園庭の花壇 観察日記

2020年8月25日 北さくら園

6月9日

夏に向けて 花の種や苗を植えました🌻🌼

DSCN2977
ポーチュラカとジニアリネアリスの苗を植えました。
こちらにはミニひまわりの種を植えました。
こちらの花壇にはミニひまわりの種を植えました。

 

 

 

 

 

6月15日

ひまわりの芽が出てきました🌱 芽を発見するとみんなとてもうれしそうでした👦👧

DSCN2971

7月21日

こんなに大きくなってきました。

子どもたちが「がんばれー」と花が咲くように応援してくれました🌻

DSCN2995

こちらの花壇の花たちは、大きくなりきれいに咲いています。

DSCN2996

8月21日

ついにひまわりが咲きました。

「ひまわり 咲いてるー」と大喜びの子どもたちの声でにぎやかな園庭です🌻

DSCN3056DSCN3058

株式会社GROOVE様より寄贈をいただきました。

2020年7月31日 北さくら園

じめじめとした暑い日が続いていますが皆様いかがお過ごしでしょうか。

さて先日、株式会社GROOVE様より学習机の寄贈をいただきましたのでご報告いたします。

4台の学習机をいただき、園内学童の学習室に設置しました。

安定性や耐久性に優れており、机がぐらついたり、倒れたりする心配がなく、安心して使用することが出来ています。

子どもたちも新しい学習机に大喜びで、張り切って毎日の宿題や学習に取り組んでいます。

これからも大切に使わせていただきたいと思います。

ありがとうございました。

 

日帰りバスツアー

2019年12月26日 北さくら園

 

本格的な厳しい寒さになってきました。

北さくら園では先日、行事のひとつである“日帰りバスツアー”へ行ってきました!

場所は和歌山県にある和歌山マリーナシティです。

DSCN2424

 

 

 

 

 

園からバスに乗って向かいました。みんなワクワクです♪

 

到着してまずはご飯!バイキングで好きなものを取って食べました。

和歌山県ということもあり、マグロなどの海の幸がたくさん!!みんなモリモリ食

べておなか一杯になりました(^^)

 

そのあとはテーマパークへGO!!

DSCN2430

 

 

 

 

DSCN2435

 

 

 

 

 

 

親子で一緒に乗り物に乗ったり、小学生は子どもたち同士で何回も同じアトラクショ

ンに乗ったりして楽しみました。

そしてお土産には和歌山県の名産みかんを買って帰る方が多くいらっしゃいました♪

たくさんの笑顔が見られ、楽しい一日を過ごすことができました!!

 

今回のバスツアーは産経新聞厚生文化事業団様にご協賛いただきました。ありがとうございました。

 

合同会社ユー・エス・ジェイ様より寄贈品いただきました。(感謝)

2019年9月25日 北さくら園

合同会社ユー・エス・ジェイ様より、ご寄付の品物を頂きました。

ブログ①
ナ・ナ・ナント

 

 

 

 

 

 

 

ブログ②
ミニオンをはじめ、USJのキャラクターグッズが 数えきれない位でした。
ブログ③
行事等で、活用させて頂きます。 貴重な品物を有難うござました。   北さくら園 一同

 

 

 

 

こども勉強会で阿倍野防災センターに行ってきました

2019年5月29日 北さくら園

先日、学童の子ども勉強会で大阪市阿倍野防災センターあべのタスカルに行ってきました!
あべのタスカルは防災に関する知識や技術を様々な体験を通して学習できる施設です。🏙
体験コースが始まる前にキッズしょうぼうパークエリアと災害に対する備えを学ぶエリアで楽しみながら119への通報の仕方や防火について学びました。

体験コースでは地震や津波のおそろしさを映像や等身大の街の模型を見たり、震度7の揺れを体感することで学びました。あまりの迫力に泣いてしまう子もいましたが、みんな真剣に体験に取り組んでいました😊。

