料理男子♪

2015年7月2日 南さくら園

ブログをご覧の皆さまこ、こんにちは!

今日は南さくら園が誇る料理男子についてご紹介したいと思います♪

以前、紹介させていただいたおいしいホットドッグを作ってくれた彼とはまた別に、南さくら園には料理の腕前が抜群な男子がいます!

先日、「今日も暇やし作ったろうか」と内線があり、楽しみながら待っていると、ものの短時間でなんと絶品オムライスを事務所に持ってきてくれました♪

卵はふわふわ、ピラフも絶品!
卵はふわふわ、ピラフも絶品!

おいしくて感動した職員が、この思いをブログに載せてもいいかと尋ねると、「別にええで、写真撮っても」と照れながらも快諾してくれました(*^▽^*)

彼のお母さんもとっても料理上手なので、日々料理の腕が自然と磨かれているのですね♪

後日、デミグラスソースのかかったオムライスも持ってきてくれました!

これまた絶品でした♪

デミグラスソースの絶品オムライス♪
デミグラスソースの絶品オムライス♪

いつもおいしい差し入れをありがとうございます!

味見いつでも大歓迎ですよ(≧▽≦)♪

わいわい親子活動~内山いちごの国&ヨーデルの森~

2015年6月21日 南さくら園

ブログをご覧の皆さま、お久しぶりです!

今日はわいわい親子活動についてお伝えしたいと思います。

わいわい親子活動は、大阪市にある4つの母子施設が合同で行っている行事の1つです。

今年は内山いちごの国とヨーデルの森に行ってきました♪

内山いちごの国ではいちごが食べ放題なので、子ども達は宝探しのように大きくて真っ赤ないちごを探してはたくさん食べていましたv

中には大きいいちご7個も食べた!という子も!

熟していて甘くてとってもおいしかったです!

手のひらと同じくらいの特大いちご

海鮮せんべい但馬で一旦休憩した後に、やってきましたヨーデルの森!

ヨーデルの森では、バーベキューランチを堪能し、その後はじゃぶじゃぶ池で遊んだり、動物と触れあったり、皆さん思い思いに過ごされていました♪

天気がよく、気温が高かったのでじゃぶじゃぶ池では子ども達が大騒ぎ!中には水着を持ってきている子もいました(準備万全)!

水遊び楽しい♪
水遊び楽しい♪

また、アクアボールといって、風船の中に入って水の上に浮きながら遊ぶことができるアトラクションもあり、子どもだけでなくお母さん方もとても楽しんでおられました。

水の上を歩ける不思議な感覚です!
水の上を歩ける不思議な感覚です!

ヨーデルの森には動物と触れ合えるコーナーもたくさんあり、羊や犬、猫、馬、アルパカなどの動物たちとの交流を楽しまれていました!

優しい目をしていますv
優しい目をしていますv
ふれあい動物園2
わんちゃんも心地よさそうです♪

アーチェリーや芝すべり、ゴーカートなどのアトラクションもあり、お母さんとお子さんが一緒に楽しい時間や感動を共有し、笑顔で過ごされている姿がとっても印象的でした!

また、参加された方々からは「いちご甘くて大きくておいしかった!」、「動物たちと触れ合えてよかった!」、「遊ぶ時間が短かった。もっと遊びたかった!」と概ね好評の声をいただきました。

皆さまの声を元に、また来年度実施に向けて企画していきたいと思います♪

大人も子どもも元気いっぱい~雪遊びおやこ旅行~

2015年3月23日 南さくら園

ブログをご覧の皆さま、こんにちは!

まさに三寒四温な気候ですが、いかがお過ごしでしょうか?

暖かくなり、桜の花が咲き誇る日が今から楽しみでなりません♪

春を本格的に迎える前に、雪遊びおやこ旅行の様子をお伝えしたいと思います!

2月21日(土)~22日(日)の一泊二日で蒜山高原へ遊びに行ってきました。

今回配車されたバスはなんと完成したばかりの最新型で、PAでは他のバスの運転手さんやバスガイドさんが見学に来るくらい大人気でした☆

しかも一番後ろにはとっても広くてキレイなトイレもついていて感動でした!

