今年の汚れは今年の内に!!

2013年12月28日 リアン東さくら

こんにちは。

クリスマスも終わって、一気にお正月モードになってきましたね。

この時期にしなければならないことと言えば・・・はい、大掃除です!

皆さんも頑張っておられますか?

東さくら園でも職員と学童の子どもたちで大掃除をしました。

学童の子どもたちは、普段使っている学習室や園庭をみんなで協力しながら掃除をしてくれました。

退所した子どもたちの来園・応援もあり、隅々までピカピカになりました。

本当にありがとう!

よ~い、ドン!!
よ~い、ドン!!
奥までキレイに!
奥までキレイに!
冷たい水もなんのその!!
冷たい水もなんのその!!
こんなになるまで・・・ありがとう!!
こんなになるまで・・・ありがとう!!

事務室に保育室に廊下に玄関・・・、職員も手分けしてあちこちを掃除しました。

H25年末大掃除:窓拭き

H25年末大掃除:玄関これで気持ち良く新しい年を迎えられそうです。

来年もみんなが明るく元気に過ごせますように♪

皆さん、よいお年をお迎えください!!

来年もどうぞ宜しくお願いします。

Merry Christmas!!

2013年12月25日 リアン東さくら

こんにちは。

今朝、保育室に向かうAちゃんとRちゃんが「寝てたらサンタさんが来たの」とプリキュアのおもちゃを見せてくれました。

二人はとっても嬉しそうで、そばにおられたお母さんはしてやったりの笑顔でした。

今朝は多くのご家庭で子どもたちの枕元にサンタさんからのプレゼントがあって、子どもたちが大喜びしたんでしょうね。

サンタの皆さん、おつかれさまでした(笑)。

東さくら園でも、学童や保育室の子どもたちがそれぞれクリスマス会をしたりして、みんなでクリスマスを楽しみます。

玄関に飾られたクリスマスツリー
玄関に飾られたクリスマスツリー

そして一足先に先日の夜、中学生と小学生高学年の子どもたちがサンタクロースに、職員がトナカイに変身して、すべてのお部屋を訪ねてお母さんと乳幼児さんたちにクリスマス・プレゼントを配りました。

よく似合ってるよ!
よく似合ってるよ!

サンタとトナカイのペアになって、鈴を鳴らしながらそれぞれのお部屋を訪問します。

サンタさんが優しく手渡してくれたおかげで、子どもたちは恥ずかしいような…でも、とっても嬉しそう♪

Merry Christmas!!
Merry Christmas!!

サンタさん役をしてくれた子どもたちのおかげもあって、今年もみんなの笑顔でいっぱいの聖なる一夜となりました。

皆さん、どうぞステキなクリスマスをお過ごしくださいネ♪

サンチョス!パンチョス!

2013年12月23日 リアン東さくら

先日一通の挑戦状が届きました!!

これは大阪青年会議所さんから学童の子ども達に届いた招待状でした。

社団法人大阪青年会議所さんのHPは⇒こちら

今回は、”大阪の子どもたちの可能性を広げ、何事にもたくましく乗り越えて行ってほしい!”、また、”そのお手伝いがしたい!!”との熱い思いから、

『未来へチャレンジ!-すべてのミッションをクリアせよ―』とのテーマの下、子どもたちに様々なミッションにチャレンジする企画(場所)を提供してくださいました。

= 以下、当日の様子で~す =

(ミッション 大縄跳び)

(ミッション 足して何歳?)

