学童でキャンプ!

2023年9月7日 南さくら園

外に出ればまだまだ汗ばむ季節ではありますが、

少しずつ季節の移り変わりを感じるこの頃。

今年の夏も学童でキャンプに行ってきました!!

8月9日と10日に奈良県にある三季館へ(^^♪

現地に着くとあいにくの雨、降ったり止んだりと山の天気に左右された天候。

体育館で運動会をしたり、雨の止んだタイミングで虫取りに行ったり

増水で川には入れなかったので近くのスーパー銭湯でプールを楽しんだり、

夜は花火を楽しみ、

子ども達は雨にも負けず元気いっぱい2日間を過ごしていました!

充実した様子で帰ってきた子どもたちの笑顔を見て職員一同嬉しかったです。

㈱グルーヴホールディングス様より寄贈を頂きました♪

2023年6月22日 南さくら園

今年も来てくれました!

毎年、この時期にやってくる南さくら園のサンタクロースさん🎅🏻

今年は子ども達のためにと学習用の机を5台(子どもに合わせて高さ調節ができる机)

みんなでクッキングが出来る様にと学習室の手洗い場をお湯が出るキッチンに一新

保育室のトイレも冬でも寒くない様にとタイルにクッション素材に貼る工事と

3つも子ども達の願いを叶えてくれました🤣

今年も本当にありがとうございました❗❗どれも大切に使わせていただきます😂

料理男子♪

2015年7月2日 南さくら園

ブログをご覧の皆さまこ、こんにちは!

今日は南さくら園が誇る料理男子についてご紹介したいと思います♪

以前、紹介させていただいたおいしいホットドッグを作ってくれた彼とはまた別に、南さくら園には料理の腕前が抜群な男子がいます!

先日、「今日も暇やし作ったろうか」と内線があり、楽しみながら待っていると、ものの短時間でなんと絶品オムライスを事務所に持ってきてくれました♪

卵はふわふわ、ピラフも絶品!
卵はふわふわ、ピラフも絶品!

おいしくて感動した職員が、この思いをブログに載せてもいいかと尋ねると、「別にええで、写真撮っても」と照れながらも快諾してくれました(*^▽^*)

彼のお母さんもとっても料理上手なので、日々料理の腕が自然と磨かれているのですね♪

後日、デミグラスソースのかかったオムライスも持ってきてくれました!

これまた絶品でした♪

デミグラスソースの絶品オムライス♪
デミグラスソースの絶品オムライス♪

いつもおいしい差し入れをありがとうございます!

味見いつでも大歓迎ですよ(≧▽≦)♪

夢は世界の料理人♪

2014年8月27日 南さくら園

ブログをご覧の皆さま、こんにちは♪

今日は未来の料理人についてお伝えしたいと思います!

小学校高学年の彼は七夕の願い事に「将来は世界で活躍する料理人になりたい」と書く程、すばらしく、そして大きな夢を抱いています。

その夢への第一歩として、この夏休み積極的に料理に励んでいます。

サンドイッチやパスタ、チャーハン、ホットドッグなど、味も見た目も最初はお母さんが作られたのかと思ったくらいのクオリティで驚きました!

そして「作りすぎたから」と私たち職員に差し入れしてくれるのでとてもありがたいです(〃▽〃) 見た目も味も最高(≧▽≦) 先日、彼の誕生日だったのでプレゼントは何がいいか尋ねたところ・・・

「マイフライパンがほしい」との返答が!?

フライパンを欲しがった子は初めてだったので、一瞬耳を疑いました(^^;

ちなみにお母さんに近々マイ包丁を買ってもらう予定だそうです!

どんどん料理の腕を上げていく様子に、今から将来がとても楽しみです♪

彼の夢が叶うよう職員一同心から応援しています!

クリスマス会2013。..☆。.*Å*:.。☆..。

2014年1月1日 南さくら園

ブログをご覧のみなさま、新年明けましておめでとうございます!