バスも素晴らしいのですが、何より運転手さんが丁寧に安全運転をしてくださったおかげで、長い道のりでしたが全くバス酔いすることなく快適に過ごせました(^▽^)

さてさて、やってきました蒜山高原!

蒜山高原
壮大なる大自然!

積もっている雪を初めて見るお子さんも多く、「ゆき~!」と嬉しそうな声がたくさん聞かれました♪

そしてスノーパークでは、お母さんもお子さんもそり遊びや雪合戦に夢中で楽しまれていました♪

皆さんの笑顔がキラキラしていて、本当に嬉しかったです♪

職員もめいっぱい楽しみました(^^;)
職員もめいっぱい楽しみました(^^;)

そしてやっぱり雪と言えば雪だるま、雪だるまと言えば今は「オラフ」ですよね!

お母さんとお子さんが協力して大きな雪玉を3つ作り、積み重ねた後はいかに本物そっくりに作るか、お母さん方の工夫が始まりました。

手や髪の毛、まゆげにぴったりな小枝を拾ってこられ、黄色のスコップを鼻にさし(にんじん持ってくればよかった!との声がたくさん聞かれました^^;)、前歯の形を忠実に再現し、極めつけは顔と胴体を少し傾け、オラフの完成です♪

皆さんの工夫と努力により、本物よりキュートなオラフができあがりました!

ぎゅっと抱きしめてvvv
ぎゅっと抱きしめてvvv

2日目は、ノースヴィレッジへ移動し、昼食のカレーを堪能した後は、ミルクアイスを作りました。

大きなボールに氷と塩を入れ、その上にミルクと砂糖と生クリームを混ぜたものが入った一回り小さなボールをのせ、ひたすら小さなボールを回し、アイスを冷やします。

どのグループが一番早くアイスを完成できるかの勝負が始まり、どのグループも皆さんで協力してアイスを作っておられました。

大人も子どももみんなで協力!
大人も子どももみんなで協力!

完成したアイスを食べ比べしながら、「どのアイスもおいしいけど、やっぱりうちのグループのアイスが一番」と自画自賛(でも事実♪)☆

おいしいアイス召しあがれ♪
おいしいアイス召しあがれ♪

アイスを堪能した後は小雨が降る中、びしょびしょになりながらもアスレチックで遊んだり、ふれあい動物園でうさぎをだっこしたり、馬にえさやりをしたり、皆さん思い思いに楽しんでおられました(*^-^*)

優しい気持ちになれますね♪
優しい気持ちになれますね♪
いっぱい食べて大きくなってね♪
いっぱい食べて大きくなってね♪

お母さんもお子さんも皆さん笑顔で、引率で行かせて頂いた私も2日間とっても楽しかったです!

また今後もお母さんとお子さんに楽しんで頂ける行事をたくさん企画していきたいと思います♪

そして平成27年度は退所された方が対象の行事も実施予定ですので、みのり会員の方はお知らせが届くのをぜひ楽しみにしていて下さいね!

彩り華やか~母子制作展~

2015年3月13日 南さくら園

ブログをご覧の皆さま、こんにちは!

新年明けまして(二ヶ月以上経ちますがっっ)おめでとうございます♪

平成27年も南さくら園をどうぞよろしくお願いいたします。

 

今日は2月23日~25日に大阪市役所にて行われました「母子制作展」の様子をお伝えしたいと思います!

母子制作展とは大阪市にある4つの母子生活支援施設が共同で行っている行事の1つで、入所しているお母さんとお子さん達の作品を展示する作品展です。

母子制作展~南さくら園ブース~
すてきな作品ばかりです♪

保育室の子ども達は紙皿で雪だるまを、学童の子ども達はみんなで協力して1つの雛飾りを作りました!

中高生は、学校の授業や家で作ったクッションやティッシュカバー、タオル掛けを出品してくれました!

保育園に通っている子ども達は力強い絵や個性的な人形を、お母さん方は南さくら園で行った手芸講習会で作った和紙小物や革小物を出品してくださいました♪

他にも個人で作られたフェルトニードルのぬいぐるみ(かわいい♪)、動物のビーズアクセサリ(繊細♪)、いい香りがするサシェ(癒し♪)なども出品してくださいました☆

 

今回制作展を実施するにあたり、見に来てくださった方に気に入った作品を選んでいただく「大阪市民賞」なる賞を新たに設けました!

