サクラサク!15の春!

2013年3月30日 リアン東さくら

こんにちは。

4月を目前に控え、新天地での生活に胸を膨らませておられる方も多いことと思います。

東さくら園にも無事に中学を卒業したKさんがいます。

彼女は志望校入学に向けて試験勉強を頑張り、お母さんも職員もフルサポート体制で彼女の夢が叶うよう応援してきました。

学童の職員は一緒に試験対策で頭をひねり、施設長は直々に面接練習をしました。

ある職員なんかは試験日当日に自宅近くの神社でお百度参りをしたとかしなかったとか・・・。

少し前になりますが、そんな彼女に学校から試験結果が届きました。

ドキドキしてるのは職員の方!?
ドキドキしてるのは職員の方!?

なんだか彼女は自信満々です。

結果は・・・、

やったあ!!
やったあ!!

見事合格です!!

その場に居合わせた職員は、これまで応援してきた施設長と職員にすぐさまメールで報告しました。

Kさん、合格です!!
Kさん、合格です!!

その後、退所したTさん(新高校1年生)のお母さんからも、娘が第1志望の高校に合格しましたと嬉しい報告をいただきました。

Kさん、Tさん、本当におめでとう!

真新しい制服を着ての入学式が楽しみです(^。^)/

ぜひ楽しく充実した学校生活を送ってくださいネ! 応援しています!

オムロン労働組合西部支部様の来園がありました!

2013年3月23日 リアン東さくら

こんにちは。

今年もオムロン労働組合西部支部の方々が先日来園されました。

オムロン労働組合西部支部様からは、日頃から厚いご理解とご支援をいただいており、毎年開催しているSEP実践者養成研修会や夏の納涼大会にご支援をいただいたりしています。

オムロン労働組合様では、現在「第3次Uingビジョン」として、人と人、人と企業、人と社会とのつながり創りを進め、全員力を発揮する運動を展開されています。

その運動の一環として、今年も次回のSEP実践者養成研修を催すためにとご寄付を贈っていただきました。

こちらからは、昨年のSEP実践者養成研修の様子や成果をご報告し感謝の意をお伝えしました。

オムロン労働組合様とは、人と人(社会)との“つながり”を大切にしているという点で相通じるものを感じています。
これからもオムロン労働組合様が想定されている「物質的な豊かさではない、心の豊かさをより大切にする社会」を共に目指していきたいと思います。

本当にありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

♯ ♪ ♭ インフルエンザなんかに負けないぞ ♯ ♪ ♭

2013年3月21日 リアン東さくら

みなさんこんにちは(^^)!

3月はいろんな節目のシーズン。一つ一つの節目をかみしめながら

子ども達といっしょに成長の節目にしていきたいなぁ~と思いますvv(^^)vv

特に寒かった2月!

学童の子どもたちは、インフルエンザなんかに負けないぞ!!とばかりに、

『 手洗いうがいは 当たりまえ ♪ あたり前 ♪ ♪

早ね 早おき 朝ごはん 丈夫なカラダを作ろう ♪ ♪ ♪

と口ずさみながら、縄跳びに励みました v(^◎^)v

早寝早おき朝ごはんコミュニティサイトはこちらから

縄跳び検定特設会場

’’ 学童縄跳び検定 2013 ’’

2月の毎週水曜日は、『 縄跳び検定の日 』と制定し、全4回目行いました。

縄跳び検定とは!?
一人一人の縄跳び検定表

飛ぶごとに階級が上がっていくので中には悔し涙を流しながらも

次の階級へ!次の階級へ!!

チャレンジする子も! チャレンジする姿は ほんとすがすがしいですねぇ~ ♪

 

汗を流しながら 3級に挑戦中!!
半袖ボーイ ♪

↑ でた!半袖 B o y!? でも汗を流しながら3級に挑戦ちゅ~(^驚^)

当然、縄跳びが得意な子もいれば苦手な子います。

また指導員の中にも縄跳びが大の苦手な人も. . .(※^^※)

大人もがんばって~

↑ 円になって練習中! 子どもたちに励まされ苦手な縄跳びに挑戦中の指導員!!

子どもたちの応援は何よりのエンジンですね ^^

回を重ねるごとにそれぞれの目標に向けチャレンジする姿や友達と励まし合う姿もうんと

増えてきて嬉しいかぎりです(A^。^A)

師範代に挑戦中

↑ なんと1分間に150回飛びなるか? 一級に挑戦中の○○くん。

↑ お母さん達も応援に駆け付けてくれます☆

勇気100倍!プレッシャー200倍??(^苦笑^)

応援する母! がんばる子ども!! とても微笑ましいです

なんと お見事!! ○○くん、 56秒で150回飛びクリアです(^拍手^)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

2月は、縄跳びに励み、自然とカラダを動かした子ども達!!

学童では日々子どもたちのココロカラダが元気になる場をたくさん作っています!!

さあこれから、どんな『 冒 険 』学童の子どもたちを待ち受けているのやら!

今からとっても楽しみです(@^^@)

では、Next  time  を乞うご期待ください. . . !!

☆フィットネスクラブ Curves(カーブス)さん ありがとうございます☆

2013年3月11日 リアン東さくら

こんにちは。

寒さの中にも少しずつ春の気配が感じられる季節になりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

春の訪れとともに、フィットネスクラブ Curves(カーブス)様より毎年この時期に、あたたかいお気持ちをいただいております!!

