改めて、明けましておめでとうございます。

2023年2月5日 南さくら園

 令和5年が始まりましたね。

 毎年新年が明けると、利用者のお母さん方に御祝い用の和菓子をお渡ししていましたが、今年は福袋という名の、掃除用品セットをお渡しさせていただきました。  

 年末の大掃除を頑張ったお母さん方からは

「ちょうど使い切っていたので助かりました」というお言葉をいただいたり、

「頑張って掃除しまーす」と張り切ってくれる方も。

来年の福袋もお楽しみにしていただきたいです。


 さて、話しは変わり、2月18日土曜日に阿倍野区役所にて

『うちの子の発達段階の理解と関わり方 ~教えて子育てQ&A 一問一答~』

と題しまして、愛育研究所客員研究員の山本恒雄氏を講師にお招きし、子育て講演会を開催いたします。

本園が共催していますので、講演会の間、職員がお子様達を一時保育する予定です。

申し込みは締め切っていますが、まだまだ募集中のようです。

ご興味のある方は、どうぞご参加なさって下さいね!

職員勉強会を行いました!

2022年9月28日 南さくら園

こんにちは。

すっかり秋の風が吹き、過ごしやすい季節になりましたね。

さて、先日に今年度2回目の職員勉強会を行いました。

今回は、大阪公立大学大学院 生活科学研究科 特任准教授の中島尚美先生をお招きし、

「お母さんと子どもたちの人生を輝かせるために」というテーマでみんなで学び合いました。

冒頭、先生からは、お母さんと子どもたちがどんな未来を望んでいるのか、そのためにどういうサポートが必要なのか、というお話がありました。

「あっ!そうかぁ…、なるほど~!」

この勉強会を通じて、職員一人ひとりが大きな気付きと学びを得ることができたように思います。

さぁ!また頑張るぞ!

そんな気持ちになりました。

中島尚美先生、本当にありがとうございました!

咲楽会~マネー講座~

2017年3月8日 南さくら園

ブログをご覧のみなさま、こんにちは♪

3月に入り、まさに三寒四温、少し春めいてきましたね!

寒暖差で体調を崩されたりしていないでしょうか?

みなさまお身体ご自愛くださいね(*^-^*)

さて、前回のブログにてご紹介させていただいた、【母子制作展 in KEIDAIギャラリー】にお越し下さったみなさま本当にありがとうございました!

制作展の様子については後日お伝えさせて頂きますね(*^-^*)

というわけで、今回は咲楽会~マネー講座~についてお伝えします。

咲楽会とは、お母さんやおやこ向けに行っているワークショップのことを言います☆

新年最初の咲楽会はファイナンシャルプランナーの加藤葉子先生を講師にお招きしてのマネー講座を実施しました!

このマネー講座は利用者のお母さんから、「加藤先生の講座を受けて、わかりやすくてとても勉強になったので、ぜひ他のお母さん方にも受けてもらいたい」との声があがり、加藤先生にご依頼し、実施の運びとなりました。

貯金があると安心ですね♪

加藤先生から事前に、お母さん方が学びたいことを中心に講座を行いたいとお話があり、お母さん方からお金に関して知りたいことを募集したところ、「保険」「教育費」「貯金」について知りたいとの声が多かったため、この3つを中心に講座を行って頂きました♪

咲楽会という名前に合わせて桜のデザインにしてくださいました♪

お金に関することって難しかったり、人に聞きづらかったりすることも多いと思うのですが、加藤先生は要点を簡潔にわかりやすく説明して下さいました!

講座の後には、希望者の方の個別相談にも乗って下さり、参加されたお母さん方からは「ずっと悩んでいたことが解決してすっきりしました!」「自分のやり方でいいのか自信がなかったけど、間違ってないとわかって安心しました♪」との声が聞かれました。

講座の後、参加者の方々が笑顔で穏やかにお話しされている姿を見て、みなさまにとって学びの深いとてもステキな講座だったんだなと実感することができました♪

お金のことについて悩んでる方もそうでない方も、加藤先生のお話を聞かれたら、いい方向に繋がるきっかけになること間違いなしです!

加藤先生の講座にご興味を持たれた方は、ぜひマイライフエフピーのホームページをご覧下さい(*^-^*)

MyLifeFP~女性とシングルマザーのお金の専門家~

加藤先生、本当にありがとうございました!

韓国インハ大学校の方との情報交換会

2014年12月2日 南さくら園

ブログをご覧の皆さま、こんにちは!

10月上旬、さくら園宛てにこんなメールが届きました。

「こんにちは、初めまして。私は韓国にある仁荷(インハ)大学校・建築学部の大学院生です。今、私は教授と一緒に韓国の母子生活支援施設について研究しております。韓国の母子生活支援施設の今後の方向性(ケアと自立の強化に向けたガイドライン)について研究するために、日本の母子施設について研究しようと思っています。そんな中、インターネットでさくら園のホームページを見つけ、さくら園の様々な活動や運営についてより詳しく知りたいと思い、今回メールをしました。11月に研究旅行で日本に行く機会があるので、その時に施設に関するお話を聞かせていただけませんか?よろしくお願いします」

前々回のブログでご紹介させていただいたように、様々な機関や団体の方と情報交換会をさせていただく機会はあるのですが、海外の方からご連絡をいただいたのは初めての事でした。

南さくら園としても、韓国の母子生活支援施設のことについて是非伺いたいと思い、この素敵な申し出をお受けすることにしました。

そして、11月19日に仁荷大学校より教授の趙先生と、メールをくださった大学院生の金さんと、もう1人の学生さんが南さくら園にきてくださいました!