3日間の開催期間の内、201名の方が制作展に立ち寄って下さり、その内80名の方が投票に協力して下さいました♪

作品ナンバーを書いていただくだけの投票用紙だったのですが、余白に感想やコメントも書いてくださった方もいらっしゃり、とても嬉しかったです(*^_^*)

南さくら園で見事に大阪市民賞に輝いたのは、ジュースを飲んでる女の子の人形を出品してくれた幼児さんでした☆

表情豊かでかわいいです♪
表情豊かでかわいいです♪

しかも2番目と3番目に得票が多かったのは、大阪市民賞に選ばれた幼児さんのお母さんとご兄弟だったのです!

作品に名前はもちろん、年齢も親子とも全く記載されていませんでした。

お母さんもお子さんも物作りが得意なご家族なのですが、きっと投票してくださった方に親子の絆も伝わったのですね♪

来年も母子制作展を実施する予定なので、興味を持ってくださった方は是非次回の制作展に足を運んで頂けたら嬉しいです(^▽^)

来年は開催日前にブログを投稿し、皆さまに事前にお知らせできるよう頑張ります(>へ<)!

 

制作展にお立ち寄りくださった皆さま、

作品を出品してくださったお母さんや子ども達、

会場をお貸しくださった大阪市役所の皆さま、

展示に関してアドバイスやお手伝いをしてくださったクレアプラスさま、

ポスター設置を快く引き受けてくださった関係機関の皆さま

制作展を開催するに辺りご尽力くださった全ての方々に御礼申し上げます♪

本当にありがとうございました!!

 

韓国インハ大学校の方との情報交換会

2014年12月2日 南さくら園

ブログをご覧の皆さま、こんにちは!

10月上旬、さくら園宛てにこんなメールが届きました。

「こんにちは、初めまして。私は韓国にある仁荷(インハ)大学校・建築学部の大学院生です。今、私は教授と一緒に韓国の母子生活支援施設について研究しております。韓国の母子生活支援施設の今後の方向性(ケアと自立の強化に向けたガイドライン)について研究するために、日本の母子施設について研究しようと思っています。そんな中、インターネットでさくら園のホームページを見つけ、さくら園の様々な活動や運営についてより詳しく知りたいと思い、今回メールをしました。11月に研究旅行で日本に行く機会があるので、その時に施設に関するお話を聞かせていただけませんか?よろしくお願いします」

前々回のブログでご紹介させていただいたように、様々な機関や団体の方と情報交換会をさせていただく機会はあるのですが、海外の方からご連絡をいただいたのは初めての事でした。

南さくら園としても、韓国の母子生活支援施設のことについて是非伺いたいと思い、この素敵な申し出をお受けすることにしました。

そして、11月19日に仁荷大学校より教授の趙先生と、メールをくださった大学院生の金さんと、もう1人の学生さんが南さくら園にきてくださいました!

質問が耐えない程、皆さま研究熱心です!
質問が耐えない程、皆さま研究熱心です!

皆さまとても研究熱心で、日本のひとり親家庭の方や母子生活支援施設に入所されている方が置かれている現状や制度について詳しく質問される様子がありました。

また、韓国のひとり親家庭の方や母子生活支援施設に入所されている方が置かれている現状についても聞かせていただきました。

趙先生のお話によると、韓国ではひとり親家庭に対する理解が十分でなく、利用者の方の中には母子施設に入所していることを伏せて生活されている方もおられるそうです。

日本では、児童も障がい者も高齢者も垣根なく、地域でみんながみんなを支えていこうという動きであることをお伝えさせていただきました。

趙先生と金さんの研究が発端となり、韓国でも地域福祉の観点が広がることを願います。

また、今回の情報交換会をきっかけとして、施設での支援について改めて気付かされたこともあり、南さくら園が利用者の方や地域の為にできることは何か深く考えていきたいと思います。

仁荷大学校の皆さま、本当にありがとうございました!

