12月21日(水)、がくどうクリスマス会を行いました。
みんなでクイズを出し合ったり、ベルの演奏をしたり、
こどもたちが当日までに一生懸命準備や練習をした成果がとても出た
楽しい時間でした。
最後は北サンタさんからのプレゼントタイムです。
今回は株式会社万代様からこどもたち1人1人へのプレゼントと
ハンズオン東京様を通じてボランティア様よりクリスマスのオーナメントを
頂きました。
ありがとうございました!
楽しいクリスマス会でした。
毎月、第2・第4土曜日に退所児童を対象にした北カフェで
書道教室がはじまりました!!
書道教室では「綺麗な平仮名をかけるようになろう」を目標に
まずは、鉛筆で書く硬筆をボランティアの先生に教えてもらっています。
参加した子どもたちはみんな集中して真剣に取り組んでおり、
普段あまり見ることのできない姿が見れました。
12月25日(土)の北カフェ・書道教室では、
「年賀状をかいてみよう!」ということで、
今年の干支の『虎(とら)』の文字を、思い思いの色や形で表現し、
書いた中からお気に入りの文字を年賀状にしました!!
また、北カフェ・書道教室の日がクリスマスだったということもあり
書道の先生より参加した子どもたちに、
子どもたちが自分で書いた文字を額にいれた作品のプレゼントがありました!
額に入った自分の作品を嬉しそうに眺めていた
子どもたちの姿がとても印象的でした!
先日、学童の子ども勉強会で大阪市阿倍野防災センターあべのタスカルに行ってきました!
あべのタスカルは防災に関する知識や技術を様々な体験を通して学習できる施設です。🏙
体験コースが始まる前にキッズしょうぼうパークエリアと災害に対する備えを学ぶエリアで楽しみながら119への通報の仕方や防火について学びました。
体験コースでは地震や津波のおそろしさを映像や等身大の街の模型を見たり、震度7の揺れを体感することで学びました。あまりの迫力に泣いてしまう子もいましたが、みんな真剣に体験に取り組んでいました😊。
体験を終え学童に帰ってから今日学んだことについての振り返りとして児童一人ひとりが災害について知ったことや感じたことについて書きました。✎その一部を紹介します。
①地震や津波について何を知りましたか?
机の下に隠れること・車で逃げない・自分の身は自分で守る
②普段からどんなものを備えておいた方がいいですか?
水・ご飯・白がゆ・おもちゃ・おやつ・くさりにくいもの
備蓄するものの中におやつやおもちゃも交じっていましたが、自分に置き換えて考えられているんだなと思いました。
今回の体験で恐怖を感じてしまった児童もいましたが、地震や津波をはじめとした災害の恐ろしさを知ったことで日頃の備えや心掛けが自分と家族の命を守るということを実感できたことは子ども達にとって良かったと感じました。!!
先日、セレッソ大阪さんからホームゲームに招待していただきました。
学童のフットサルクラブのメンバーでセレッソ大阪 VS FC東京の試合を見に行きました。会場は、ヤンマースタジアム長居で会場の広さに子どもたちもキックオフ前からわくわくした気持ちが高まっていました。
子ども達の中には、生でプロのサッカーを見ることが初めての子もいて、プレーの迫力などにとっても刺激を受けていました。また、サポーターの熱い応援に子どもたちも一緒に応援しようとしたりと楽しみながら試合を観戦することが出来ました。
子ども達は「生で試合を見ることが出来て、プレーがすごかった」など嬉しそうに感想を話してくれました。
子ども達もフットサルクラブで活動していく中で今回の観戦で「あんなプレーが出来たらいいな」「こんなことが出来たらいいな」と次のモチベーションに繋がったらいいなと思います。
今回、試合を観戦することのできる機会をくださったセレッソ大阪さん。本当にありがとうございました。
1泊2日で、学童のみんなとキャンプに行ってきました。今回の場所は、滋賀県にあるびわ湖こどもの国です。とってもきれいな場所で、子どもたちも職員も着いた途端、わくわくした気持ちでいっぱいでした。
1日目。まずは、みんなでスイカ割をしました。なかなかスイカも割れまいと頑張り、子どもたちも必死に割ろうとしますが悪戦苦闘… でしたが、無事に包丁を使ってスイカを切り食べることが出来ました。とっても甘いスイカで食べる子どもたちの笑みがこぼれてました。
スイカ割をした後は、みんなで水遊び&アスレチック遊び‼ 子どもたち同士で水をかけあったり、ビーチボールで遊んだり、面白い遊具で遊んだりと遊びを満喫しました。