今年も引き続き、みなさまに南さくら園の様子や雰囲気を伝えられるよう更に頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします(*^-^*)

さて、年は明けましたが、先月行われたクリスマス会の様子をお届けしたいと思います♪

南さくら園のクリスマス会は、主に学童さんが劇やダンスなどを披露するのですが、お母さんから赤ちゃんまで利用者の皆さんに自由に観に来ていただける催しです!

今年もたくさんのお母さんとお子さんに観に来ていただきました(*ゝω・)ノ

最初は、高学年の女の子によるNMB48「オーマイガー!」のダンスです。

かわいい振り付けも完璧で、キレのあるダンスを披露してくれましたvvv

会場のみなさんも手拍子や拍手で大盛り上がりでした!

次は、なんと獣電戦隊キョウリュウジャーが登場しました☆

キョウリュウレッド・キョウリュウブルー・キョウリュウグリーン・キョウリュウブラック・キョウリュウゴールド・ドゴルド・キャンデリラの7名が元気いっぱいにダンスを披露してくれました!

「みんな集まれ!キョウリュウジャー」という曲は幼児さんもよく知っていて、一緒に楽しそうに踊り出す様子もありました♪

3番めのプログラムは低学年さん2名と高学年さん2名の4名が、様々なミッションにチャレンジします!

ピンポン球を次々にラケットで打ちリレーしていき、最後には見事にキャッチ!

また二つのボールを両手で同時に床に投げ、バウンドしたボールを同時に両手でキャッチもしてました♪

4人ともなんとチャレンジ1回めで見事に大成功゚+。(ノ´∀`)ノ。+゚

子ども達がしている様子を見ていると簡単なのかなと思ってましたが、実際やってみるとかなり難しかったです(><)

みんなの本番の強さに感動です!

他にもパートナーから出されたお題のイラストを描いて、観客の子ども達に何かをあててもらったりと、観客も一緒に参加しながら楽しいチャレンジでした。

4番目のプログラムは、リクエストにお答えして、再びキョウリュウジャーの登場です♪

実は、キョウリュウシルバーもダンスに参加する予定だったのですが、当日体調不良で泣く泣く欠席となってしまったのです・・・

なので他のメンバー達はシルバーの分も一生懸命踊ってくれました。

5番目のプログラムは、女の子3人による劇です。

黄色のサンタさんがぞうさんに、白色のサンタさんが雪だるまさんに、緑色のサンタさんがきりんさんにそれぞれプレゼントするほんわかしたストーリーでした☆

観客の子ども達が、サンタさんのプレゼントは何かをヒント(黄色いフルーツ・首に巻く温かいもの・お花でできた首にかけるものなど)を聞きながらあてるクイズ形式になっていました。

ちなみに、ぞうさんにはバナナ・雪だるまさんにはマフラー・きりんさんにはお花の首飾りがプレゼントされていました♪

最後のプログラムの準備の間、突然登場したのは…職員とボランティアさんで構成された「MSE48」です(^^; (ちなみにMSEとは、Minami Sakura Enの頭文字です)

披露するダンスナンバーはもちろん「恋するフォーチュンクッキー」です♪

MSEのセンターはクリスマスツリー♪

衣装が個性的なのにダンスのキレは抜群というギャップもあり、会場は大盛り上がり( ,,>з<)

みなさま、熱い手拍子と温かな笑顔をありがとうございました!!

さて、最後のプログラムは学童さんと保育室の幼児さん達による合奏です♪

クリスマスソングを2曲、ピアノや木琴・鉄琴・ハンドベル・手作りのマラカスなどでみんな上手に演奏を披露してくれました☆

保育士のサポートを受けながら一生懸命にマラカスを振る幼児さんや、その幼児さんを上手にリードしながら演奏する学童さんにとても感激しました♪

最後はみんなで声をそろえて「メリークリスマス!」とカラフルなテープを会場に向かって投げます。

そのきらびやかさに会場はさらにヒートアップし大盛り上がりでした(ノ≧▽≦)ノ

クリスマス会のプログラムは以上だったのですが、学童の6年生が映画「風立ちぬ」の主題歌「ひこうき雲」を学校で習ったとのことで、急遽プログラムを追加し、リコーダーの演奏を披露してくれました!

