平成24年度納涼大会①

2012年8月30日 リアン東さくら

こんにちは。

まだまだ毎日暑い日が続いていますが、皆さん元気に過ごされていますでしょうか?

さて、今年も恒例の納涼大会を8月24日(金)に盛大に開催しましたので、今日はその様子をご報告し、ご支援・ご協力いただいた方々にお礼を申し上げたいと思います。

この納涼大会は東さくら園の一大イベントで、入所中のお母さん方と子どもたちはもちろん、退所されたお母さん方と子どもたち、地域の関係機関の方々、いつもご支援いただいている諸団体の方々、実習生さん、ボランティアの学生の皆さん、転勤・退職した職員、法人関係者、そして私たち職員で夏の一夜をみんなで楽しみました!

さあ、今年も朝から準備に大忙し!
まずは、園庭のちょうちん飾りや机・イスの搬出です。学童の子どもたちが率先して手伝ってくれました♪

しっかり付けてね~!
落ちないように~!
左がさがってるよ~!

そして、今年はウクレレとフラダンスを披露してくださる方々をお招きしましたので、学童の子どもたちが横断幕を作ってくれました!

学童のみんな!Good Job!!

調理室では食べ物の準備、学習室ではゲームの準備、事務所では手みやげの配布や掲示物の準備で大忙し!

途中、ゲリラ豪雨に見舞われ心配しましたが、開場の時にはすっかり雨もあがり施設長のあいさつを皮切りに今年の納涼大会が始まりました。

ちょうちんの明かりの下、園庭はお母さん方と子どもたちの笑顔でいっぱいです。

焼きそばやフランクフルトをほおばったり、楽しいゲームに興じたり、懐かしい友だちや職員と談笑したり・・・。皆さん、とっても楽しそう♪

学習室ではゲームコーナーが大にぎわい!子どもたちの歓声が響き渡ります。

狙いを定めて~!
さあ、勝負だ!

職員、実習生さん、ボランティアの方々は、それぞれの持ち場で皆さんに楽しんでもらえるようにフル回転!

今年も主任児童委員さんたちが出店してくださり、そのボール当てコーナーも大人気でした!

そして、お待ちかねのウクレレとフラダンスの披露がありました。

優雅で華やかな演奏とダンスにみんなで酔いしれました。そこは、まるでハ・ワ・イ♪
かけ声を合わせて気分は最高潮!

皆さん、大いに食べ、遊び、おしゃべりをして、思い思いに楽しんでおられました。

・・・そして楽しい時間はあっという間に過ぎ、今年の納涼大会も大にぎわいの内に無事にお開きとなりました。

退所されたお母さん方と子どもたちの懐かしい笑顔に再会でき本当に嬉しかったです。

東さくら園では、人と人の関わり、「つながり」を大切にしています。
そして、「つながり」の力をもとに新しいコミュニティを創っていきたいと思っています。

参加してくださった皆さま、ご協力いただいた皆さま、本当にありがとうございました!

最後に、ご支援・ご協力いただいた方々をご紹介します(五十音順)。

上田公認会計士事務所
☆大西田鶴子 様
オムロン労働組合西部支部 様
国際ソロプチミスト大阪
☆新家佳子 様
☆杉岡比呂子 様
☆田村智子 様
中本小学校
☆中本地区民生委員協議会 様
中本保育所
長柄保育園
☆東成区主任児童委員 様
みおつくし福祉会 永田 様
淀川寮 上田 様

SEP(SST)実践者養成研修開催のお知らせ

2012年8月25日 リアン東さくら

こんにちは。

例年開催しておりますSEP(SST)実践者養成研修を、今年もNPO法人 WANA関西様と共催する運びとなりました。

昨年も多くの方のご参加をいただき、大変好評をいただいております。

昨年の研修の様子はこちらをご覧ください。

1日目の様子はこちらです。

2日目の様子はこちらです。

では、下記の通り再度お知らせいたしますので、 ふるってご参加ください!