(ミッション 記憶力ゲーム)

(ミッション 間違い探し)

などなどです。このほかにもダンスレッスンや空気砲体験など、たくさんのミッションがありました。

また、一番感動したのが、成功しても失敗しても子どもたちのチャレンジを暖かく見守り応援してくださった100名を超える青年スタッフの皆さんの存在でした。

(@^圧巻^@)

自然となかまと輪になり難題に挑戦していたり、たくさんの青年スタッフの皆さんと

交流する子どもたちの姿を見て、とても有意義な楽しいひとときを過ごすことができたと

嬉しく思います。本当にありがとうございました。

改めて大阪青年会議所の皆さまに、心よりお礼を申し上げます。

また、次なるチャレンジの機会をたのしみにしておりますv(^。^)v

「もったいない!」

2013年12月18日 リアン東さくら

こんにちは。

今年から提携させていただいてる「ふーどばんくOSAKA」さんから、たくさんの食料品を届けていただいています。

ふーどばんくOSAKAさんから

「ふーどばんくOSAKA」さんは、まだ安全に食べることができるにもかかわらず、さまざまな理由で市場性を失い捨てられる食品を企業や個人の方から無償で提供していただき、食べ物の支援を必要としている方々へ無償で再分配する活動を進めておられます。

いただいた食品は早速お母さん方にお配りしましたが、皆さんとっても喜ばれていました。

それと、世界各地で食糧廃棄の削減、再利用の社会運動を誘発しているドキュメンタリー映画『もったいない!』が日本で公開されていますのでご紹介しておきます。

「食べ物の半分は食卓に乗らずに捨てられている!?」

大阪では、十三のシアターセブンで、12月14日から12月27日まで上映されていますので、機会がありましたら、ぜひご覧ください。

「ふーどばんくOSAKA」さんのホームページはコチラです。

映画『もったいない!』のホームページはコチラです。

保育室の散歩コースで

2013年12月13日 リアン東さくら

こんにちは、急に空気や風が冷たくなりましたね。

今回は、保育室のいつもの散歩コースでの出来事と、美味しい給食について少しお伝えさせてもらいます。

近所の神社に行く散歩コースの途中で、酒屋さんのガレージの中にたくさんの水槽があり、金魚(ランチュウ)が泳いでいるのを子ども達が見つけました。
酒屋のおじさんが「見てもいいよ」と言ってくださったので、子ども達と一緒に見学させてもらいました。IMG_4338IMG_4334IMG_4339こんなに近くでたくさんの金魚を見る機会はなかなかないので、みんな大喜び。まるで水族館気分でした。
水槽ごとに大きさが違い、大きな金魚のいる水槽では、「これはお母さんやな」と話していました。
小さな金魚もおじさんに聞くと、2,3年は経っているとの事です。
「みんなと同じ時くらいに生まれたんだね」と話すと「エー」と声を出して驚いていました。
最後に「ありがとうございました」と元気にお礼を言い、「また見せてね」とお願いしていました。(笑)

今日の給食の献立に、かわいいパンダのおにぎりが登場しました。

IMG_4340調理師さんがパンダの型抜きで立体的なパンダおにぎりを作って下さいました。

IMG_4341どの様にして作っているのかを伺うと、写真の様な秘密兵器がありました。
左の型抜きでご飯を抜き、パンダの黒い部分は海苔で右の型抜きを使います。

そして、3時のおやつは美味しい手作りのメロンパンです。パンの生地から作られています。

IMG_4345子ども達の食べたメロンパンには、チョコレートのデコペンシルでメロンパンナちゃんのかわいい顔が描かれていました。

IMG_4342保育室の調理師さんは、いつも可愛く細かい所まで、手を掛け時間を掛けて調理して下さっています。
最近はスーパーでも、簡単に調理が出来る物を多く目にしますし、テレビでも時間短縮が出来る献立や器具が紹介されています。
忙しい現代社会の傾向とも言えますが、手間と時間を掛けて調理されている料理やおやつに子ども達はたくさんの愛情を感じていると思います。
「○○さん美味しい。ありがとう」「いいえ」と言う、子ども達と調理師さんとの間にいつも自然にそんな会話のやり取りが聞かれています。

