東芝さんの招待行事「森の科学探検隊」に参加しました。
探検の場所は、大阪城公園。 この日は、いいお天気で森の探検日和でした。
大阪城公園に着いたら、すぐに昆虫さがし。すでにみんな探検する気満々です。 大阪城公園を探検する前にまずは、講師の先生からのお話が。講師の先生の方を見て真剣に話を聞いています。



さて、いよいよ大阪城公園を探検に出発です。
大阪城公園には、たくさんの種類の草木や昆虫や鳥がいました。
みんな何かいないかな?と下を向きながら探検です。
普段、目にする物でも改めてよく見ると新しい発見があるものです。
例えば、銀杏の葉っぱ。
よーく、形を見てみるとスカートの形とズボンの形をした2種類の葉っぱがあるんです。
他にも、「アキニレ」別名:パズルの木。木の表面の皮がまるでパズルの様に取れます。
「楓の種」楓の種は回転しながら飛んでいきます。たくさん集めて飛ばすと綺麗ですよ。

昆虫を探すのは、一苦労。だって、昆虫はかくれんぼ名人なんだから。
でも、よーく見て探してみると…

バッタや小さい虫を見つけられたね。

たくさん探検した後は、みんなで一緒にお昼ご飯をたべました。青空の下で食べるお昼ご飯は、おいしいね。

お昼からは、「自然の鉄人ビンゴ」をしました。9個のマス目に、「黄色い自然の物」「ふわふわしたもの」といったお題が入ります。
みんな、満点ビンゴを目指して公園を探検です。
キノコや鳥、草木いろんなものを見つけることができましたね。
普段、何気なく見てる物を改めて見てみると新たな発見がいっぱいの森探検でした。
また、大阪にはこんなにたくさんの自然があるのだと気付きましたね。
森の科学探検隊が終わった後は、近くのベンチや石に腰掛け、みんなでおやつを食べました。森の中でおやつ交換とかしながら、食べるおやつもおいしいね。

おやつを食べた後は、太陽の広場でドッチボールや大縄飛びとかしながら、楽しく遊びました。
また、みんなで探検に行けると良いですね。