DV・虐待を受けたシングルマザーのエンパワメントと就労支援

第3回<初級> SEP実践者養成研修

*SEP(self-esteem program/single mother empowerment program):SST(社会的スキル訓練)の手法を用いた自尊感情回復プログラムです。

いまや母子生活支援施設利用者の5割超を占めるDV・虐待などの暴力被害者。その多くが深い傷つきとさまざまな課題をかかえており、いわゆる処遇困難と呼べるケースも少なくありません。そうした利用者の皆さんをどう支援し就労につないでいくかは、施設のみならず社会の大きな課題となっています。

SEPは、DVや虐待経験を持つシングルマザーの自尊感情回復プログラムであり、彼女たちのエンパワメントを目的として開発されました。SST(社会的スキル訓練)の手法を用いて,当事者同士をエンパワメントするもので、さまざまな気づきをもたらし、支援のきっかけをつくることができます。

講師の藤木美奈子氏は、現在、母子施設、更生施設、障害者施設でSST指導をしながら、暴力被害者の治療・支援にあたる実践研究者です。
本研修では利用者をどう理解するか、回復とは、支援とは、当事者の立場に立った講義と、実際のSEPをどう進めるのかを、1泊2日の研修で学んでいただきます。
このSEP養成研修ですが、今回で終了を考えています。ぜひ、多くの関係者の参加をお待ちしています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●日 程
平成24年 9月15日(土) 13:00 ~ 16日(日) 16:00 (予定)

●会 場
セミナーハウス<クロス・ウェーブ梅田> (宿泊設備つき研修施設)
大阪市北区神山町1-12
http://www.orix.co.jp/x-wave/osaka/index.htm
(JR大阪駅・地下鉄御堂筋線梅田駅・地下鉄堺筋線扇町駅より徒歩10分)

●参加費用
計40,000円(おひとり・税込)
・研修参加費用(2日間)      25,000円
・宿泊費(朝昼2食つき)      10,000円
・懇親会費(夕食・飲料代込み)   5,000円

*先着順です。申し込み順に受け付けし、40名に達し次第、締め切ります。
*研修のみの参加も可。ただし、両日とも参加できる方が対象です。
*当研修はオムロン労働組合西部支部様より支援金を受けて実施いたします。

●対 象
母子生活支援施設職員、対人援助の実務者など福祉・心理を問わず就労自立支援に関わる方

●研修内容(予定)
1.本研修の目的と経緯
2.DV・虐待被害者の現状
3.利用者への関わりにおける課題
4.処遇困難者の理解と傾向 ~生育家庭との関係~
5.当事者支援における原則と注意点
6.回復とは何か
7.エンパワメントと社会的スキル
8.認知行動療法の理論とSST そしてSEP
9.シングルマザーの就労支援における課題(講師 中澤良子)
10.SSTの実際(ワーク)

●講師プロフィール
*藤木 美奈子(ふじき・みなこ)
博士(創造都市)/龍谷大学短期大学部社会福祉学科准教授
関西大学心理学研究科『地域・子育て支援研究』講師

貧しいシングルマザーの子どもとして全国を転々、差別・暴力を受けて育つ。女子刑務所刑務官、1990年(有)アミダ設立を経て、1995年フリーランスなど雇用されずに働く女性のNPO法人WANA関西を設立、代表理事。現在は研究者として、2004年よりシングルマザー・障がい者などの社会的弱者を対象に、3施設で就労支援としてのSST(社会的スキル訓練)を実施するほか、大学や大学院の福祉や心理分野で社会的弱者への対人援助を教える。「傷つけ合う家族」ほか、著書・講演多数。
公式サイト: http://www.fujikiminako.com/

*中澤 良子(なかざわ・りょうこ)
キャリアコンサルタント。就労移行支援事業所<コスモス>ケアサービス主任

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<共催> お申し込み・お問い合わせはこちらまで

●社会福祉法人 みおつくし福祉会  東さくら園
〒537-0022  大阪市東成区中本4-1-21
TEL:06-6972-6010
FAX:06-6972-6086
E-mail:higashi@sakuraen.jp
HP:http://www.sakuraen.jp/menu3/3-1/3-1.html

●NPO法人 WANA(ワナ)関西
〒531-0073 大阪市北区本庄西2-15-9
TEL:06-6136-3100(火・金10-17時)
FAX:06-6136-3372
E-mail:wana.kansai@gmail.com
HP:http://www.wana.gr.jp/

☆学童ゴーヤー・パーティー☆

2012年8月24日 リアン東さくら

こんにちは(^。^);

早いもので夏休みも終盤にさしかかり、 子どもたちの肌も日に日に黒くなりたくましく映ります!!