質問が耐えない程、皆さま研究熱心です!
質問が耐えない程、皆さま研究熱心です!

皆さまとても研究熱心で、日本のひとり親家庭の方や母子生活支援施設に入所されている方が置かれている現状や制度について詳しく質問される様子がありました。

また、韓国のひとり親家庭の方や母子生活支援施設に入所されている方が置かれている現状についても聞かせていただきました。

趙先生のお話によると、韓国ではひとり親家庭に対する理解が十分でなく、利用者の方の中には母子施設に入所していることを伏せて生活されている方もおられるそうです。

日本では、児童も障がい者も高齢者も垣根なく、地域でみんながみんなを支えていこうという動きであることをお伝えさせていただきました。

趙先生と金さんの研究が発端となり、韓国でも地域福祉の観点が広がることを願います。

また、今回の情報交換会をきっかけとして、施設での支援について改めて気付かされたこともあり、南さくら園が利用者の方や地域の為にできることは何か深く考えていきたいと思います。

仁荷大学校の皆さま、本当にありがとうございました!

また日本にお越しの際は、ぜひ南さくら園にもお立ち寄り下さい♪

仁荷大学校の皆さま、貴重なお時間をありがとうございました!
仁荷大学校の皆さま、貴重なお時間をありがとうございました!

摂津地区保護司会・摂津市更生保護女性会 合同研修

2014年11月19日 南さくら園

ブログをご覧の皆さま、こんにちは!

今回は、先日行われました摂津地区保護司会・摂津市更生保護女性会の合同研修の様子をお伝えしたいと思います。

大阪府摂津地区の保護司会の方と、摂津市更生保護女性会の方が20名、研修の為に当園に来て下さいました。

施設長から施設の概要を説明し、その後施設内を見学していただきました。

研修会での様子です♪
研修会での様子です!

皆さま熱心に耳を傾けて下さっています!
皆さま熱心に耳を傾けて下さっています!

母子生活支援施設がどんな施設で、どんな支援を行っているか、そもそも存在自体世間一般での認知度は低く、全国母子生活支援施設協議会の調査結果でも「母子で一緒に生活して、支援を受けられる施設があるなんて知らなかった」という理由が、施設利用をしなかった原因の1番にもなっている程です。

こうして合同研修会を当園で行っていただくことで、まずは施設のことを知っていただくことができ、とても光栄に思います。

そうしてこのご縁から、利用者支援のみならず、地域支援へ派生していくよう、職員一同尽力したいと考えております。

摂津地区保護司会・摂津市更生保護女性会の皆さま、わざわざお越し下さりありがとうございました!

咲楽会~カラーセラピー講座~

2014年10月1日 南さくら園

いつもブログをご覧頂きありがとうございます♪

今回は、お母さん向けの行事「咲楽会(さくらかい)」にて行われました「カラーセラピー講座」についてお伝えします♪♪

クレアプラスの魚田純先生を講師にお招きし、色が持つ特性や色が人に与える影響、自分に似合う色、色の活かし方(メイク・コーディネート方法)等についてお話をして頂きました。

クレアプラスの魚田先生です♪

最初は緊張気味だった参加者の皆さんも、途中からは緊張も和らぎ、参加者同士で交流され、とても華やかで活気のある会になりました。

講座中に「楽しいー」、「おもしろい!」、「あ、鏡がいる。取ってこなきゃ」と笑顔で話をされる様子や、講座終了後に魚田先生に対して積極的に質問される様子も見られました!

講座中の様子

ちなみに当初はお母さんのみを対象に実施する予定だったのですが、お知らせポスターを見た中高生の女の子達からも「興味がある!参加したい!」との声が聞かれたので、急遽募集枠を広げました♪

親子で参加された方もいらっしゃり、「お母さんその色似合うね」、「あんたその色合うやん」とお互いに褒め合う姿がとってもすてきでした☆

中高生にも参加してもらって本当によかったです!

また、講座終了後にも・・・

「似合う色を教えてもらったので、今度アイシャドウやメイク道具を探しに行ってみます」

「講師の先生だけでなく、他の参加者さんにも春カラーが似合うと言ってもらえたので、今までタンスの中に眠っていたパステルカラーの服を自信を持って着てみたいです♪」

・・・というお話まで聞かせていただき、皆さんそれぞれが充実した時間を過ごしてもらえたのではないかと思っております(^○^)

いろんないろ

お母さん方だけでなく、私も自分自身について新たな発見をすることが出来たとてもいい機会になりました!!

魚田先生、お忙しい中、楽しく素敵な時間を提供していただき本当にありがとうございました☆

ブログを読まれて「カラーセラピーって?」、「私に似合う色って?」とご興味を持たれた方は、ぜひクレアプラスさまのホームページにもアクセスしてみて下さいね♪

☆★☆ カラーコンサルタント/パーソナルカラー/カラーリスト/大阪/Creaplus.☆★☆

http://www.crea-plus.jp/

魚田先生のブログ(COLOR  LIFE BLOG)でも、咲楽会(セルフプロデュースセミナー)の様子についてアップしておられるのでぜひご覧下さい!

次回の咲楽会(11月実施予定)でも母子で楽しんでもらえる企画を考えていますので、またその時の様子をブログにアップしたいと思います!

ぜひ楽しみに待っていてくださいね~♪