3人がそれぞれパートに分かれ、奏でるハーモニーはとっても感動的でした♪

さらにさらに会場からのリクエストがあり、三度キョウリュウジャーが登場し、ダンスを披露してくれました!

三度目と言う事もあり、会場の子ども達もばっちりダンスを踊れるようになっていて大盛況のままクリスマス会はお開きとなりました。

そしてそして、なんと12/20にも関わらず、一足早くサンタさんが南さくら園に来てくれました!

サンタさんの登場に子ども達は目をきらきらさせながら、サンタさんから手渡されるプレゼントを嬉しそうに、大事そうに受け取っていました(^▽^)

サンタさんが「また来年も来るからね~」と言ってくださり、子ども達は大喜びvvv

また来年も子ども達の笑顔が見られるのだと思うと、大人も一年後がとっても楽しみです♪

ちなみに、病気や体調不良でクリスマス会に参加できなかった子ども達には、南さくら園専属のサンタさんが翌日来てくれました☆

突然の訪問に笑顔を見せてくれる子もいれば、大きなおひげにびっくりして泣き出す子もいました(^^;

サンタさんすてきな笑顔とプレゼントを本当にありがとうございました!

また来年もお待ちしております(*´∀人)

2012年度スタート!

2012年5月14日 南さくら園

みなさん お久しぶりです!

更新が1か月以上空いてしまいました・・・(^‐^;)

3月から4月の間はとっても忙しくて、ちょっぴり寂しくて・・・

でも幸せいっぱいな充実した時期でしたので、その一部をご紹介♪

 

・・・・・・・・・・・・・・・・*・・・・・・・・・・・・・・・・*・・・・・・・・・・・・

3月下旬に市母子部会で『春季合同野外活動』として、ひらかたパークへ行ってきました!

3月といえども冷え込みが激しい時期だっただけに、防寒バッチリで向かったのですが、当日は誰も予想だにしないとってもいい天気!!

子ども達は低・中・高学年ごとにグループに分かれ、

他施設の子の中には初めて会う子もいれば、

夏季合同野外活動やロードレース大会で知り合った子もいます。

しかし、人見知りなんてしている暇は無い!とばかりに和気あいあいとした雰囲気。

いろんなアトラクションに乗りたくて手を繋いで走り回り、と~っても楽しそう!

ひらパー兄さんのパネルとバッチリ写真を撮る子もいましたよ(^ω^)

 

・・・・・・・・・・・・*・・・・・・・・・・・・*・・・・・・・・・・・・*・・・・・・・・

さらにその3日後には『新入卒お祝い会』を開催!

保育園・学校を卒業して、新しく入学する子どもとそのご家族をお招きしてお食事会を開きました。

会食はとても和やかな雰囲気で、お祝いする子ども達には卒業祝いをプレゼント♪

春には退所してお別れするご家族もいてちょっぴり寂しいですが、それぞれの門出を祝いあいました。

 

・・・・・・・・・・・・*・・・・・・・・・・・・*・・・・・・・・・・・・*・・・・・・・・

そして3月は別れの季節・・・

寂しいことですが、学童のお友達だけでなく学童職員・学習指導員の2名の先生とも3月いっぱいでお別れです。

なので、子ども達はお二人の為にお別れ会を開き、それぞれへ向けた色紙・アルバムを書いてプレゼントしました。

子ども達ひとりひとりがメッセージを伝えるシーンでは、みんなボロボロ号泣・・・

お別れする先生達もボロボロ号泣・・・

先生達と子ども達の心はいつの間にかこんなに繋がって

絆ができていたのかと、感動する場面でした。

子ども達はそれぞれに先生達とのエピソードがあって、それが大なり小なり人生の思い出の一部となって成長していくのだと思うと、この南さくら園で過ごす時間を一緒に大切にしていきたいと学童職員一同改めて感じました。

 

・・・・*・・・・・・・・*・・・・・・・・・・・・*・・・・・・・・・・・・*・・・・・・・・

春休み終盤は『学童色あそび』を実施!

