こどもまつり

2015年10月23日 北さくら園

9月の末に北さくら園のこどもまつりをしました。

当日は、お天気が良く、絶好のお祭り日和でした。今年は、お店番や看板作りなど子ども達と一緒にお祭りを作っていきました。

「射的」「ヨーヨーつり」「バルーンアート」「たません」「ポップコーン」「フランクフルト」…とたくさんのブースがありました。スタッフは、ひょっとこのお面を被っての接客。子ども達も一生懸命ブースのお手伝いをしていました。子ども達が頑張ってお手伝いする姿は、とても素敵でした。

こどもまつりの看板、目立っていい感じ!!
こどもまつりの看板、目立っていい感じ!!
準備中
準備中

 

 

 

 

 

 

今年は、みんなが楽しめるお祭りを目標に、園庭にベンチを置いたり、お祭りの音楽を流したり、ドレスコードを作ったりといろいろと工夫をしました。子どもも大人も職員もみんなが楽しそうな笑顔がたくさん見つけられたので、楽しいお祭りになったかな!?

よーく狙って!!
よーく狙って!!

お祭りの最後には、みんな楽しみビンゴ大会!!

「ビンゴまだかな!?」「なかなかリーチならへんな」「欲しい景品まだ、残ってるかな」とドキドキわくわくしながらしてました。

 

番号あったてるかな??
番号あたってるかな??

みんなのたくさんの笑顔に溢れたこどもまつりになったと思います。また、来年のこどもまつりに向けて、笑顔で日々頑張っていけたらいいですね。

こども祭

2012年11月6日 北さくら園

9月29日(土)は小学校の運動会と北さくら園のこども祭がありました。
職員は、子ども達がいない間にせっせと準備!!はかどったぁぁぁ~
昼からは運動会の見学へ行きました。リレーや綱引き、学年ごとのダンス等
子ども達の頑張っている姿を見ることができて、とても良かったです。

施設に帰り、最後の準備に取りかかろうとしたまさにその時!!!!!
パラパラと雨が降ってきました。せっかく屋上に準備したのにぃぃ。゚+(。ノдヽ。)゚+。

仕方がないので、急いで屋上に準備していた物を学習室に移動!!
予定時間を少し過ぎましたが、なんとか準備を終え、こども祭がスタート。ヽ(*´□`)ノ゙

事務所前は、チューペットとジュース、ヨーヨーすくい。
写真を撮り忘れてしまいましたが、ヨーヨーすくいは大盛況でした!!(pq´v`*)

さて、学習室では型抜き、お菓子釣り、巨大ボーリング、アニマルシューティングをしました。

型抜き
型抜き知ってますか?小麦粉・澱粉・砂糖などで作って色づけされた板状の菓子に描かれた動物や星を上手にくり抜く遊びです。最近は祭りで見かけなくなりましたね。
子ども達は初めて、お母さん方は久しぶりに楽しんでいました。

割らずにできたかな?!

巨大ボーリング
巨大ボーリング・シューティングアニマル・おかし釣りの用具は学童ワークショップでお世話になっている矢野紙器株式会社さんで作ってもらいました。ありがとうございます(*ゝω・)ノ

これ長さ150㎝あります。
意外と倒れない!!

アニマルシューティング
動物達の口にボールを入れて、入った数で景品が決まります。 何の動物か分かりますか?

さぁ、何個入るかな?!

お菓子釣り
アンパングミ・おにぎりせんべい・モンスタースタンプ・マシュマロなどなど、たくさんの中から好きなお菓子を釣ってもらました。小学生にはモンスタースタンプが大人気d(ゝ∀・)
これ食べると、舌がすごい色になるんです!!
個人的にお薦めするのは、アンパングミ(ピーチ味)!!今まではグレープ味だけでしたが、最近ピーチ味が発売されたんです。私の娘もピーチ味を喜んでました。

どれにしようかなぁ~
うまく釣れるかな?

さぁ、最後はお待ちかねのビンゴ大会です!(*´□`)ノ゙━━━ァ!!
初めは子ども達、次にお母さん方。「リーチィィィ」「ビンゴォォォ」の声が響きわるぐらい盛り上がりました。
来年は晴れるといいのになぁ (´エ`;)

 

母の日日帰りバスツアー

2012年6月24日 北さくら園

気温が下がったり上がったりと体調を崩しやすい日々ですがいかがおすごしでしょうか?