すでに宿題を終わらせたメンバーもおり、まだ宿題が残っている子もだいぶ焦り始めている今日この頃です・・・・・(^笑^)みんながんばれ~

先日のブログでも報告させていただきましたが、学童の子どもたちと育ててきたゴーヤーもすくすく育ち ” 保育室のトマト収穫祭 にならって 学童ではゴーヤーの収穫祭としてその場(園庭)で ゴーヤー・をおこないました!!

まずは、みんなで収穫です。

もちろん、新鮮なものは新鮮なうちに・・・ということで、ゴーヤーを刺身でいただきました~!

塩をふってパクリ☆ 醤油につけてパクリ☆

家ではゴーヤーを食べない子どもも「 やっぱ自分たちで作ったらうまいなぁ~ 」と野菜スティックのように豪快に食べる子もいました。

ほんと自分たちで育てると”苦さ”も”うまみ”にかわっているようでいいですね!

まだまだゴーヤーの実がなる予定なので、今度は中学生の子どもたちとゴーヤーを使ってクッキングを計画しています。
家庭科部所属の女の子がいろいろレシピを考えてくれているので今から楽しみです!!
(@^^@)

ゴーヤーパーティー中学生編  乞うご期待. . . . . . .

「子どもを守れ!キャンペーン」⑥

2012年8月22日 リアン東さくら

こんにちは。

先日もご紹介したNHK大阪放送局さんの「子どもを守れ!キャンペーン」にて、2夜連続で特集番組が放映されますので、今日はそれをご紹介します。

『パパとママがほしい~大阪・乳児院の日々~』(関西地域向け)
総合 8月23日(木)午後10:00~10:45
育児放棄などで親と別れ乳児院で育つ子どもたち。
新しい親を求めて養子縁組を望むが、その道のりは困難です。
大阪の乳児院に密着し子どもたちに家族を見つける糸口を探ります。

『ダンスで心の復興を~南三陸と京都・悩める子どもの第一歩~』(関西地域向け)
総合 8月24日(金)午後10:00~10:45
東日本大震災で傷ついた東北の子どもたちがダンスを通じて、閉ざしていた心を開いていく変化、そして、そのそばで寄り添おうとする京都の子どもたちの姿を見つめます。

いま、子どもたちを取り巻く状況は厳しいものがあります。その中で、子どもたち自身とその元気な育ちを応援する人々のひたむきな姿を見つめたいと思います。

ぜひご覧ください!

「子どもを守れ!キャンペーン」のホームページはこちらです

ターミネーターがやって来た!?

2012年8月21日 リアン東さくら

こんにちは。

これまで、退所されたお母さんや学童OGが園に遊びに来てくださったことをご紹介してきましたが、今回は学童OBが遊びに来てくれた様子をお伝えします。

現在、彼は高校最後の夏をラグビーに捧げ、花園出場を目指して日々厳しい練習に明け暮れています。

なので、彼の肉体はまるで「ターミネーター」です(笑)

男性職員2人が腕相撲に挑みましたが、2人ともまぁ~ったく歯が立ちませんでした(>_<)。

今日はこれぐらいにしといたろ(^_^;)

ちょうど学童では納涼大会の準備でたくさんの段ボール箱を運んでいたのですが、快く手伝ってくれる彼でした。

本当に心優しい力持ちです。Kくん、ありがとう!

花園目指して頑張ってネ! 職員も学童の後輩達も応援しています!

「ぽっぽ~ハウス」さんのご紹介

2012年8月17日 リアン東さくら

こんにちは。

今日は、大阪市東成区の中本社会福祉協議会様が実施されている子育て支援活動「ぽっぽ~ハウス」さんをご紹介します。

「ぽっぽ~ハウス」さんは、子育てを地域で支援するサークル活動です。

そこは、自分のお孫さんのように無条件にかわいがってくださる方々に見守られながら子ども達が元気に遊べ、お母さん方にとってはちょっとした悩みや相談事を聞いてもらえる場所です。

東さくら園の職員も今年から一スタッフとして参加させていただき、地域の皆さんと楽しい時間を過ごさせていただいています。

校区に関係なくどなたでも参加可能ですので、興味のある方はぜひお気軽にお越しください!

