12月21日(水)、がくどうクリスマス会を行いました。
みんなでクイズを出し合ったり、ベルの演奏をしたり、
こどもたちが当日までに一生懸命準備や練習をした成果がとても出た
楽しい時間でした。
最後は北サンタさんからのプレゼントタイムです。
今回は株式会社万代様からこどもたち1人1人へのプレゼントと
ハンズオン東京様を通じてボランティア様よりクリスマスのオーナメントを
頂きました。
ありがとうございました!
楽しいクリスマス会でした。
だんだん寒くなってきた今日この頃皆様どうお過ごしでしょうか。
新型コロナに加えて、これから感染症が多くなるため、先日園内の学童にて手洗い講座を行いました。
どんなことをしたら手に汚れや細菌が付くのか考えたり、6つの手洗いのポーズなど生活の場面で活かせるを勉強しました。
みんな真剣に参加して講座が終わった後すぐに手洗いをしてくれている子もいました!
家に帰ったらすぐに手を洗いましょう!
梅雨が明けだんだん暑くなってきました。
先日、7月7日の七夕にお願い事を短冊に書きました。
どんな願い事を書いたのかな?
それぞれ色んな願い事を書いてます。
上手に飾れるかな?
みんなの願いが叶いますように。
先日、学童の子ども勉強会で大阪市阿倍野防災センターあべのタスカルに行ってきました!
あべのタスカルは防災に関する知識や技術を様々な体験を通して学習できる施設です。🏙
体験コースが始まる前にキッズしょうぼうパークエリアと災害に対する備えを学ぶエリアで楽しみながら119への通報の仕方や防火について学びました。
体験コースでは地震や津波のおそろしさを映像や等身大の街の模型を見たり、震度7の揺れを体感することで学びました。あまりの迫力に泣いてしまう子もいましたが、みんな真剣に体験に取り組んでいました😊。
体験を終え学童に帰ってから今日学んだことについての振り返りとして児童一人ひとりが災害について知ったことや感じたことについて書きました。✎その一部を紹介します。
①地震や津波について何を知りましたか?
机の下に隠れること・車で逃げない・自分の身は自分で守る
②普段からどんなものを備えておいた方がいいですか?
水・ご飯・白がゆ・おもちゃ・おやつ・くさりにくいもの
備蓄するものの中におやつやおもちゃも交じっていましたが、自分に置き換えて考えられているんだなと思いました。
今回の体験で恐怖を感じてしまった児童もいましたが、地震や津波をはじめとした災害の恐ろしさを知ったことで日頃の備えや心掛けが自分と家族の命を守るということを実感できたことは子ども達にとって良かったと感じました。!!
1泊2日で、学童のみんなとキャンプに行ってきました。今回の場所は、滋賀県にあるびわ湖こどもの国です。とってもきれいな場所で、子どもたちも職員も着いた途端、わくわくした気持ちでいっぱいでした。
1日目。まずは、みんなでスイカ割をしました。なかなかスイカも割れまいと頑張り、子どもたちも必死に割ろうとしますが悪戦苦闘… でしたが、無事に包丁を使ってスイカを切り食べることが出来ました。とっても甘いスイカで食べる子どもたちの笑みがこぼれてました。
スイカ割をした後は、みんなで水遊び&アスレチック遊び‼ 子どもたち同士で水をかけあったり、ビーチボールで遊んだり、面白い遊具で遊んだりと遊びを満喫しました。
いっぱい遊んだ後は、みんなでお風呂に入りました。一緒に頭や体を洗ったり、一緒にお風呂に使ったりとみんなで楽しく入ることが出来ました。そして、夕飯の時間です。いっぱい遊びお風呂に入った後の子どもたちは腹ペコです。みんなもりもりご飯を食べていました。
夜ご飯を食べた後は、みんなで夜の散歩に行きました。夜空に輝く星空は綺麗でしたが、それ以上にびわ湖に浮かぶお月様は、とっても幻想的できれいでした。
2日目。朝ごはんを食べた後、びわ湖こどもの国を舞台にびわ湖トレジャーをみんなでしました。問題の答えはどこかと班に分かれてそれぞれ頭と体を使い頑張りました。
昼からは、みんなでびわ湖に行きました。台風の影響で水は、濁ってはいましたが、浮き輪を持ったり水鉄砲を持ったりしてみんなで大はしゃぎ。みんなでたっぷり楽しみました。
楽しい楽しいキャンプは、時間が経つのがとっても早い。来年も楽しいキャンプにいけたらいいですね。
学童アウティングで、万博公園・スイーツパラダイス・ニフレルに行ってきました。今回のアウティングは、みんなでどこに行くのかを考える段階から子どもたちと一緒に計画しました。子どもたちと一緒に「低学年も高学年も楽しめるところはどこだろう?」「雨が降っても楽しめるかな?」といろんなことを考えながら行先を決めました。
そして、アウティング当日。天気の予報は少し怪しかったですが、良い感じに晴れてくれました。日頃のみんなの行いがいいからかな??