さて、5月13日の日曜日はいったい何の日だったでしょう?
そう、母の日です。

北さくら園では毎年希望者を募って母の日に日帰りのバスツアーに出かけています。
今年は兵庫県養父市にあります内山いちごの国ヨーデルの森行ってきました!!

行きの道中では恒例のビンゴ大会~\(^^)/
数字がなければ「おまへん」
数字があれば「おました」
と言うのがきまりです(^皿^)

 GWの後だったからか渋滞もなく予定より早く内山いちごの国につくことができました。

おいしそうなイチゴがいっぱい!

小さな子どもさんの手には収まりきれない程大きなイチゴがたくさん!!
とっても甘くておいしかったです!!
みんなお腹がいっぱになるまで食べました

お昼からはヨーデルの森でたくさんの動物とふれあいました。

すいすい泳ぐペンギン
すやすや眠るカピバラ

動物が怖くて泣いちゃった子もいましたが
普段見ることのできない動物を間近で見ることができ子どもたちにとってもとても良い経験となりました。

帰りのバスでは皆すやすやおやすみ…Zzz
ちょっとはしゃぎすぎちゃったかな?(^^)

この日帰りバスツアーが「明日からまた頑張ろう」という活力に少しでもつながっていてくれたら幸いです。

仕事に子育てに家事に…いつも頑張っているお母さんに、ありがとう。

からだほぐし

2011年9月29日 北さくら園

残暑が厳しい日が続きますがみなさんいかがおすごしでしょうか?
運動会シーズンも近くなり隣の保育園さんから聞こえてくる音楽に踊りだしたくなる毎日です  ^^                                                                                           

さて、北さくら園では5回1クールで 年に2度ほど
「からだほぐし」をおこなっています。

からだほぐしとは『こころとからだはつながっている』という考えを元に
知らないうちにからだに力がはいってしまったり
緊張状態が続いてしまったりしている自分のからだに気づき
からだをゆるめ、やすらぐことで
こころもゆるめ、やすらごう というものです。

講師の増田順子氏はクリニックにて
アルコールや薬物依存症、うつの方々に
からだほぐしや朗読をなさっており、
東京や鎌倉、神戸でもからだほぐしを展開しておられます。

以前職員もからだほぐしに参加させていただいたことがありますが
正しいスクワットの仕方を教えていただいたり
ヨガマットに寝転がりからだをゆらしていただいたりし
からだの緊張がとれポカポカと暖かくなり
とてもリラックスすることができました。

このままヨガマットの上で寝たいー!!!!と思った程です。

他にもからだほぐしに参加なさったお母さんたちからは

肩こりが治った
ウエストが細くなった
物事を前向きに考えられるようになった

など様々な感想がありました。

そんな「からだほぐし」の第1回目のテーマは『気づく』

自分の知らないうちにはいってしまっている力やからだのくせに気づきましょう。
気つけばからだは変わり始めます。

SST教室

2011年9月1日 北さくら園

北さくら園では、年に2回、SST(社会的スキルトレーニング)初級教室を開催しています。

SST教室は、DVや虐待経験を持つお母さんの為の自尊感情回復プログラムであり、SST   (社会的スキル訓練)の手法を用いて行われる認知行動療法です。                     当事者同士がグループで語り合うことで、さまざまな学びや気づきをもたらし、新たな一歩を踏み出すきっかけとなります。

講師は藤木美奈子博士です。講師自身が認知行動療法(SSTの基礎理論)で立ち直ることが出来たという経験があり、現在、母子施設、厚生施設、障がい者施設でSST指導をしながら、暴力被害者の治療・支援にあたられています。

SST教室は、6月から8月まで、月に2回、夜7時~8時半に実施されました。           第1回目 自己理解と認知モデル         ~感情はコントロールできる~         第2回目 対人関係1(日常生活の場面から)  ~「No」が言えない私~             第3回目 対人関係2(職場体験から)       ~なぜ私ばかりがトラブルの?~           第4回目 対人関係3(DVと共依存とは)        ~同じ体験をしないために。~         第5回目 まとめ(分かち合いとふりかえり)      ~新しい私の「つぶやき」は。~

次回のSST教室は、1月から3月に実施されます。                           一度、SST教室に参加された方も、再び参加することで、学びや気づきが一層深まります。

SST教室に参加することで、1人でも多くの方が失われた自尊心や主体性を取り戻しながら、 かけがえのない存在として自分自身を大切にし、より多くの幸せが訪れることを願っています。