へちま・ゴーヤープロジェクト⑥

2011年7月28日 南さくら園

前回お伝えしていたちょっと変わったゴーヤー。

お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、コレです・・・!!

なんと白いゴーヤーです!!すごーく珍しいですよね!?

最初から苗は白っぽかったのですが、実も見事にまっしろ!

子ども達もビックリしています。

    

他にも“おしりでっかち”で不格好なゴーヤーもなっています。

どんどん大きくなっていく姿を毎日見るのが楽しみです!

   

*******

   

そして前回記事に書いた、学童のおやつのゴーヤーチャンプルーの感想ですが・・・

市販のゴーヤーより苦いようで、塩茹でしてもしっかり苦味が残ってしまいました。

しかし、子ども達はおいしいとパクパク食べてくれたので、おやつに出して成功でした♪

   

また黄色いゴーヤーの中を開けてみて驚いた事に、種が赤いゼリーに包まれているんです!

このゼリーは食べられるらしいのでみんなで初めて食べてみると、ぬめりがあって甘く、意外とおいしい!!と新たな発見でした。

   

そんな楽しい時間を過ごすあまり、残念な事に写真を撮り忘れました・・・

なので、また機会があればお見せしたいと思います。

へちま・ゴーヤープロジェクト⑤

2011年7月22日 南さくら園

お久ぶりです、みなさん!

学童では昨日から夏休みになり、朝の水やり当番を子ども達の中から決めてやっています。

毎日水やりを頑張っている中で大きな発見が・・・!

ちょっと収穫が遅くて黄色くなってしまいました。

黄色になったゴーヤーは柔らかめで苦味が少なくなるようです。

この大切な第一弾ゴーヤー達を、来週の学童のおやつにゴーヤーチャンプルーとして出したいと思います。

次はちょっと変わったゴーヤーを紹介できたらと思います。

こうご期待です~。

へちま・ゴーヤープロジェクト④

2011年7月2日 南さくら園

みなさん、こんにちは。

最近の猛暑つづきで次々と葉が枯れ始め、状態の悪かったゴーヤーですが・・・

昨日の雨のおかげで少し元気になったようで、花の数は増え、ミニゴーヤーもできました。

まだ2センチ程しかない大きさですが、初めて実となったので嬉しいかぎりです。

これからじょじょに大きくなって、立派な実となるかと思うと楽しみですね。

葉が枯れた原因は葉に水が足りなかったようなので、これからは葉への散水も気をつけたいと思います。

ちなみにへちまも元気に育ち、大きな葉が生え、つるが自由に伸びている状態です。

葉も丈夫で青々していて、へちまの元気をゴーヤーに分けてあげたいくらいです。

次回は大きくなったゴーヤーの実をみなさんにお伝えできたらいいな、と思います。