色あそびは好きな画材を使って、好きなだけお絵かきをします。

キャンバスは画用紙でも自分の顔でもOK!!

ただし、お友達の嫌がる事はしないのがルール。

自ら「顔に描いて~♪」という子には遠慮なくお絵かきして、面白い顔 完☆成!

猫や犬もいればドラえもん、ピッコロ大魔王的な人など勢ぞろい♪

普段できないことを存分楽しんでストレス発散できて、子ども達は満足そうでした\(^O^)/

 

・・・・・・・・・・・・*・・・・・・・・・・・・*・・・・・・・・・・・・*・・・・・・・・

そして5月は『端午の節句』ですよね!

今年も南さくら園の鎧兜を披露する時が来ました。

\  ドドーン! /

5月5日はこどもの日!

毎年見惚れるカッコよさですね!

この鎧兜は3つのさくら園で色違いなんですよ(^^)

今年のゴールデンウィークは長くて10連休との事ですが、みなさんはいかがお過ごしだったのでしょうか?

きっとステキな連休をお過ごしだったのではと思います。

南さくら園の子ども達も長いお休みを楽しそうに過ごしていました。

今月の下旬には楽しいイベントもありますので、また更新したいと思います!

 

 

児福連駅伝・ロードレース大会に参加しました!

2012年2月21日 南さくら園

みなさん、こんにちは!毎日寒い日が続いていますね。

2月4日(土)に児童福祉施設連盟主催の駅伝・ロードレース大会に参加しました。

今回の駅伝・ロードレース大会は以前にお伝えした母子生活支援施設部会主催のロードレース大会とは違い、参加施設は母子生活支援施設だけでなく、児童福祉施設や児童自立支援施設といった大阪市内の児童福祉入所施設が対象です。

その分参加者人数がとても多い大規模な駅伝・ロードレース大会で、南さくら園では4~6年生から希望者を募って5名参加しました。

 

結果は 女子児童(4人)最高12位/62位、男子児童(1人) 48位/92位の初参加にしてなかなかの大躍進!

寒~い風が吹き荒ぶ中で走った後には、昼食にあたたかい豚汁がふるまわれます。

そして午後はチーム分けされた綱引きに参加、体いっぱい使って遊びました。

 

 

帰りはみなさんお疲れ様・・・車内で寝ている子もいるくらいヘトヘトになったようですが、大満足で帰園しました!

いつものロードレース大会と違って自ら意欲的に参加し自分の限界に挑戦する・・・

参加児童達はこのロードレースでの挑戦で、以前の自分より少し大人になったのではないかな?と思います。

 

節分 豆まき&恵方巻きづくり会

2012年2月13日 南さくら園

2月3日(金)は節分でしたね!

東さくら園のブログに、保育室でのとっても恐~い鬼を退治した豆まき会について書いてありました(≧0≦)

南さくら園でも一日早い2月2日(木)に、保育室は『豆まき会』を、学童は『恵方巻きづくり会』をしました!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

保育室の鬼はビニール製のとってもアクティブな鬼です(笑)

             

やはり保育室はすごい泣き声で、少し離れた事務所まで声が響いていました(^^;)

でも頑張って豆をまいたおかげで見事 鬼を退治!! しかし逃げる(笑)

やられたぜ・・・

頑張ったご褒美に給食はとってもおいしい恵方巻きでした♪

 南さくら園

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

学童では、今年は豆まきではなく恵方巻き作りにTry!!