対 象:0歳~就園前の子どもと親
日 時:毎月第2火曜日 10:00~12:45 (ただし、8月はお休み)
場 所:中本会館(中本小学校前)2階
連絡先:子育てサークルネットワーク中本 電話・FAX・・・06-6977-1906

「ぽっぽ~ハウス」さんの様子は、中本社会福祉協議会様のホームページ内のブログ「なかもっちゃん」でもご覧いただけます。

中本社会福祉協議会様のホームページはこちらです。

ブログ「なかもっちゃん」はこちらです。

寄贈をいただきました!

2012年8月15日 リアン東さくら

こんにちは。

毎日暑い日が続いていますが、暦の上では立秋を過ぎ秋を迎えています。
早く涼しい秋になってほしいと願う今日この頃です(^_^;)。

さて、今回も児童チャレンジ資金様よりたくさんのお肉をいただきましたので、ここでご報告しお礼を申し上げます。

いただいたお肉はさっそくお母さん方にお配りしましたが、 皆さん大変喜ばれていました。

いつも本当にありがとうございます!

学童 夏季合同キャンプ

2012年8月15日 リアン東さくら

こんにちは!

学童の小学生18名は、夏季合同キャンプ 曽爾高原まで行ってきました。

2泊3日、ずっとお天気に恵まれ、山の緑の美しさを堪能してきました。
初日、キャンプファイヤーで、班のお友だちと楽しいゲームをして遊びました。
なでしこジャパンのさわ選手?? 体操のうちむら選手?? そしてスギちゃん????? が聖火ランナーのごとく登場して、火を点します。

2日めは、ハイキング。亀山までの道のりを、みんなで励ましあいながら登りました。眺めが最高でした。(^^)
午後、焼き板に思い思いのメッセージや風景画をかいて、自分へのおみやげを作りました。
そして夜は、ちょっぴり不思議な気分が味わえたミステリーツアー、満天の星空観察、室内でのお楽しみ活動の3つに分かれて楽しみました。

3日めは、縦割り班でのカレーライス作り。1年生も包丁に挑戦。薪割りもみんなで体験しました。高学年がススまみれになりながら火起こし、火の番を頑張ってくれて、おいしいカレーライスが出来ました。いつもよりおかわりしてたくさん食べていましたよ。

力強く薪を割っています!

それぞれの子どもたちの心には、どんな思い出が残っているのでしょうか。
「もっと泊まりたい」 「まだ帰りたくない」 「みんなと一緒にいたい」
そんな言葉も聞かれた楽しいキャンプでした。
帰りのバスでは、すやすやと眠る子どもたち(-_-)  かわいい寝顔でした。

お世話になった曽爾のみなさま、どうもありがとうございました。
また緑いっぱいの曽爾に遊びに行きたいです。

「子どもを守れ!キャンペーン」⑤

2012年8月14日 リアン東さくら

こんにちは。

今日は、NHK大阪放送局さんが昨年から展開されている「子どもを守れ!キャンペーン」を久しぶりにご紹介します。

2年目となる今年度は、これまでの取り組みを継続しつつ、新たに“子どもの再生”を柱のひとつとして多様な取り組みがなされています。

ホームページもリニューアルされ、いろんな立場からの楽しく役に立つコラムが日替わりで更新されています。

また、★夏休み特別コラム★として「『尾木ママ』の子育て講座」も始まっています。

子どもを取り巻く環境が少しでも改善されて、子ども達が一生懸命に、安全に、公平に、楽しく生活できることを願い、私たちもつながりたいと思います。

ぜひ一度ご覧ください!

「子どもを守れ!キャンペーン」のホームページはこちらです

SEP(SST)実践者養成研修開催のお知らせ

2012年8月6日 リアン東さくら

こんにちは。

例年開催しておりますSEP(SST)実践者養成研修を、今年もNPO法人 WANA関西様と共催する運びとなりました。

昨年も多くの方のご参加をいただき、大変好評をいただいております。

昨年の研修の様子はこちらをご覧ください。

1日目の様子はこちらです。

2日目の様子はこちらです。

では、下記の通りお知らせいたしますので、 ふるってご参加ください!

