コップ作り

2011年10月11日 北さくら園

10月3日にコップ作りをしました。

学童の意見箱(子どもが聞いて欲しい事を紙に書いて入れる箱)に
「自分のコップを家から持ってきたい。」といった意見が入っていました。
子ども会で話し合い、コップ作りをすることになりました。

ちなみに意見箱の用紙はこれです。

コップ作りといっても、プラスチックのコップに絵を描くだけなんです(笑)
みんな、黙々とコップに絵や柄を描いています。

北さくら園 女子会?!
北さくら園 男子会?!

こんな作品が出来ました。

好きなアーティストを書いたようです。
4年生の作品

 

 

 

 

 

 

職員も作りました。

職員と低学年の作品
職員の作品
 
 

早速、マイコップでお茶を飲みました。
どことなく、いつもより美味しかったかな(笑)

 

 

子どもまつり

2011年10月3日 北さくら園

先日9月17日(土)に、園内で子どもまつりを行いました。

退所した子ども達やお母さん、北さくら園で働いていた職員など、
懐かしい顔ぶれの方々と楽しいひと時を過ごせたこと、感謝します。

今年は初めての雨。しかも、
「今から受付け、始めま~す!」と威勢良く声をあげた途端、
ざ・ざ・ザ・ザザーッ!!! 
・・・まさにゲリラ豪雨の襲来(++)で、1階の受付けコーナーは
一瞬にして水浸し・・・。ちょっと、笑えました。

ゲームコーナーはこんなこともあろうかと、屋上ではなく学習室に
設置していたので、例年とは少し違った雰囲気を味わう事ができ
ましたよ。 こんな感じです。

淀川寮の方々を初めとするお手伝い下さった皆様、雨の中を
駆けつけて下さり、本当にありがとうございました。
また、この行事に欠かせない器具や食材を手配下さった業者の方々、
今後ともよろしくお願いします。

「また来年」と、楽しみにして頂けるような子どもまつりを、利用者や
来園下さる皆様と一緒につくっていけたら、と思っております。
どうぞまた、北さくら園までお越しください。

まずはお天気になるよう、神頼み??から始めましょうか、ね。



おやつ作り

2011年9月29日 北さくら園

9月22日(木)に子ども会をしました。
北さくら園では、月に1回子ども会をしています。子ども会の日には、おやつを食べます。
                                                  ヾ(*´∀`*)ノ
9月のおやつは、「パフェ」です!!
みんなで、パフェを作りました。ヽ(*>∇<)ノヤッホーイ♪

おいしそうなパフェがいっぱいです。

高学年は上手に作ります。
 


作り方は、とても簡単です。

このブログをご覧になった方も1度作ってみて下さい。  

作り方

用意する物:スーパーカップミニ・コーンフレーク・フルーツの缶詰・ポッキー・コアラのマーチ
         ホイップクリーム・ウエハース・チョコレートシロップ・コップ(使い捨ても可)

1:コップにコーンフレークを2㎝ほど入れる。
2:ホイップクリームとフルーツの缶詰を適量入れる。
3:スーパーカップミニを入れる。※少しとけた方が、コップにスポっと入ります。
4:お好みで、コアラのマーチ・ウエハース・ポッキー・チョコレートシロップを
  かけたら出来上がり。


 

 

からだほぐし

2011年9月29日 北さくら園

残暑が厳しい日が続きますがみなさんいかがおすごしでしょうか?
運動会シーズンも近くなり隣の保育園さんから聞こえてくる音楽に踊りだしたくなる毎日です  ^^                                                                                           

さて、北さくら園では5回1クールで 年に2度ほど
「からだほぐし」をおこなっています。

からだほぐしとは『こころとからだはつながっている』という考えを元に
知らないうちにからだに力がはいってしまったり
緊張状態が続いてしまったりしている自分のからだに気づき
からだをゆるめ、やすらぐことで
こころもゆるめ、やすらごう というものです。

講師の増田順子氏はクリニックにて
アルコールや薬物依存症、うつの方々に
からだほぐしや朗読をなさっており、
東京や鎌倉、神戸でもからだほぐしを展開しておられます。

以前職員もからだほぐしに参加させていただいたことがありますが
正しいスクワットの仕方を教えていただいたり
ヨガマットに寝転がりからだをゆらしていただいたりし
からだの緊張がとれポカポカと暖かくなり
とてもリラックスすることができました。

このままヨガマットの上で寝たいー!!!!と思った程です。

他にもからだほぐしに参加なさったお母さんたちからは

肩こりが治った
ウエストが細くなった
物事を前向きに考えられるようになった

など様々な感想がありました。

そんな「からだほぐし」の第1回目のテーマは『気づく』

自分の知らないうちにはいってしまっている力やからだのくせに気づきましょう。
気つけばからだは変わり始めます。

SST教室

2011年9月1日 北さくら園

北さくら園では、年に2回、SST(社会的スキルトレーニング)初級教室を開催しています。

SST教室は、DVや虐待経験を持つお母さんの為の自尊感情回復プログラムであり、SST   (社会的スキル訓練)の手法を用いて行われる認知行動療法です。                     当事者同士がグループで語り合うことで、さまざまな学びや気づきをもたらし、新たな一歩を踏み出すきっかけとなります。

