みなさま、こんにちは(*^。^*)
1月と言えばみなさま何を想像されるでしょうか !?
『お年玉』 『餅つき』 『福袋』 『戎さん』などなど. . .
東さくら園では、毎年大人気の『 雪あそびバスツアー 』を思い浮かべる
お母さんや子ども達がたくさんいます!!
今年も希望者を募り、大勢のお母さんと子ども達と共に(1月12日~13日)、
蒜山高原に一泊二日で出掛けてきました。今回はリクエストに応えして二日間とも
たっぷり雪あそびを堪能するプランにしましたv(^^)v
バスから見える白銀の世界に、大人も子どももテンションUP ♪
職員に晴れ女のFさんがいたこともあるのか、お日柄もよく絶好の景色。
はやる気持ちを抑えるのに大変(^笑^)
白銀の世界を見ながらとにかく腹ごしらえ!!
早々にランチを食べ終え、バスに戻ると. . . . . .
バスの駐車場で着替えもせずに一足先に雪あそびに突入!?
既にびしょ濡れになる子どもも(^苦笑^)
無邪気に遊ぶ子ども達(^苦笑^)
レストランからバスを走らせること10分。ゲレンデへ到着!
準備万端、いざ雪あそび 第一ラウンドのスタート!!
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
楽しんいる様子をしばし写真でお楽しみ下さい(^^)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
視界良好! さあいくぞー!!
位置について、よーい・ドン!!

おっと!お母さん3人乗りですよ(@驚@)
さすがは 中学生男子!! スピードが速い!!!

- 圧巻! この園長の滑りっぷり!!!!
職員だって、園長だって負けてませんよ~ Z(@。@)Z
そしてあっという間に一日目の雪あそびは終了 ♪ ♪ ♪
第一ラウンドを終えホテルに向かうバスの中、学童さんからは
『もっと遊びたい~』『家に帰りたくないよ~』『ずっとここに住みたいなぁ~』と
言う声が早くもあがり、お母さんや幼児さん、
また、職員たちの声を代弁してくれているかのようでした(^V^)
でも『あすも雪あそびがある!!』と、
希望をあすへ繋ぎ気持ち良くホテルにたどり着きました。
ホテルでは美味しい食事と露天風呂つき温泉を満喫 ♪ ♪ ♪

お子様ランチ ♪

大人は美味しい懐石料理 ♪ ♪
大人も子どもも心とカラダをリフレッシュ!!
お母さんは四~五才若返っているように感じました。
ロシュホールホテルとは雪あそびツアーが始まって以来10年のお付き合い。
ホテルのおもてなしの良さに納得です。これからもよろしくお願い致しますm(^^)m
そして朝食はバイキング。朝からお腹も満たされ、また、
朝風呂を楽しんだり。なんと合計四回もお風呂に入る親子も(^スゴイ^)
ちなみに職員の私も朝風呂が始まる朝6時からH君に起こされ露天風呂へ(>眠<)
先日階級が上がったスイミングの腕前を自慢気に披露してくれました(-^苦笑^-)
休養するときはしっかり休養する! あそぶ時はたっぷりあそぶ!!
これも東さくら園の得意技!!!
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
それでは二日目、雪あそび 第二ラウンドの様子をご覧下さい(^^)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
さすがは二日目。思い思いの遊びをまさに堪能していました。
特に感動したのがこの写真。↓↓↓

小学校低学年のAちゃん。バスツアー前から”かまくらをつくんねん”と
楽しそうに言っていました。
しかしかまくらを作るには根気と時間がかかります。 初日は中々上手くいかず。
それでも諦めず二日目。他のあそびに脇目もふらず かまくらづくり。
その一直線な姿を見たお母さんが、
なんとしても作らせてあげたいと雪集めに参戦(^共^)。 『腰が痛い~』と
言いながらも頑張る母の姿を見てAちゃんの兄弟も参戦(^温^)。
さらに友達や友達のお母さんも手伝ってくれ、
なんと『ステキな世界に一つだけのかまくら』の完成 V(^V^)V
Aちゃんの根気強さ
お母さんの思い
兄弟の優しさ
仲間の思いやり
が詰まったかまくらに思わずシャッターを切ってしまいました(^感激^)
その他にも、

お母さんかんばったよ ♪ ♪ お子さんも大喜びの雪だるま ♪ ♪ ♪

子どもたちに負けじとお母さん同士でつくったパンダかな!?
幼児さんが雪だるまをつくるのをお母さんと園長が必死でサポート!!

必殺七人スベリ!!

スリル満点。迫力七倍!! 団結力で見事なスベリ!!!

雪合戦用の玉量産中!!

今度は重ねて お見事五段重
今回の雪あそびで、家族や友達同士・お母さん同士・また利用者さんと職員などなど
沢山の絆が深まったバスツアーでありました。
お母さんたちが子どもたち以上に無邪気にあそぶ姿がこれまた印象的でした(@^^@)
最後に、いつも楽しい旅を演出してくれるツアーコンダクターの
名物おじさんこと北岡のおっちゃん!!
いつもありがとうございます。
来年も楽しみにしていますので今後とも宜しくお願いいたします。
それでは読者の皆様、文章が長くなりましたが
最後までお付き合いありがとうございました 。