は、園庭にいたみんなでみずみずしいスイカをおいしくいただきました!!
みんなで楽しい時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました!
こんにちは。
昨年の11月10日(木)、大阪市東成区内で子育てを支援している機関・団体が集まって行われる「子育てフォーラム~輝け!東成の子どもたち~」に東さくら園が初めて出展しましたので、今日は遅ればせながらその様子をご報告します。
場所は東成区民センターで、今回は「子どもを育てる『あそび』の魅力」というテーマでした。
なにぶん初めての出展でしたので、どれぐらいのお母さんと子どもたちが来るのかな?、どんなことをして楽しんでもらおうかな?、東さくら園のブースに来てもらえるかな?、来てくれた子どもたちに楽しんでもらえるかな?・・・と心配もありましたが、手作りのお面とペンダントを作ってもらえるように準備をして、ワクワク・ドキドキしながら参加してきました。
そして、9:45のスタートと同時に、たくさんのお母さんと子どもたちが会場にやって来られました!
中には、東さくら園のお母さんと子どもさんの顔もチラホラ・・・。
皆さんいろんなブースで楽しんでおられ、東さくら園のブースにも次々と来てくださり、親子で和気あいあいとお面やペンダントを作っておられました。
その後は、5歳児さんたちによる歌と手遊びの発表や、子ども・子育てプラザのスタッフの方々による親子体操・ふれあい遊びの紹介があったりして、参加されたみなさんの笑顔がすばらしかったです。
今回初めて「子育てフォーラム」に参加させていただいて、子育てを応援する地域の関係機関の皆様や地域の方々と一緒にイベントに取り組むことができました。
貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
この「子育てフォーラム」には、今年も参加します。
日程は11月8日(木)、場所は東成区民センターの予定です。
東さくら園は、これからもさまざまな機会を通して地域の皆様とつながり、地域社会に貢献していきたいと考えています。
こんにちは。
5月はGWがあって天候も良く、お出掛けするには最適でしたよね。
皆さんはどこかに遊びに出掛けられたでしょうか?
東さくら園を利用されているお母さん方と子どもたちは、須磨海浜水族園に行って楽しんできました。
この行事は、大阪市内の母子生活支援施設を利用しているお母さん方と子どもたちが参加する合同行事で、当日は大勢の参加がありました。
お母さんも子どもたちも思い思いに水族園での1日を楽しんでおられました。
いろいろなお魚や海の生き物を見たり、イルカショーに歓声を上げたり、ゴマフアザラシやリクガメにふれてみたり・・・。
お昼ごはんの後には、須磨の砂浜で職員とレクリエーションを楽しみました。
参加された皆さん、おつかれさまでした。楽しく過ごしてリフレッシュしていただけたら幸いです。
さあ、6月も張り切っていきましょう!
こんにちは。
保育室でも園芸を始めました。トマトとピーマンを植えています。
小さな苗から植えたのですが今ではこんなに大きくなりました。トマトもたくさん出来てきましたよ(^^)/
毎日、保育室の子ども達と散歩前に「大きくな~れ」と水やりをしています。子どもたちもトマトが出来るのを楽しみにしています。
しかし!大量のアブラムシが着くようになってしまいました。特にピーマンの方はアブラムシのせいなのか、成長が少し遅い気が・・・
いろいろ対策を練っているのですが、なかなか難しいものです。
アブラムシをガムテープで取っていると、学童の子どもたちも手伝ってくれました。
トマトが出来たら、保育室の子どもたちとピザを作る予定です。
早く赤く色づきますように・・・★
☆保育室今日の給食☆
とっても可愛いうさぎさんに子どもたちは大喜びでした♪