また日本にお越しの際は、ぜひ南さくら園にもお立ち寄り下さい♪

仁荷大学校の皆さま、貴重なお時間をありがとうございました!
仁荷大学校の皆さま、貴重なお時間をありがとうございました!

あべのつながりフェスタのご報告♪

2014年11月22日 南さくら園

前々回のブログでご紹介させていただきました「あべのつながりフェスタ」が無事終了しました!

お越しくださった皆さま、寄贈という形で参加して下さった皆さま等、南さくら園を支え見守って下さっている全ての方に感謝申し上げます。

今回は当日の様子をお伝えしたいと思います。

 

南さくら園は施設バルという催しに参加させていただきました(*^-^*)

もちろん施設の性質上、入所者の方にも、地域の参加者の方にも安心して楽しく過ごしていただけるよう、プライバシーが侵害されることのないよう、イベントと生活の入り口を分ける等の配慮をいたしました。

南さくら園ってどんなとこ?
南さくら園ってどんなとこ?

イベントとしては、「茶道お披露目会」と「フリーマーケット」と「スーパーボールすくい」を行い、施設のことを少しでも知っていただくために、ポスターを掲示していました。

お客様をお出迎えする準備はばっちりです♪
いつでもお客様をお出迎えできるよう準備万端♪
たくさんの方のご厚意でこれだけの品数が揃いました!
たくさんの方のご厚意でこれだけの品数が揃いました!
小さなお子さまにも楽しんでもらえるよう、飾り付けもばっちりです☆
小さなお子さまにも楽しんでもらえるよう飾り付けばっちり☆

フェスタ開催前はあまり来ていただけなかったらどうしよう…と不安に思っていたのですが、終了後に集計したところなんと55名の方が来て下さいました!

スタンプのシートを持って来られた方が55名でしたので、実際はもっとたくさんの方が来て下さり、大盛況でした!

中には、前回のイベント開催お知らせブログを見て遊びに来て下さった退所者の方もいらっしゃいました。いつもブログをご覧いただき本当にありがとうございます♪

お客さまの笑顔がなによりの自信と励みになりました!
お客さまの笑顔がなによりの自信と励みになりました!
老若男女たくさんの方々に来て頂き、ほぼ完売でした!
老若男女たくさんの方々に来て頂き、ほぼ完売でした!
色とりどりのスーパーボールに目を輝かせている姿が印象的でした♪
スーパーボールに目を輝かせている姿が印象的でした♪

また、イベントを開催するにあたり、入所者のお母さんや子ども達からぜひお手伝いをしたいとの声が上がり、準備から当日の接客までお願いしました。

お茶会担当の学童さんと中学生さんは、緊張しながらもこれまで学んできたことを活かしてお手前を披露していました!

フリーマーケット担当のお母さんは、服を選んでいる方の相談に乗ってくださったり、たくさんアイテム選ばれている方に紙袋を渡されるなど、皆さんに丁寧な関わりをしてくださいました♪

スマートボール担当の学童さんは照れながらも、小さなお子さんにルールをわかりやすく説明してあげたり、すくうコツを教えてあげたりしていました☆

お手伝いして下さった方も、施設バルに来て下さった方も皆さま笑顔なのがとても印象的でした。施設バルに参加して本当によかったと職員一同実感しております♪

 

また、午後からは阿倍野区役所で開催されました「おやこフェスタ」に参加させて頂きました!

あべのんとあいちゃんです♪
あべのんとあいちゃんです♪

区役所の方も大盛況で、特に遊びのコーナーは満員御礼☆

ダンボールや新聞を使って色んな遊びが楽しめました!
ダンボールや新聞を使って色んな遊びが楽しめました!

自転車置き場で行われていたMama’sマーケットもたくさんの方が服や小物を選んでおられました。

リサイクルってエコロジー
リサイクルってエコロジー♪

最後のエンディングでは参加者の皆さまで歌って踊って、全員の心が繋がった瞬間です♪

妖怪ウォッチのダンスで大盛り上がり♪
妖怪ウォッチのダンスで大盛り上がり♪

一日中、大盛り上がりで笑顔の絶えない「あべのつながりフェスタ」でした☆

南さくら園も、こんな風に地域の繋がりが深い阿倍野区の一員であることを誇りに思います。

ご参加くださった皆さま、様々な形で尽力してくださった皆さま本当にありがとうございました!