恵方巻きの作り方ポスターを参考に、自分の恵方巻きは自分自身で作ります(^ω^)

      

卵焼きは自分でがんばって巻き巻きします。

1年生は初めて巻いた子もいたのですが、これが初めてとは信じられないくらい上手でした!

そのあと、手巻きずし用の海苔に酢飯をまんべんなく乗せ、

ツナマヨ、きゅうり、カニカマ、手作り卵焼きをそれぞれ巻き巻きして、MY 恵方巻きの完成~

今年の恵方である北北西を向いて、お祈りをしながら無言で食べます。

 

ちなみに!

上に飾ってある絵は、みんなが描いた“自分の中にある、やっつけたい鬼”です。

怒りんぼ鬼、泣き虫鬼、中には“図工なんて大嫌い鬼(`;へ;´)”と、いろいろな鬼がいます。

ですが豆まきできなかった分、数え歳の数だけ豆を食べて、自分の中の鬼を追い払おう!

           

自分の成長も願って、いただきま~す!

お豆を食べて、今年の節分会はコンプリート★彡

 

今年もみんなが自分の中の鬼を乗り越え、元気に過ごせますように!

 

 

 

新年もちつき大会

2012年2月3日 南さくら園

みなさん、こんにちは!

南さくら園では毎年、学童を上げて新年もちつき大会を開催しており、今年は1月21日(土)に開催しました。

朝からもち米を蒸し始め、ボランティアの男性陣に手伝って頂きながらLet’s もちつきd(^∀^)

 

\ えんや こら さ~♪ /

 

みなさん見て下さい!この園長のお餅をこねる手さばき!!慣れていらっしゃいますね~

子ども達も杵を持って、ペッタン ペッタン♪

 

つき終えたお餅は子ども達が手頃なサイズにしてくれて、餡子を入れたり、きなこで味付けしたり。

幼児さんは親子で参加し、小さな手で頑張ってこねていて可愛かったです(*^ω^*)

 

つく段階で桜エビを入れるとキレイなピンク色になるので、最後は紅白餅として全世帯におすそ分けしました(^^)

最近では稀少になってきた臼と杵でのお餅つき・・・みんな大ハッスルでした!大成功!

 

新年子ども会

2012年1月19日 南さくら園

毎月学童にて行われる子ども会ですが、1月は子ども達が新しい年を楽しく迎え、

今年もみんなで仲良く過ごせるようにと、新年子ども会が開かれます。

南さくら園

      

南さくら園

午前中は書初めとくじ引き、昼食はみんなでお寿司を食べ、午後からはゲーム大会をしました。

書初めは子ども達も先生も、それぞれの今年の抱負を気持ちを込めて書き上げます。

「やさしく」 「幸せ」 「優雅」 等のなりたい自分の姿を書く子もいれば、

「勉強」 「算数」 「読書」 と勉強を頑張りたい気持ちを書く子もいて、

大人の私達も感心するような言葉の選択です。

中には初めて筆を持つ子もいたのですが、個性豊かで味わいのある筆使いに

仕上がった作品は子ども達自身を表し本当に素敵でした。

南さくら園

おみくじは先生の手作りで、一般的な「大吉」や「吉」だけでなく、

「仲良し小吉(なかよしこよし)」や「秘密吉(ひみつきち)」等の

バラエティ豊かなおみくじで子ども達に大好評♪

合同キャンプで頂いた丸太を御神木にして、おみくじを結んでおきました。

南さくら園

ゲーム大会は始めに学童全体の協調性を高めるゲームをして、

その後はチーム対抗戦でお年玉袋(中身は駄菓子袋詰め!)の順位を賭けて勝負!!

かなり大盛り上がりで、終了後も同じゲームをする程楽しんでくれたようでした (^∀^)♪

南さくら園  

       

南さくら園

ちなみに先生方の書初めは 「成」(byアラフォー) 「やさしさ」 「全力疾走」 「協育」 でした。

う~ん・・・書初めって本当に個性が出ますね!笑

南さくら園