DV・虐待を受けたシングルマザーのエンパワメントと就労支援

第3回<初級> SEP実践者養成研修

*SEP(self-esteem program/single mother empowerment program):SST(社会的スキル訓練)の手法を用いた自尊感情回復プログラムです。

いまや母子生活支援施設利用者の5割超を占めるDV・虐待などの暴力被害者。その多くが深い傷つきとさまざまな課題をかかえており、いわゆる処遇困難と呼べるケースも少なくありません。そうした利用者の皆さんをどう支援し就労につないでいくかは、施設のみならず社会の大きな課題となっています。

SEPは、DVや虐待経験を持つシングルマザーの自尊感情回復プログラムであり、彼女たちのエンパワメントを目的として開発されました。SST(社会的スキル訓練)の手法を用いて,当事者同士をエンパワメントするもので、さまざまな気づきをもたらし、支援のきっかけをつくることができます。

講師の藤木美奈子氏は、現在、母子施設、更生施設、障害者施設でSST指導をしながら、暴力被害者の治療・支援にあたる実践研究者です。
本研修では利用者をどう理解するか、回復とは、支援とは、当事者の立場に立った講義と、実際のSEPをどう進めるのかを、1泊2日の研修で学んでいただきます。
このSEP養成研修ですが、今回で終了を考えています。ぜひ、多くの関係者の参加をお待ちしています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●日 程
平成24年 9月15日(土) 13:00 ~ 16日(日) 16:00 (予定)

●会 場
セミナーハウス<クロス・ウェーブ梅田> (宿泊設備つき研修施設)
大阪市北区神山町1-12
http://www.orix.co.jp/x-wave/osaka/index.htm
(JR大阪駅・地下鉄御堂筋線梅田駅・地下鉄堺筋線扇町駅より徒歩10分)

●参加費用
計40,000円(おひとり・税込)
・研修参加費用(2日間)      25,000円
・宿泊費(朝昼2食つき)      10,000円
・懇親会費(夕食・飲料代込み)   5,000円

*先着順です。申し込み順に受け付けし、40名に達し次第、締め切ります。
*研修のみの参加も可。ただし、両日とも参加できる方が対象です。
*当研修はオムロン労働組合西部支部様より支援金を受けて実施いたします。

●対 象
母子生活支援施設職員、対人援助の実務者など福祉・心理を問わず就労自立支援に関わる方

●研修内容(予定)
1.本研修の目的と経緯
2.DV・虐待被害者の現状
3.利用者への関わりにおける課題
4.処遇困難者の理解と傾向 ~生育家庭との関係~
5.当事者支援における原則と注意点
6.回復とは何か
7.エンパワメントと社会的スキル
8.認知行動療法の理論とSST そしてSEP
9.シングルマザーの就労支援における課題(講師 中澤良子)
10.SSTの実際(ワーク)

●講師プロフィール
*藤木 美奈子(ふじき・みなこ)
博士(創造都市)/龍谷大学短期大学部社会福祉学科准教授
関西大学心理学研究科『地域・子育て支援研究』講師

貧しいシングルマザーの子どもとして全国を転々、差別・暴力を受けて育つ。女子刑務所刑務官、1990年(有)アミダ設立を経て、1995年フリーランスなど雇用されずに働く女性のNPO法人WANA関西を設立、代表理事。現在は研究者として、2004年よりシングルマザー・障がい者などの社会的弱者を対象に、3施設で就労支援としてのSST(社会的スキル訓練)を実施するほか、大学や大学院の福祉や心理分野で社会的弱者への対人援助を教える。「傷つけ合う家族」ほか、著書・講演多数。
公式サイト: http://www.fujikiminako.com/

*中澤 良子(なかざわ・りょうこ)
キャリアコンサルタント。就労移行支援事業所<コスモス>ケアサービス主任

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<共催> お申し込み・お問い合わせはこちらまで

●社会福祉法人 みおつくし福祉会  東さくら園
〒537-0022  大阪市東成区中本4-1-21
TEL:06-6972-6010
FAX:06-6972-6086
E-mail:higashi@sakuraen.jp
HP:http://www.sakuraen.jp/menu3/3-1/3-1.html

●NPO法人 WANA(ワナ)関西
〒531-0073 大阪市北区本庄西2-15-9
TEL:06-6136-3100(火・金10-17時)
FAX:06-6136-3372
E-mail:wana.kansai@gmail.com
HP:http://www.wana.gr.jp/