学童で遊ぼう

2014年2月7日 北さくら園

12月21日(土)に2回目の学童で遊ぼうをしました。5世帯の親子が参加してくれました。
今回は絵本と紙芝居、紙皿工作、傘袋飛行機をしました。

特に前回のアンケートで「クリスマスリースを作りたい。」と声があったので、紙皿でクリスマスリースを作りました。

―絵本と紙芝居―

今回の絵本と紙芝居はこちら!!
やきいもするぞワーリービビビビビ

アンパンマンとしょくぱんまん

 

 

 

 

 

 

 

子どもって、”おなら”とか”うんち”が好きです。
なかなか、お母さん方って”おなら”とか”うんち”が題材になっている絵本って、読みづらいですよね。そこで男性職員の登場!!大きな声で動物のおならの音を読みました。そして、定番のアンパンマンです。
紙芝居1絵本3絵本5

 

 

 

みんな、くい入るように見てます!!

―紙皿工作と傘袋飛行機―

紙皿でクリスマスリースを作りました。
①紙皿の内側の円を切る抜く。②画用紙を千切って、紙皿の周りに貼っていく。
③飾りのシールを貼る。これでおしまい。簡単でしょ。材料は100均で揃うので、作りやすい!!

紙皿1紙皿2紙皿3紙皿4
傘袋

リースを作ったら、紙皿フリスビー・紙皿飛行機・傘袋飛行機を作って皆で飛ばしました。想像以上に飛んで驚きΣ(Д゚;/)/…エエ!?

そして、今回から遊びサポーターとして、小学生に工作や遊びのお手伝いをお願いしました。
2人の小学生が遊びサポーターとして参加してくれ、幼児さんと一緒に遊びや工作を手伝いながら楽しみました。

また、面白い遊びを見つけたので、次回にやってみようかな―
お楽しみに―ヽ(〃∀〃)人(〃∀〃)ノ

クリスマス会

2014年2月7日 北さくら園

12月中旬に、クリスマス会を行いました☆☆☆

何日も前から一生懸命練習してきた出し物をいよいよ発表!
子どもたちは緊張していましたが、練習の甲斐あって大成功でした(*^_^*)

★ーー★ーー★ーー★ーー★ーー★ーー★ーー★

IMG_3786
ダンスと歌で最初から盛り上がってますー(^^)!
IMG_3791
おそろいの衣装で歌クイズ!
IMG_3800
本格的なマジック!!

★ーー★ーー★ーー★ーー★ーー★ーー★ーー★

観客の子どもたちや、お母さん方もとっても楽しそうでした!

子どもたちの出し物の後は、毎年恒例の関西大学奇術部さんによるマジックショーと、今年初の試みである職員たちによる吉本新喜劇でした!

関西大学奇術部のみなさん、ありがとうございました。

職員の吉本も、あんなに頑張った子どもたちに負けてられない…ということで、頑張りました!!

IMG_3804
みんなでこけるシーン

そんなこんなで、今年もみんなが心から楽しむことができたクリスマス会になりました(^o^)

頑張った後には打ち上げ!
オードブルとコストコの巨大ケーキでパーティもしました。
IMG_3833
コストコの巨大ケーキは、1人分がとっても多いし、
口の中も緑色になって、子どもたち大喜びの大興奮でした!
緑色クリームを食べた子どもたちの口はモンスターみたいになってましたが、おいしくて楽しかったのでオッケーですね(^^)

IMG_3851
ちょっと大きいサンタさんも登場☆

子どもたちの笑顔がいっぱいのクリスマス会になりました♪
クリスマス会が終わってすぐに、来年の出し物を考えてる
やる気満々の子もいましたよ

来年のクリスマス会も楽しみですね(^^)/

 

 

 

 

 

学童で遊ぼう

2014年2月3日 北さくら園

ブログの更新が滞っておりました。去年の11月に学童で遊ぼうという行事をしました。
さぁ、学童で遊ぼうって何でしょうか?

学童で遊ぼうとは、北さくら園の男性職員による就学前の母子を対象にした遊びのプログラムです。

母子生活支援施設は、お母さんと子どもが生活する場所です。お父さんはいません。ですが、子ども達の成長にとって父性は必要です。
両親が揃っている家庭では、父親・母親が状況に応じて母性・父性を担っています。北さくら園で誰が父性の役割をすると考えた時、それはお母さんになります。お母さんが母性・父性の役割をしないといけません。しかし、1人で母性・父性の2つをするのは大変。そこで、2児と1児の父親である男性職員達が父性的な関わりをできればと思い始めました。

子どもの成長
子どもの成長

父性的な関わりを通して、子ども達は“力強さ”や“押し出す力”を学んで、それは社会性へと繋がっていきます。
さて、どんなプログラムかと言えば、絵本の読み聞かせ・工作・ダイナミック遊びの三本柱。まずは絵本の読み聞かせ。

―セットリスト―

もこ もこもこぴょーんどんどんめんめん
おならうらだるまさん「が・の・と」

―絵本の読み聞かせ―

初めてのことなので、緊張そしてドキドキでした。ある女の子が、おならうたの「芋くって、ブー!!」で大爆笑 ( ゚∀゚ )ハァーハッハッ!!そこで緊張がとけました。
そこからは、ぴょーんを読み聞かせながら、皆でジャ――――――ンプ!!!

これぇ――
これぇ――

絵本2

大型絵本
大型絵本
ぴょ―ん
ぴょ―ん

―新聞工作―

工作は父性的な関わりの一つ。そして、どこにでもある物で作れることがベスト。
今回は新聞紙でバズーカーを作りました。新聞紙と輪ゴム、トイレットペーパーの芯、ストロー、
セロテープがあれば出来ます。簡単に作れるので、お母さんでもすぐ作れちゃいます。

新聞バズーカー1新聞バズーカー2

 

 

 

 

 

 

―新聞プール―

父性的な関わりの真骨頂!!ダイナミック遊び。子どもはもちろんのこと、お母さん・職員も子ども
になって大はしゃぎ。なかなか、お家では新聞プールできなし、少人数でやっても楽しさが…。広い学習室で大勢の人でやれば、本当に面白い!!
新聞プール1新聞プール2

新聞プール3新聞プール4

新聞プール5新聞プール6

新聞プール7

 

今回は3世帯の親子に来ていただきました。アンケート結果も良好。子ども・お母さん方の笑顔が見れて、嬉しいかぎりです。
月に1回のペースで継続できたらと思ってます。さて、来月はどんな事しよかな~