まずは、万博公園に行きました。万博公園のアスレチックで大はしゃぎ。天気もよく芝生がとっても気持ち良かったです。水分補給を忘れるくらいに遊び倒しました。
お昼ごはんは、スイーツパラダイスに行きました。華やかなケーキにおしゃれなパスタやピザなどとってもいい雰囲気に子どもたちも大人もとっても楽しみました。アウティング前に食べ放題のマナー講座をしたのですが、しっかりとルールを守って気持ちよくご飯を食べることが出来ました。とっても素晴らしかったです。
お昼ごはんのあとは、ニフレルに行きました。いろいろなコーナーにいろんな生き物がいて子どもたちは興味津々。砂に上手く隠れる生き物や暗闇で光る生き物と変わった生き物がたくさんいました。
また、ドクターフィッシュと触れ合えるコーナーもあり、みんなわいわいしながら指を入れてました。
小さい生き物だけでなく、大きなサメをいました。泳ぐその姿は、なかなかの迫力‼近くにサメが来ると子どもたちも大興奮でした。
今回のアウティングは、子どもたちと一緒に1から考え作り上げることが出来ました。これからも、子どもたちと一緒にわくわくできるような行事を作っていきたいです。
先日、学童のフットサルチームは、フットサル大会に出場しました。初めて大会に出てちょうど1年。1年間、頑張って練習をしてきました。日々の練習や練習試合などを通してチームとして頑張ってレベルアップしてきました。
試合では、残念ながら敗れましたが、子どもたちは、精一杯のプレーを見せてくれました。
一生懸命頑張る子どもたちの姿は、とても嬉しかったのですが、それ以上にいろんな人に挨拶することやキビキビ動くことなど清々しい姿にとても感動しました。
子どもたちの頑張りだけでなく、日頃からのお母さんたちの協力もあって全力で大会に臨むことが出来ました。お母さん方やいろんな方にとても感謝しています。
ありがとうございます。
今後もフットサルクラブは、いろんな方の協力を得ながら子どもたちと一緒に頑張って行きたいと思います。
めざせ、大会で1勝‼
先日、町歩きに行き撮った写真をもとに学童のみんなで絵を描いていきました。この日は、とっても天気が良くまさにお絵描き日和でした。園庭に大きな画用紙を用意し、それを壁に貼り付けて描いていきます。
まずは、紙コップに絵の具を入れて、描きたい絵の色を作っていきます。先日の町歩きの班に分かれて色を作り、町を描いていきます。
それぞれ班で撮った写真を見ながら一生懸命描くことが出来ました。大きな画用紙に私たちの住む町をばっちり描くことが出来ました。
今回の作品は、2/23の13:00~始まる母子制作展に出展するので、ぜひ学童の子どもたちの力作を見に来てください。
母子制作展の詳細は、前のブログに載っているのでそちらをチェックしてみてください。
先日、母子制作展の作品作りの為、みんなで園の近くを町歩きしました。今回の学童の作品は、自分の住んでいる町をでっかい画用紙に描く。そう、自分の住んでいる町を描いていきます。
※母子制作展の案内は、最後にあります。
まず、学童でどこの辺りを町歩きするかみんなで考えました。そして…
①園の近く②小学校の近く③商店街の近く
の3つの場所に3班に分かれて町歩きしました。
①の班は、堤防の風景を撮ったり近くの交差点を歩いたりと丁寧に町歩きをしました。
②の班は、学校の近くの神社や堤防を歩いたり遊んだり… 写真もいっぱい撮っていたみたいですがシャッターをしっかり押せていなかったハプニングもありながらの町歩きでした。
③の班は、普段あまり行かない商店街の方まで行き、少し探検気分に浸りながら町歩きしました。
それぞれの班でみんな思い思いのおやつも食べ、和気あいあいとした町歩きでした。今回の町歩きでの写真をもとにでっかい画用紙に自分たちの町を描いていきます。
【お知らせ】
2017年2月23日の13:00~大阪経済大学70周年記念会館 展示ギャラリーで大阪市内にある4つの母子生活支援施設の展覧会をします。
ぜひ、お時間あればお越しください。