寒さに負けずみんなで大掃除

2013年12月12日 リアン東さくら

こんにちは。

今年も早いもので、残りわずか。なんだか気忙しいですね。

さて、先日の土曜日・日曜日に、夏に続いて冬の居室大掃除がありました。

夏と冬の年2回、東さくら園ではすべてのお母さん方にそれぞれのお部屋の大掃除をしていただき、これからの季節を快適に過ごしてもらうことになっています。

今回も、お母さん方はお部屋の片付けやベランダの掃除などを頑張ってくださり、お手伝いをしてくれた子ども達もたくさんいたようでした。

もちろん、職員も負けじと事務室・応接室・浴室・シャワー室などの掃除をしました。

普段、手の届かないところも・・・
普段、手の届かないところも・・・
隅々まで・・・
隅々まで・・・

お母さん方も子どもたちも私たちもみんなで頑張って、身の回りがずいぶんきれいになりました。

これで年末に最後の大掃除をすれば、新しい年を気持ちよく迎えることができそうです。

寒い日がまだまだ続きます。皆さん、どうぞご自愛くださいますように!

落語研究会 ✿さくら亭✿ オープン

2013年12月12日 リアン東さくら

いよいよクリスマスの日が近づき胸躍らせる子ども達!!

サンタさんをお出迎えするため子ども達と

オリジナルクリスマスツリーを作ってみました!!

施設玄関にかざってま~す!!
施設玄関にかざってま~す!!

さて、今回は学童の落語研究会✿さくら亭✿の紹介をさせていただきます。

学童ではサークル活動が活発に行われています。

たとえば、いきものがかりBOOKOFFサークルわがまちキレイにし隊など . . .

この度、新たに、落語研究会 名付けて ✿さくら亭✿ をオープンしました。

きっかけは、十数年前に東さくら園に入居されていたOBの方(素人落語家のみつ豆さんこと藤井さん)が、退所されてから落語に打ち込まれてこられました。

今や地域の老人会や学校での落語会に出演するなど地域貢献に大活躍されておられます。

先月、学童子ども会でみつ豆さんに落語を披露していただきました。そこで興味を抱いた児童6名で落語サークルを立ち上げちゃいました(^^)

 

先日、早速第1回目の練習会を開催。1時間の予定が1時間半に。

1回目から大盛り上がり‼

現在、学童クリスマス会に向け練習を積み重ねております!!

みつ豆ねーさん曰く、

『私は笑い(落語)に出会い人生を乗り越えていくことができた!!

一人でもいい、子ども達に落語を通して表現する喜びや自分に自信を付け、

笑いで人生を乗り越える力をつけて欲しいねん』

と感慨深く語られているのがとっても印象的でした。

みつ豆ねーさん、お手柔らかに今後とも宜しくお願いいたしま〜す(❤^。^❤)

自分のカラダに目を向けて・・・

2013年12月6日 リアン東さくら

こんにちは。

毎日忙しく生活していると、ついつい自分のカラダのことをおろそかにしてしまっていることってありませんか?

首や肩がこっていたり、なかなか寝付けなくなっていたり・・・。

そんな時は自分の身体に目を向けてしっかりケアしてあげましょう・・・ということで、先日お母さん方を対象にヨガの体験教室を開催しました。

園の近くでヨガ教室を開かれている先生をお招きし、参加を希望されたお母さんと職員が一緒にヨガをしました。

今回は武道の動きも取り入れたヨギック・アーツと呼ばれるヨガで、参加されたお母さん方は慣れない動きや体勢に戸惑いながらもヨガを楽しんでおられました。

終わりには、部屋の照明を暗くして脚にアロマ・オイルをふりかけてもらうリラックス・タイムもありました。

お母さん方に感想をお聞きすると、「スッキリした」「楽しかった」とおっしゃっていました。

中には、翌日筋肉痛になられた方もおられたようです(笑)。

一緒に参加した職員は、「カラダはもちろん、アタマがとてもスッキリしました」と話していました。

カラダをほぐすことで、アタマやココロもほぐされるんですね。

皆さん、時には自分のカラダに目を向けて、寒い毎日を元気に過ごしましょうネ!yoga_meisou