体験を終え学童に帰ってから今日学んだことについての振り返りとして児童一人ひとりが災害について知ったことや感じたことについて書きました。✎その一部を紹介します。
①地震や津波について何を知りましたか?
机の下に隠れること・車で逃げない・自分の身は自分で守る
②普段からどんなものを備えておいた方がいいですか?
水・ご飯・白がゆ・おもちゃ・おやつ・くさりにくいもの
備蓄するものの中におやつやおもちゃも交じっていましたが、自分に置き換えて考えられているんだなと思いました。

今回の体験で恐怖を感じてしまった児童もいましたが、地震や津波をはじめとした災害の恐ろしさを知ったことで日頃の備えや心掛けが自分と家族の命を守るということを実感できたことは子ども達にとって良かったと感じました。!!

 

セレッソ大阪招待試合

2018年4月19日 北さくら園

先日、セレッソ大阪さんからホームゲームに招待していただきました。

学童のフットサルクラブのメンバーでセレッソ大阪 VS FC東京の試合を見に行きました。会場は、ヤンマースタジアム長居で会場の広さに子どもたちもキックオフ前からわくわくした気持ちが高まっていました。

子ども達の中には、生でプロのサッカーを見ることが初めての子もいて、プレーの迫力などにとっても刺激を受けていました。また、サポーターの熱い応援に子どもたちも一緒に応援しようとしたりと楽しみながら試合を観戦することが出来ました。

DSCN0587

子ども達は「生で試合を見ることが出来て、プレーがすごかった」など嬉しそうに感想を話してくれました。

子ども達もフットサルクラブで活動していく中で今回の観戦で「あんなプレーが出来たらいいな」「こんなことが出来たらいいな」と次のモチベーションに繋がったらいいなと思います。

今回、試合を観戦することのできる機会をくださったセレッソ大阪さん。本当にありがとうございました。

学童キャンプに行ってきました

2017年8月22日 北さくら園

1泊2日で、学童のみんなとキャンプに行ってきました。今回の場所は、滋賀県にあるびわ湖こどもの国です。とってもきれいな場所で、子どもたちも職員も着いた途端、わくわくした気持ちでいっぱいでした。

1日目。まずは、みんなでスイカ割をしました。なかなかスイカも割れまいと頑張り、子どもたちも必死に割ろうとしますが悪戦苦闘… でしたが、無事に包丁を使ってスイカを切り食べることが出来ました。とっても甘いスイカで食べる子どもたちの笑みがこぼれてました。

「だぁ————」

スイカ割をした後は、みんなで水遊び&アスレチック遊び‼ 子どもたち同士で水をかけあったり、ビーチボールで遊んだり、面白い遊具で遊んだりと遊びを満喫しました。

IMG_2056-1
「あ、ああぁ————」
IMG_1010-1
水遊び前の静けさ

 

 

 

 

 

 

IMG_1049-1
ガッタンゴットン
DSC_0198-1
「そ–れ—」

 

 

 

 

 

いっぱい遊んだ後は、みんなでお風呂に入りました。一緒に頭や体を洗ったり、一緒にお風呂に使ったりとみんなで楽しく入ることが出来ました。そして、夕飯の時間です。いっぱい遊びお風呂に入った後の子どもたちは腹ペコです。みんなもりもりご飯を食べていました。

夜ご飯を食べた後は、みんなで夜の散歩に行きました。夜空に輝く星空は綺麗でしたが、それ以上にびわ湖に浮かぶお月様は、とっても幻想的できれいでした。

DSC_0214-1
自分で寝る準備をしました。
IMG_2124-1
夜散歩にレッツゴー

 

 

 

 

 

 

 

2日目。朝ごはんを食べた後、びわ湖こどもの国を舞台にびわ湖トレジャーをみんなでしました。問題の答えはどこかと班に分かれてそれぞれ頭と体を使い頑張りました。

IMG_2293-1
どこ答えがあるのかな!?
IMG_2294-1
「答えは何だろう?」みんなで考え中

 