講師は藤木美奈子博士です。講師自身が認知行動療法(SSTの基礎理論)で立ち直ることが出来たという経験があり、現在、母子施設、厚生施設、障がい者施設でSST指導をしながら、暴力被害者の治療・支援にあたられています。

SST教室は、6月から8月まで、月に2回、夜7時~8時半に実施されました。           第1回目 自己理解と認知モデル         ~感情はコントロールできる~         第2回目 対人関係1(日常生活の場面から)  ~「No」が言えない私~             第3回目 対人関係2(職場体験から)       ~なぜ私ばかりがトラブルの?~           第4回目 対人関係3(DVと共依存とは)        ~同じ体験をしないために。~         第5回目 まとめ(分かち合いとふりかえり)      ~新しい私の「つぶやき」は。~

次回のSST教室は、1月から3月に実施されます。                           一度、SST教室に参加された方も、再び参加することで、学びや気づきが一層深まります。

SST教室に参加することで、1人でも多くの方が失われた自尊心や主体性を取り戻しながら、 かけがえのない存在として自分自身を大切にし、より多くの幸せが訪れることを願っています。

学童キャンプ IN篠山

2011年8月28日 北さくら園

8月23日(火)~25日(木)、兵庫県篠山市にあるユニトピアささやまに行きました!!

1日目
大阪の天気は晴れ。しかし、篠山市に入ると豪雨・・・。
豪雨から逃れ、ユニトピアささやまに到着。雲行きが怪しく・・・。
次第に雨がポツポツと降り始め、土砂降りに(*ノД`*)・゚・。
携帯で天気予報を見ると、大雨警報。

14:00頃に小降りになり、バンガローに移動。
この日は、早めにお風呂に入り晩ご飯(BBQ)。残念ながら、花火は明日に持ち越し。

2日目
昨日の豪雨は去り、ボチボチな天気。
朝食後、子ども達は小川遊びに突入!!

こんな川です。
みんな、必死で蟹探し!!
 
 
 
 
 
 
 
 

 

午後からはプールです。2時間30分ほどプールで遊びました。
子ども達は、とても元気ですヽ(*>∇<)ノヤッホーイ
 

 

 

 

そして、プールが終われば、また川遊び!!

いろんな葉っぱをすり潰して、匂いをかいでます。

 2日目の夕食はカレー作りです。やっぱり、キャンプといえばカレーです゚+.゚(*´∀`)b゚+.゚イイネェ
しかし、北さくら園でのカレーはレトルトなんです!!今回は、ご飯もレトルトなんです!!
みんなでカレーを作ると、シャバシャバカレーになるので、レトルトでいんですd(ゝc_,・*)
残念ながら、写真を撮り忘れてしまいました。

その後、広場に移動して花火をしました。最後に子ども達が輪になり、線香花火を持ちながら、
願い事を言いました。
なかには、9月10日(土)におこなわれる大阪市児童福祉施設連盟の野球・キック大会で勝ちたいと言っている子どもがいました。この願い事が叶いますように!!

3日目
天気が気になり、空を見るとハッキリしない天気。
次第にポタポタからパラパラ。そして、また土砂降りに・・・。
川や広場で遊ぶ予定をしていましたが、昼食を食べて施設に帰りました。

今回のキャンプは雨に始まり、雨に終わったキャンプでした。

 

 

夏季合同野外活動 IN伊賀

2011年8月10日 北さくら園

8月2日(火)~4日(木)、大阪市内4つの母子生活支援施設で伊賀青少年野外活動センター
キャンプに行きました!!

1日目
8:00すぎに施設を出発して、バスにゆられること約2時間半。
伊賀青少年野外活動センターに到着。

木々に囲まれ、自然が豊かです。

お母さんの手作り弁当を食べました。みんな、完食です。
子ども達は、お弁当を食べ終えると川遊びに突入!!
早速、蛙をつかまえました。

蛙、蝉、バッタがたくさんいました。

そして、1日目の夜はキャンプファイヤーです。職員が忍者に扮して、楽しいゲームをしました。

2日目
起床は6:30!!!! 職員も起きるのが大変です・・・。
今日は活動づくし。午前中、高学年は野外炊飯(カレー作り)・低学年は忍者修行。
午後からは森林体験です。そして、夜はナイトハイクと星空観察です。

特に子ども達の目がキラキラしていたのは森林体験でした。
野外活動センタースタッフの指導のもと、子ども達だけの力で木を伐採し、皮を剥がしました。
※木の伐採方法※

皮をはがすと、瑞々しい木があらわれました。

皮を剥いだ木は、子ども達がノコギリで小分けに切り、コテージまで持ち帰りました。

3日目
夏季合同野外活動最終日。さすがに子ども達も疲れており、朝までグッスリ寝ていました。
最終日は、野外活動の記念となるクラフト.

                                                                                                                                                                                                    

子どもの個性が出ています。

3日間、子ども・職員ともに伊賀の自然を楽しんだキャンプでした。

29(にく)の日*^^*

2011年7月29日 北さくら園

ラジオ体操とプール登校が始まって、はや十日。
スロースターター北さくら園も、ようやくアップしました。
どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

今日は29(にく)の日、にちなんで、子ども達と焼肉をしました。

良い匂い、届くかな?

 お腹一杯食べて、更にパワーアップした子ども達。
元気に暑い夏を乗り切って欲しいですね。

お肉をご寄贈下さいました業者様、どうもご馳走様でした。