今回は先日ご報告したご寄贈に引き続き、東さくら園の皆さんにとたくさんの食料品を届けにお越しくださいました。

↑ 今年もたくさんの品々をいただきました(@^^@) ↑

Curves(カーブス)様では、会員の皆さまに家庭にある食料(缶詰やレトルト食品)を募り、食料を必要としている女性や子ども達、高齢者に寄付をする

‘‘  ‘‘

という活動を10年前から続けてこられております。

毎年“フードドライブ”に参加される会員さまが増えておられ、寄贈していただく食料品の量に毎年驚かされ、本当にありがたく思っております。

この時期を楽しみにされているお母さん方もおられます。

いただいたご厚意(品々)はお母さんと子ども達にしっかりお届けさせていただきます。

皆さまの厚いご理解とご支援に心よりお礼を申し上げます。

ステキなご縁とハーモニー♪♪

2013年3月8日 リアン東さくら

こんにちは。

今日はとあるアカペラグループさんをご紹介したいと思います。

そのグループのお名前は「Be in Voices(ビー・イン・ヴォイセス)」さんです。

「Be in Voices 」さんは1992年に結成され、日本全国はもとよりハワイ・中国・フィリピン・韓国などの海外公演も成功されている男女混成の実力派アカペラグループです。

昨年放映された日本テレビのドラマ「妖怪人間ベム」(亀梨和也、杏、鈴木福出演)にもコーラス・楽器で参加されていました。

実は、昨年の12月2日(日)、東さくら園創立40周年記念大会を東成区民センターで開催したのですが、そこで急なお願いにもかかわらずお忙しいスケジュールをやりくりしてステキな歌声で記念大会に華を添えてくださったのが「Be in Voices 」さんでした。

 

記念大会に出席されていたお母さん方や子ども達、来賓の方々、そして私たち職員のみんなが楽しいステージに笑顔になり、キレイなハーモニーにうっとりしました。

おまけに、記念大会当日、ある職員と「Be in Voices 」の皆さんが大学時代の友人であることが判り、10数年ぶりの再会を果たすというサプライズ付きでした。

先日、子ども達と職員でその時のお礼状を書きお送りしたところ、お返事のお手紙をいただきました。

Be in Voicesさんからのお手紙

 

「Be in Voices 」の皆さん、その節は本当にありがとうございました!

今後より一層ご活躍されますようお祈りしています。

せっかくなので、Be in Voicesさんのライブ情報を一つお知らせしておきますネ。

Welcoming アベノ・スプリングフェス
~アカペラ・ライブ&ご当地キャラ祭り~

日 時:3月9日(土) 13:00~16:00

場 所:あべのHoop 1Fオープンエアプラザ ステージ

観覧は無料ですので、近くにお立ち寄りの際はぜひ足を運んでみてください。

(Be in Voicesさんの出演時間は13:50~と15:25~です)

⇒Be in Voicesさんのホームページはこちらです。

寄贈をいただきました!

2013年3月7日 リアン東さくら

こんにちは。

春の日差しを感じさせる日が続いております。

また、皆様からあたたかいお気持ちをいただいておりますので、ここでご紹介お礼を申し上げたいと思います。

☆大阪市を通じて、株式会社ラミーコーポレーション様よりランドセルの寄贈をいただきました。

☆同じく大阪市を通じて、株式会社ユー・エス・ジェイ様よりたくさんUSJグッズの寄贈をいただきました。

☆大阪府社会福祉協議会を通じて、フィットネスクラブ・カーブス様からたくさんの食料品などの寄贈をいただきました。

今回は、上新田・中桜塚・宮元・伊丹駅前・箕面市役所前・高槻駅前・江坂駅前・JR吹田駅前の各店の方々からのお気持ちです。

いただいた品々はお母さんと子ども達にお配りします。

皆さまの厚いご理解とご支援に心よりお礼を申し上げます。

保育室のひな祭り会

2013年3月4日 リアン東さくら

こんにちは。

まだまだ寒い日が続きますが、天気の良い日に、公園でこども達と追いかけっこをすると、汗ばむほどの陽気に少しずつ変わっています。

春の訪れが楽しみですね。

今日は保育室のひな祭り会の様子をお伝えします。

パネルシアターを使って「うれしい ひな祭り」の曲に合わせ、出てくる物や登場人物を出演させていきました。みんな手拍子をしながらリズムにのって、かわいいイラストに「わぁ わぁ」と楽しそうに目を輝かせていました。

「♪ 少し 白酒 めされたか 赤いお顔の右大臣 」のシーンでは、白酒を飲んで赤い顔になっている右大臣を嬉しそうに指さしていましたよ。

その後、学童の学習室に飾ってある、五段飾りのひな人形を見に行きました。ぼんぼりは電気を付けるとあかりが灯り、おひな様やおだいり様を「大きいなー」と言ったり、「階段みたいになってるな」 「笛と太鼓や」とじっくり見ながらいろんな発見を口々に教えてくれました。

ひな人形の前で、お内裏様とおひな様の衣装を身につけ、写真撮影をしました。ちょっとすました表情で、すっかりなりきっている子もいましたよ。

給食は「ひな祭りおにぎり」をみんなでクッキングしました。

おにぎりの顔に、ハムやきゅうり人参で出来た、顔のパーツや冠、烏帽子を好きな様に飾りつけ完成させました。「見て 見て」と作った物を見せて教えてくれる子や、試行錯誤し何度も移動させ、納得が出来るまでやり直す子もいましたよ。嬉しくて早く食べたくて、まだ給食のおかずが出来ていなかったのですが、待ちきれず座って待っている子もいました。

個性豊かないろんなおにぎりが完成しました。

3時のおやつは、給食室の調理師さんが、手作りのケーキを作ってくださいました。ひしもちやお内裏様とおひな様もクッキーで出来ていてとてもかわいくみんな大喜びでした。イチゴもたっぷりのっていて、たくさんおかわりしていましたよ。

職員も「♪ 今日は楽しいひな祭り」の1日でした。