「ひがしなり街道玉手箱2014」で楽しみましょう!

2014年10月30日 リアン東さくら

こんにちは。

このたび、「ひがしなり街道玉手箱2014」という区内あげてのイベントが11月1日(土)・2日(日)・3日(月/祝)の3日間行われます。

東成区のキャラクター「うりちゃん」

これは「人と時間の交点である街道を通して、東成の宝をアピールする!」がコンセプトで、東さくら園も初めて参加・協力させていただくことになりました。

学童の子ども達と一緒にウォークラリーなどで一緒に楽しませていただくと同時に、東さくら園もウォークラリーのポイントになります。

ウォークラリーに参加する子ども達!頑張って東さくら園を見つけてネ!

近くにお住いの方はぜひ参加して一緒に楽しみましょう!

「ひがしなり街道玉手箱2014」の公式HPはコチラです。

一人ひとりがメッセンジャー!

2014年10月23日 リアン東さくら

こんにちは。

東さくら園では、大学や関係機関からのご依頼を受けて、施設長をはじめ各職員が「メッセンジャー」となって母子生活支援施設や児童福祉についてお話をさせていただくことがあります。

関西学院大学さんでの施設長
関西学院大学での施設長
大阪樟蔭女子大学さんにて
大阪樟蔭女子大学での職員Kさん
花園大学さんにて
花園大学での職員Gさん

多くの方が母子(ひとり親)家庭や母子生活支援施設とそこで日々頑張っておられるお母さん方や子ども達についての理解を深め、子どもや女性を取り巻く社会の問題に関心を持ってくだされば幸いです。

そして、来る11月29日(土)に、eトコ・プロジェクトさんと一般財団法人こども未来財団さん主催の連続学習会の一講師として、施設長が「母子生活支援施設に暮らす子ども」というテーマでお話をさせていただくことになりました。

eトコ連続学習会第4回
多様な子どもの学びと育ちを支えるサポーター講座

「母子生活支援施設に暮らす子ども」

○日  時:平成26年11月29日(土) 18:30~20:30
○会  場:eトコ(大阪市東成区東小橋2-5-32)
○対  象:子どものエンパワメントに関心のある方
○定  員:20名(先着順)
○参  加  費:無料
○申込方法:メール、FAXにて事前にお申込みください。
○申  込  先:eトコ・プロジェクト Mail:etoko@mbe.nifty.com FAX:06-6972-8757
○そ  の  他:一時保育(定員5名)は一週間前までに別途申込様式をご利用ください

詳細と申込書はコチラです⇒141129 e-toco gakushuukai tirashi

広く参加者を募集しておりますので、興味・関心のある方はぜひお申込みください!

ドンチキチン♪

2014年10月20日 リアン東さくら

こんにちは。

先日、保育室のMくんが「ドンチキチン♪」と口ずさみながらブロックを組み立てていました。

何のことかなぁと思いましたが、園の外から聞こえてくる音で分かりました。

園の前にある神社で秋祭りが行われており、そこから太鼓と鐘の音が・・・。

Mくんは昨日お母さんとお祭りに行ってきたんですね(笑)

秋祭り:地車

お祭りは夜まであり、園のお母さんと子ども達もたくさん行かれていたようです。

秋祭り:夜店

次の日、保育室では今度はAくんが機嫌よく「コンチキチン♪」と唄ってました。

お祭りって大人も子どももワクワクしますよね!

秋祭り:札

 

お土産をいただきました!

2014年10月17日 リアン東さくら

こんにちは。

秋は行楽のシーズンですね。皆さんはどこかに遊びに行かれたりしたでしょうか?

東さくら園でも、中学3年生の二人が学校の修学旅行で長野県に行ってきました。

とても楽しかったようで、園に帰ってきてから私たちにたくさんのお土産話をしてくれました。

そして、「皆さんでどうぞ」と二人からお土産をいただきました。

Sくんから
Sくんから
Kくんから
Kくんから

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しんできたことが分かる「笑顔」とお土産「話」だけで十分だったのに・・・。

感動のお土産は職員みんなでおいしくいただきました。

Sくん、Kくん、本当にありがとう!

さあ、楽しんだ後は高校受験に向けてまっしぐら!

このお返しは、勉強を教える形でたっぷりさせてもらうからネ!

「子ども虐待防止世界会議 名古屋 2014」に参加してきました!

2014年10月9日 リアン東さくら

こんにちは。

ISPCAN会場9月14日~17日に、日本子ども虐待防止学会(JaSPCAN)と国際子ども虐待防止学会(ISPCAN)の共催で、「子ども虐待防止世界会議 名古屋 2014」が初めて日本で開催され、私たちも参加してきました!

