笑顔が集まる夏の一夜

2013年9月17日 リアン東さくら

こんにちは。

暑い夏がようやく終わり、鈴虫の声が聞こえてきたり朝晩肌寒く感じたりとすっかり季節の移ろいを感じるようになってきましたね。

さて、今年も毎年恒例の「納涼大会」を8月23日(金)に盛大に開催しましたので、今回はその様子をご報告し、ご支援・ご協力いただいた方々にお礼を申し上げたいと思います。

この納涼大会は東さくら園の一大イベントで、入所中のお母さん方と子どもたちはもちろん、退所されたお母さん方と子どもたち、地域の関係機関の方々、いつもご支援いただいている諸団体の方々、実習生さん、ボランティアの学生の皆さん、転勤・退職した職員、法人関係者、そして私たち職員で過ぎゆく夏の一夜をみんなで楽しむお祭りです。

当日は、夕方から雨が降るとの予報が出ており、空をにらみながらの準備です。

園庭のちょうちん飾りや机・イスの搬出など、退所した子どもたちと学童の子どもたちが率先して手伝ってくれました♪

しっかり付けてや~
きれいに並んでる!?

参加してくださるお母さん方・子どもたちの笑顔を思い浮かべながら、実習生さんや学生ボランティアさんのお力もお借りしてそれぞれの部署が準備に大忙し!

この景品は1等賞にしようっと♪

H25納涼大会:カフェ準備[1]

チームワークで!
チームワークで!

みんなが力を合わせて準備も整い、心配された雨も降ることなく、施設長のあいさつを皮切りに今年の納涼大会が始まりました。

今年はパティシエを目指して勉強中の元職員による手作りお菓子のブースも出店されました。

ちょうちんの明かりの下、園庭はお母さん方と子どもたちの笑顔でいっぱいです。

皆さん、焼きそばやフランクフルトやお菓子をほおばったり、楽しいゲームで景品をゲットしたり、アイスクリーム片手に久しぶりに会う友だちや職員とおしゃべりしたり・・・ととっても楽しそう♪

H25納涼大会:全景

学習室ではゲームコーナーが大にぎわい!景品を狙って子どもたちは真剣そのもの(笑)。

H25納涼大会:わにわにパニック

H25納涼大会:景品

H25納涼大会:きらきらすくい

園庭では今年も主任児童委員の皆さんが出店してくださり、そのボール当てコーナーも大人気でした!

H25納涼大会:主任児童委員の皆さん

 

そして、今年のスペシャルゲストである「Colors」の皆さんによるダンスが披露されました!

「Colors」というのは職員有志7名によるダンスチームで、この日のために秘密の猛特訓を重ねてきました。お母さん方・子どもたちには内緒にしていましたので、職員がステージに出てきた時には皆さんビックリ!

息の合った華麗なダンス(?)にもう一度ビックリ!!

子どもたちもステージに上がって一緒にダンスをするなどして大盛り上がりでした!

(あまりの盛り上がりに写真を撮ることも忘れていました・・・)

・・・そして、雨に降られることもなく楽しい時間はあっという間に過ぎ、今年の納涼大会も大にぎわいの内に無事にお開きとなりました。

最後は今年も退所した子どもたちが後片付けを手伝ってくれました。毎年ありがとう!

退所されたお母さん方と子どもたちの懐かしい笑顔に再会でき本当に嬉しかったです。

東さくら園では、人と人の関わり、「つながり」を大切にしています。 そして、「つながり」の力をもとに新しいコミュニティを創っていきたいと思っています。

参加してくださった皆さま、ご協力いただいた皆さま、本当にありがとうございました!

最後に、ご支援・ご協力いただいた方々をご紹介します(五十音順)。

上田公認会計士事務所 様
オムロン労働組合西部支部 様
国際ソロプチミスト大阪 様
☆新家佳子 様
☆杉岡比呂子 様
☆中本地区民生委員協議会 様
中本保育所  様
☆東成区主任児童委員 様

夏休み~~サッカー観戦行ってきました!

