児福連駅伝・ロードレース大会に参加しました!

2012年2月21日 南さくら園

みなさん、こんにちは!毎日寒い日が続いていますね。

2月4日(土)に児童福祉施設連盟主催の駅伝・ロードレース大会に参加しました。

今回の駅伝・ロードレース大会は以前にお伝えした母子生活支援施設部会主催のロードレース大会とは違い、参加施設は母子生活支援施設だけでなく、児童福祉施設や児童自立支援施設といった大阪市内の児童福祉入所施設が対象です。

その分参加者人数がとても多い大規模な駅伝・ロードレース大会で、南さくら園では4~6年生から希望者を募って5名参加しました。

 

結果は 女子児童(4人)最高12位/62位、男子児童(1人) 48位/92位の初参加にしてなかなかの大躍進!

寒~い風が吹き荒ぶ中で走った後には、昼食にあたたかい豚汁がふるまわれます。

そして午後はチーム分けされた綱引きに参加、体いっぱい使って遊びました。

 

 

帰りはみなさんお疲れ様・・・車内で寝ている子もいるくらいヘトヘトになったようですが、大満足で帰園しました!

いつものロードレース大会と違って自ら意欲的に参加し自分の限界に挑戦する・・・

参加児童達はこのロードレースでの挑戦で、以前の自分より少し大人になったのではないかな?と思います。

 

節分 豆まき&恵方巻きづくり会

2012年2月13日 南さくら園

2月3日(金)は節分でしたね!

東さくら園のブログに、保育室でのとっても恐~い鬼を退治した豆まき会について書いてありました(≧0≦)

南さくら園でも一日早い2月2日(木)に、保育室は『豆まき会』を、学童は『恵方巻きづくり会』をしました!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

保育室の鬼はビニール製のとってもアクティブな鬼です(笑)

             

やはり保育室はすごい泣き声で、少し離れた事務所まで声が響いていました(^^;)

でも頑張って豆をまいたおかげで見事 鬼を退治!! しかし逃げる(笑)

やられたぜ・・・

頑張ったご褒美に給食はとってもおいしい恵方巻きでした♪

 南さくら園

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

学童では、今年は豆まきではなく恵方巻き作りにTry!!

恵方巻きの作り方ポスターを参考に、自分の恵方巻きは自分自身で作ります(^ω^)

      

卵焼きは自分でがんばって巻き巻きします。

1年生は初めて巻いた子もいたのですが、これが初めてとは信じられないくらい上手でした!

そのあと、手巻きずし用の海苔に酢飯をまんべんなく乗せ、

ツナマヨ、きゅうり、カニカマ、手作り卵焼きをそれぞれ巻き巻きして、MY 恵方巻きの完成~

今年の恵方である北北西を向いて、お祈りをしながら無言で食べます。

 

ちなみに!

上に飾ってある絵は、みんなが描いた“自分の中にある、やっつけたい鬼”です。

怒りんぼ鬼、泣き虫鬼、中には“図工なんて大嫌い鬼(`;へ;´)”と、いろいろな鬼がいます。

ですが豆まきできなかった分、数え歳の数だけ豆を食べて、自分の中の鬼を追い払おう!

           

自分の成長も願って、いただきま~す!

お豆を食べて、今年の節分会はコンプリート★彡

 

今年もみんなが自分の中の鬼を乗り越え、元気に過ごせますように!

 

 

 

新年もちつき大会

2012年2月3日 南さくら園

みなさん、こんにちは!

南さくら園では毎年、学童を上げて新年もちつき大会を開催しており、今年は1月21日(土)に開催しました。

朝からもち米を蒸し始め、ボランティアの男性陣に手伝って頂きながらLet’s もちつきd(^∀^)

 

\ えんや こら さ~♪ /

 

みなさん見て下さい!この園長のお餅をこねる手さばき!!慣れていらっしゃいますね~

子ども達も杵を持って、ペッタン ペッタン♪

 

つき終えたお餅は子ども達が手頃なサイズにしてくれて、餡子を入れたり、きなこで味付けしたり。

幼児さんは親子で参加し、小さな手で頑張ってこねていて可愛かったです(*^ω^*)

 

つく段階で桜エビを入れるとキレイなピンク色になるので、最後は紅白餅として全世帯におすそ分けしました(^^)

最近では稀少になってきた臼と杵でのお餅つき・・・みんな大ハッスルでした!大成功!