(職員のKさんがNPO STARSのメンバーとして、スポンサードセッションにて母子生活支援施設の課題と未来について登壇し発表する機会もありました。)

『子ども中心の社会に向けて:過去から学び、未来に向けて行動しよう』というメインテーマのもと、会場となった名古屋国際会議場には、日本全国はもとより、世界各国から子ども虐待防止の活動をされている方や関心のある方が大勢集まっておられました。

開会式には、子ども家庭福祉に心を寄せておられる秋篠宮妃紀子さまと佳子さまのご台臨もありました。

(この様子はテレビ等で報道されましたので、ご覧になった方もおられるのでは・・・)

開会式
開会式

会期中は、シンポジウム・講演・フォーラム・ポスターセッション・各種展示などが催され、国や地域、世代や立場を越えて、多くの参加者の間で子ども虐待の防止について熱心な意見交換と議論がなされ、活発な交流が行われました。

ISPCAN受付
受付
ISPCANポスターセッション
ポスターセッション

近年、日本は児童虐待やDV被害の増加、子どもの貧困等の社会的問題により子どもの育ちや育てが深刻な状況におかれています。

こうした子どもを取り巻く状況は、日本だけでなく世界的に解決が急がれる大きな問題となっています。

ISPCANイラストそんな中、世界中の人たちがこの日本に集まって、子ども一人ひとりが大切に育ち育てられる「子ども中心の社会」に向けて話し合いができたことはとても有意義だったと思います。

この会議に参加して多くの刺激と学びを得ることができました。
今回得たことをこれからの支援に役立てていきたいと思いますし、「子ども中心の社会」の実現に向けて日々の取り組みを頑張っていきたいと意を新たにしました。

 

納涼大会~ひがさく、みんなが主役~

2014年10月7日 リアン東さくら

こんにちは。

気持ちの良い秋晴れが続いています。皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

さて、今夏も毎年恒例の「納涼大会」を8月22日(金)に盛大に開催しましたので、今回はその様子をご報告し、ご支援・ご協力いただいた方々にお礼を申し上げたいと思います。

(ご報告が大変遅くなってしまいました。ゴメンナサイ!)

この納涼大会は東さくら園の一大イベントで、入所中のお母さん方と子どもたちはもちろん、退所されたお母さん方と子どもたち、地域の関係機関の方々、いつもご支援いただいている諸団体の方々、実習生さん、ボランティアの学生の皆さん、転勤・退職した職員、法人関係者、そして私たち職員で過ぎゆく夏の一夜をみんなで楽しむお祭りです。

今年のテーマは「ひがさく、みんなが主役」です。

H26納涼大会:垂れ幕

今年も、園庭のちょうちん飾りや机・イスの搬出など、退所した子どもたちと学童の子どもたちが率先して手伝ってくれました♪

毎年恒例の光景です(笑)
毎年恒例の光景です(笑)

参加してくださるお母さん方・子どもたちの笑顔を思い浮かべながら、実習生さんや学生ボランティアさんのお力もお借りしてそれぞれの部署が準備に大忙し!

みんなが力を合わせて準備も整い、定刻通り施設長のあいさつを皮切りに今年の納涼大会が始まりました。

ちょうちんの明かりの下、園庭はお母さん方と子どもたちの笑顔でいっぱいです。

皆さん、焼きそばやフランクフルトやおにぎりをほおばったり、楽しいゲームで景品をゲットしたり、アイスクリーム片手に久しぶりに会う友だちや職員とおしゃべりしたり・・・ととっても楽しそう♪

笑顔、笑顔、笑顔♪
笑顔、笑顔、笑顔♪

学習室ではゲームコーナーが大にぎわい!子ども達の歓声がいっぱいです。

昔、学童のみんなで行ったキャンプの時の写真を数年分展示したのですが、退所して大きくなった子ども達は懐かしそうにその写真を見ていました。

園庭では、今年も主任児童委員の皆さんが出店してくださり、そのボール当てコーナーも大人気でした!

H26納涼大会:民生委員の皆さんと

そして、今年は園庭に楽しく盛り上がるゲームがもう一つ。

学童の子ども達がいつもお世話になっている東成区子ども・子育てプラザのスタッフの方々によるスマートボールです。

IMG_5974

そして、今年のスペシャルゲストであるご当地ヒーロー「エーヤンダー5」の皆さんによるスペシャル・ショーが披露されました!

「お母さんの言うことなんか聞かなくていいぞォ!」
「お母さんの言うことなんか聞かなくていいぞォ!」

 

エーヤンダー5とその仲間たちがやっつける!
エーヤンダー5とその仲間たちがやっつける!

悪の組織「怨怒霊団(オンドレイダン)」をやっつけるために、正義の味方「エーヤンダー5」とその仲間たちが大活躍!

子ども達も巻き込んで、ショーは大盛り上がりでした!

・・・そして、楽しい時間はあっという間に過ぎ、今年の納涼大会も大にぎわいの内に無事にお開きとなりました。

最後は今年も退所した子どもたちが後片付けを手伝ってくれました。毎年ありがとう!

退所されたお母さん方と子どもたちの懐かしい笑顔に再会でき本当に嬉しかったです。

特に今年は、地域の皆さまとのつながりを感じることができた納涼大会でした。

東さくら園では、人と人の関わり、「つながり」を大切にしています。 そして、「つながり」の力をもとに新しいコミュニティを創っていきたいと思っています。

参加してくださった皆さま、ご協力いただいた皆さま、本当にありがとうございました!

最後に、ご支援・ご協力いただいた方々をご紹介します(順不同)。

国際ソロプチミスト大阪 会長 岩本よね子 様
☆新家佳子 様
☆東成区母と子の共励会 様
☆中本地区民生委員協議会 様
大阪市立中本保育所  様
女性共同法律事務所 様
上田公認会計士事務所 様
☆東成区主任児童委員 様
☆東成区子ども・子育てプラザ 様