2013年9月6日 リアン東さくら

こんにちは!

あっという間に夏休みが終わり、2学期が始まりました。

今年の夏は本当にあつ~~い夏でしたが、学童ではそんな暑さにも負けず、みんな一生懸命に遊び、学んだ夏休みとなりました。

遅くなってしまいましたが、これから夏休みの様子をいくつかアップしていきたいと思います☆

まずは7月26日、エーオンホールディングスジャパン株式会社様からのご招待で、マンチェスターユナイテッド対セレッソ大阪の試合を見に行ったお話から。

マンチェスターユナイテッドといえば、かつてはあのベッカム選手クリスチアーノ・ロナウド選手も在籍していた世界トップクラスのサッカークラブです。そんなビッグクラブに昨季入団し輝かしい成績を残したのが日本代表香川真司選手

日本のスター選手の凱旋というまたとない絶好のタイミングで、その試合が大阪で見られるとあって、サッカーを知っている子どもたちは特に大興奮でしたし、サッカー観戦ははじめて、という子どももわくわくしながら見に行きました。

スタジアムに近づくにつれ、観戦にきている大勢の人、街のにぎわい等、その規模の大きさを実感していましたが、なんといってもスタンドに出た瞬間にワッと聞こえてきたサポーターの大声援に圧倒されました!

まさに大観衆!
まさに大観衆!

試合はセレッソ大阪優勢に試合を進めながらもマンチェスターユナイテッドが追いつき2-2の同点。香川選手もPKを惜しくも外した直後にシュートを決めてスタンドを沸かせました。

香川のPK!
間近で見れた香川選手のPK!

ちょうどこの夏休みの間、学童では毎日フットサルに取り組んでいて、試合はもちろん練習やウォーミングアップの様子も良い参考になりました。

なにより、一生に一回見れるかどうかというくらい貴重な試合を観戦できて、文字通り一生の思い出になったのではないでしょうか。

子供たちに貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

SEP実践者養成研修開催のお知らせ【再掲】

2013年9月4日 リアン東さくら

こんにちは。

毎年全国から多くの方のご参加をいただいているSEP実践者養成研修を今年もWANA関西様と共同で開催する運びとなりましたので、ここで再度お知らせいたします。

今年も多くの方々から参加のお申し込みをいただいておりますが、まだ若干の余裕がありますので興味・関心のある方はどうぞ奮ってご参加ください!

昨年度の研修の様子はコチラコチラです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

DV・虐待―「心の後遺症」を「自尊感情」へ。社会的弱者の支援技法

初級 第4回 SEP実践者養成研修

*SEP(self-esteem program)は、対人支援の場面で使える認知行動療法を用いたアプローチ法です。短期間で認知(考え方)の偏りを修正し、自尊感情を高め、虐待の連鎖を防止します。

■いまや母子生活支援施設利用者の5割超を占めるDV・虐待などの暴力被害者。その多くが深い傷つきとさまざまな課題をかかえており、いわゆる処遇困難と呼べるケースも少なくありません。 そうした人々に支援者が現場でどう関わり、就労につなぐかは、施設のみならず社会の大きな課題となっています。

■SEPは、DVや児童虐待経験など、深い心の傷を持つ人々への支援を目的としており、認知の偏りを修正する認知行動療法を日常の支援に活かす技法です。 とくに自尊感情回復に高い有効性と維持を示す研究結果を得ており、「虐待の連鎖」の食い止めや「予防教育」に最適です。 当事者同士が語り合う「グループ」と支援者による「個別相談」、どちらでもさまざまな気づきをもたらし、支援のきっかけをつくることができます。