 

 

 

 

昼からは、みんなでびわ湖に行きました。台風の影響で水は、濁ってはいましたが、浮き輪を持ったり水鉄砲を持ったりしてみんなで大はしゃぎ。みんなでたっぷり楽しみました。

IMG_2163-1
みんなで準備体操「1.2.3.4♬」
IMG_2198-1
びわ湖でわちゃわちゃ
IMG_0655-1
「狙うぞ—」

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しい楽しいキャンプは、時間が経つのがとっても早い。来年も楽しいキャンプにいけたらいいですね。

学童アウティング

2017年7月6日 北さくら園

学童アウティングで、万博公園・スイーツパラダイス・ニフレルに行ってきました。今回のアウティングは、みんなでどこに行くのかを考える段階から子どもたちと一緒に計画しました。子どもたちと一緒に「低学年も高学年も楽しめるところはどこだろう?」「雨が降っても楽しめるかな?」といろんなことを考えながら行先を決めました。

そして、アウティング当日。天気の予報は少し怪しかったですが、良い感じに晴れてくれました。日頃のみんなの行いがいいからかな??

まずは、万博公園に行きました。万博公園のアスレチックで大はしゃぎ。天気もよく芝生がとっても気持ち良かったです。水分補給を忘れるくらいに遊び倒しました。

お昼ごはんは、スイーツパラダイスに行きました。華やかなケーキにおしゃれなパスタやピザなどとってもいい雰囲気に子どもたちも大人もとっても楽しみました。アウティング前に食べ放題のマナー講座をしたのですが、しっかりとルールを守って気持ちよくご飯を食べることが出来ました。とっても素晴らしかったです。IMG_0002

お昼ごはんのあとは、ニフレルに行きました。いろいろなコーナーにいろんな生き物がいて子どもたちは興味津々。砂に上手く隠れる生き物や暗闇で光る生き物と変わった生き物がたくさんいました。

また、ドクターフィッシュと触れ合えるコーナーもあり、みんなわいわいしながら指を入れてました。IMG_1927

小さい生き物だけでなく、大きなサメをいました。泳ぐその姿は、なかなかの迫力‼近くにサメが来ると子どもたちも大興奮でした。IMG_1918

今回のアウティングは、子どもたちと一緒に1から考え作り上げることが出来ました。これからも、子どもたちと一緒にわくわくできるような行事を作っていきたいです。

フットサル大会

2017年6月27日 北さくら園

先日、学童のフットサルチームは、フットサル大会に出場しました。初めて大会に出てちょうど1年。1年間、頑張って練習をしてきました。日々の練習や練習試合などを通してチームとして頑張ってレベルアップしてきました。

試合では、残念ながら敗れましたが、子どもたちは、精一杯のプレーを見せてくれました。

一生懸命頑張る子どもたちの姿は、とても嬉しかったのですが、それ以上にいろんな人に挨拶することやキビキビ動くことなど清々しい姿にとても感動しました。

子どもたちの頑張りだけでなく、日頃からのお母さんたちの協力もあって全力で大会に臨むことが出来ました。お母さん方やいろんな方にとても感謝しています。

ありがとうございます。

今後もフットサルクラブは、いろんな方の協力を得ながら子どもたちと一緒に頑張って行きたいと思います。

めざせ、大会で1勝‼

IMG_9897-1

そのタップがDVを生むかもしれない

2017年3月8日 北さくら園

女性や子供に対するドメスティック・バイオレンスの多くは、“ささいな暴力”から始まります。男性側からしてみれば軽く叩いただけのつもりでも、被害者にとっては深刻な心と体の傷になりかねない。
記事:http://markezine.jp/article/detail/26164

DVは些細な暴力から。
DVはタップ(軽く叩くこと)から始まる。
UAEのDV被害者支援団体のDVの認識を高めるインタラクティブなデジタル啓発。

再生ボタンをマークしたら、顔にアザ。
タップを繰り返すと…。