いっぱい遊んだ後は、みんなでお風呂に入りました。一緒に頭や体を洗ったり、一緒にお風呂に使ったりとみんなで楽しく入ることが出来ました。そして、夕飯の時間です。いっぱい遊びお風呂に入った後の子どもたちは腹ペコです。みんなもりもりご飯を食べていました。
夜ご飯を食べた後は、みんなで夜の散歩に行きました。夜空に輝く星空は綺麗でしたが、それ以上にびわ湖に浮かぶお月様は、とっても幻想的できれいでした。
2日目。朝ごはんを食べた後、びわ湖こどもの国を舞台にびわ湖トレジャーをみんなでしました。問題の答えはどこかと班に分かれてそれぞれ頭と体を使い頑張りました。
昼からは、みんなでびわ湖に行きました。台風の影響で水は、濁ってはいましたが、浮き輪を持ったり水鉄砲を持ったりしてみんなで大はしゃぎ。みんなでたっぷり楽しみました。
楽しい楽しいキャンプは、時間が経つのがとっても早い。来年も楽しいキャンプにいけたらいいですね。
先日、町歩きに行き撮った写真をもとに学童のみんなで絵を描いていきました。この日は、とっても天気が良くまさにお絵描き日和でした。園庭に大きな画用紙を用意し、それを壁に貼り付けて描いていきます。
まずは、紙コップに絵の具を入れて、描きたい絵の色を作っていきます。先日の町歩きの班に分かれて色を作り、町を描いていきます。
それぞれ班で撮った写真を見ながら一生懸命描くことが出来ました。大きな画用紙に私たちの住む町をばっちり描くことが出来ました。
今回の作品は、2/23の13:00~始まる母子制作展に出展するので、ぜひ学童の子どもたちの力作を見に来てください。
母子制作展の詳細は、前のブログに載っているのでそちらをチェックしてみてください。
先日、母子制作展の作品作りの為、みんなで園の近くを町歩きしました。今回の学童の作品は、自分の住んでいる町をでっかい画用紙に描く。そう、自分の住んでいる町を描いていきます。
※母子制作展の案内は、最後にあります。
まず、学童でどこの辺りを町歩きするかみんなで考えました。そして…
①園の近く②小学校の近く③商店街の近く
の3つの場所に3班に分かれて町歩きしました。
①の班は、堤防の風景を撮ったり近くの交差点を歩いたりと丁寧に町歩きをしました。
②の班は、学校の近くの神社や堤防を歩いたり遊んだり… 写真もいっぱい撮っていたみたいですがシャッターをしっかり押せていなかったハプニングもありながらの町歩きでした。
③の班は、普段あまり行かない商店街の方まで行き、少し探検気分に浸りながら町歩きしました。
それぞれの班でみんな思い思いのおやつも食べ、和気あいあいとした町歩きでした。今回の町歩きでの写真をもとにでっかい画用紙に自分たちの町を描いていきます。
【お知らせ】
2017年2月23日の13:00~大阪経済大学70周年記念会館 展示ギャラリーで大阪市内にある4つの母子生活支援施設の展覧会をします。
ぜひ、お時間あればお越しください。
先日、第4回親子昼食会を開催しました。今回のメニューは、ワンプレートハンバーグランチとデザートにベビーカステラでした。
まずは、みんなでハンバーグ作りです。挽肉の解凍が全然できていなかったり、玉ねぎを炒めることが分かっていなかったり、付け合わせのゆで卵を作るのを忘れていたりと準備や段取りがダメダメでしたが。(´;ω;`)
しかし、そこは‼
普段から料理をしているお母さん達に助けられました。素晴らしいほど手際が良く、今回もとっても助けてもらいました。お母さん達の協力もあり、予定していた時間よりも少し早く昼食を作ることが出来ました。
今回、多めにお肉を用意していたので余るかなと思っていましたが、そこは、やっぱりハンバーグパワー‼(笑)みんな残さず平らげました。幼児さんから小学生、大人までお腹いっぱいな様子が印象的でした。
さて、ご飯を食べてすぐでしたが、おやつのベビーカステラ作りです。「お腹いっぱいやし、食べれへん…」といった声も上がる中…
やっぱり、甘いものは別腹ですね。ハンバーグランチを食べた後とは思えないくらいにみんなパクパク。美味しそうでした。
食べるのも美味しいですが、ベビーカステラは作るのも楽しいんです。各家庭でタコ焼き器を使って、コロコロしてもらいました。また、チョコやクリなどのトッピングを用意したので中に入れてたこ焼き風にして食べるとさらに美味しかったです。また、“よっちゃんイカ”“わさびおかき”“梅昆布”などの珍味も用意‼普段はなかなか入れない物も、入れてみたら意外と美味しかったり‼(笑)
今回の親子昼食会は、みんなで作るをテーマに開催したんですが、みんな楽しく料理をしていたかなと思いました。次回は、冬あたりで開催予定なので、冬っぽい昼食会になるかもね。