■講師の藤木美奈子氏は、刑務所、更生施設での活動を経て、現在は3つの母子施設と障がい者施設で、暴力による被害の治療・支援にあたる実践研究者です。 本研修は社会的弱者の理解、回復とは、支援とは、など当事者の立場に立った講義と実際のSEPの進め方の基礎を、1泊2日で学んでいただくコースです。 年に一度の開催であり、全国各地より、福祉のみならず、心理、教育、司法など対人支援全般に関わる方の参加を歓迎しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●日 程   平成25年 9月14日(土) 13:00 ~ 15日(日) 17:00 (予定)

●会 場   セミナーハウス <クロス・ウェーブ梅田>(宿泊設備つき研修施設)

大阪市北区神山町1-12 http://www.orix.co.jp/x-wave/osaka/index.htm

(JR大阪駅・地下鉄御堂筋線梅田駅・地下鉄堺筋線扇町駅より徒歩10分)

●基本参加費 (おひとり・税込)              計  40,000円 
<内訳>
・ 研修費(2日間)                          25,000円
・ 交流会費(夕食・2次会・ドリンク込み)      5,000円
・ 宿泊費(禁煙シングル。朝・昼2食つき)    10,000円

*両日参加のみ受付。先着順。40名に達し次第、締め切らせていただきます(予約制あり)。

*交流会も研修の一部です。原則、全員参加とします(特別な事情のある場合を除く)。

*当研修はオムロン労働組合西部支部様より支援金を受けて実施いたします。

●対 象  福祉・心理・教育・司法などで実際に対人支援に関わる方や、学びたい方

●研修内容(予定・2日間)

  1. 講義/社会的弱者の就労支援における課題
  2. 講義/社会的弱者と自尊感情
  3. 講義/対人関係とソーシャルスキル
  4. 講義/認知行動療法と認知修正
  5. ワーク/ペアSEP「NOを言えない人のスキルアップ」
  6. 講義/ソーシャルスキルトレーニングの概要
  7. ワーク/SEP概要とモデルSEP
  8. ワーク/トライアルSEP①
  9. ワーク/トライアルSEP②
  10. まとめと質疑応答

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<講師プロフィール>   

・藤木 美奈子(ふじき・みなこ)

博士(創造都市) /龍谷大学(短期大学部社会福祉学科)准教授

関西大学臨床専門職大学院『地域支援ファシリテーション特別演習』担当

貧しいシングルマザーの子どもとして全国を転々、差別・暴力を受けて育つ。女子刑務所刑務官、1990年(有)アミダ設立を経て、1995年フリーランスなど雇用されずに働く女性のNPO法人

WANA関西を設立、代表理事。現在は研究者として、2004年よりホームレス・シングルマザー・障がい者などの社会的弱者を対象に経済的自立を目的とした心理的支援を実施するほか、講演や研修の講師として全国で活躍する。「傷つけ合う家族」ほか、著書・講演多数。

公式サイト http://www.fujikiminako.com/

・中澤 良子(なかざわ・りょうこ)

キャリアコンサルタント。就労移行支援事業所<コスモス>ケアサービス主任。

・宇野 博子(うの・ひろこ) 東さくら園:母子支援員

ホームレスの自立支援に3年間携わり、その後平成21年より東さくら園で母子支援員を務める。同年から、施設のSEP教室の運営に関わり、コ・リーダーも行う。実践を通して得た技術を日常支援にも活用し、母親のソーシャルスキル向上に取り組んでいる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪共催≫  お申込み・お問い合わせはこちらまで

社会福祉法人 みおつくし福祉会  東さくら園

〒537-0022  大阪市東成区中本4-1-21  TEL.06-6972-6010

FAX.06-6972-6086    E-mail  higashi@sakuraen.jp

http://www.sakuraen.jp/menu3/3-1/3-1.html

NPO法人WANA(ワナ)関西 

〒531-0041 大阪市北区天神橋7-3-2 大山ビル8F

TEL.06-6940-4004(火・金10-17時) FAX.06-6940-4003

E-mail  wana.kansai@gmail.com    http://www.wana.gr.jp/