これからもブログで色んな情報をアップしていきますので、楽しみにしていてくださいね~(^▽^)

 

摂津地区保護司会・摂津市更生保護女性会 合同研修

2014年11月19日 南さくら園

ブログをご覧の皆さま、こんにちは!

今回は、先日行われました摂津地区保護司会・摂津市更生保護女性会の合同研修の様子をお伝えしたいと思います。

大阪府摂津地区の保護司会の方と、摂津市更生保護女性会の方が20名、研修の為に当園に来て下さいました。

施設長から施設の概要を説明し、その後施設内を見学していただきました。

研修会での様子です♪
研修会での様子です!
皆さま熱心に耳を傾けて下さっています!
皆さま熱心に耳を傾けて下さっています!

母子生活支援施設がどんな施設で、どんな支援を行っているか、そもそも存在自体世間一般での認知度は低く、全国母子生活支援施設協議会の調査結果でも「母子で一緒に生活して、支援を受けられる施設があるなんて知らなかった」という理由が、施設利用をしなかった原因の1番にもなっている程です。

こうして合同研修会を当園で行っていただくことで、まずは施設のことを知っていただくことができ、とても光栄に思います。

そうしてこのご縁から、利用者支援のみならず、地域支援へ派生していくよう、職員一同尽力したいと考えております。

摂津地区保護司会・摂津市更生保護女性会の皆さま、わざわざお越し下さりありがとうございました!

☆★あべのつながりvフェスタ★☆

2014年10月7日 南さくら園

ブログをご覧の皆さま、こんにちは。

この度、阿倍野区で以前から催されているイベントと新たなイベントが同日(10月25日)に開催されることになりました!

その総称を「あべのつながりフェスタ」と言います。

今日は、そのイベントについてご紹介いたします♪

 

一つめのイベントは「あべの福祉施設バル」です。

阿倍野区内にある社会福祉施設を回って、施設を知って頂くのが目的のスタンプラリーとなっています。

各施設を回ってスタンプを集めると記念品のプレゼントがあります。

各施設では軽食コーナーや展示会など趣向を凝らした催しが実施されており、あめちゃんやドリンクもいただけたりもします。

南さくら園では、11:00~13:00の間に「茶道お披露目会」と「スーパーボールすくい」と「フリーマーケット」を実施いたします!

茶道お披露目会では、毎週水曜日に南さくら園にて、茶道の先生にお手前とお作法を教えてもらっている子ども達が、お客様にお手前を披露いたします。

お手前だけでなくお作法もしっかり学んでいます♪
お手前だけでなくお作法もしっかり学んでいます♪

茶道お披露目会は時間毎に定員がありますので、希望者が多数の場合はご参加頂けない場合もございます。

申し訳ありませんが、ご了承の上お越し下さいませm(_ _)m

茶道お披露目会以外にも、南さくら園を紹介した展示物や、古着や未使用の日用品などを自由にお持ち帰りいただけるフリーマーケット、子ども達が遊べるスーパーボールすくいのコーナーもありますので、ぜひお気軽にお立ち寄り下さい!

入り口は施設南側(育徳保育園入り口側)となっております。

みおつくし福祉会公式キャラクターのにじポンです♪
みおつくし福祉会公式キャラクターのにじポンです♪

二つめのイベントは「アベノトモクラシー」です。

アテナ平和さんで、11:00~14:00の間に「ふれあいスポーツコーナー」と「参加者全員参加のレクレーション」が実施されます!

 

三つめのイベントは「あべの親子フェスタ」です。

阿倍野区役所の2階と駐輪場で、13:00~15:30の間に「あそびのコーナー」と「Mama’sマーケット」と「情報コーナー」が実施されます。

就学前のお子さんとその親御さんが対象です。

 

四つめのイベントは「あべの愛博覧会」です。

阿倍野区役所の1階で、「昔遊び・かんたん手話講座」と「自転車マナーアップアンケート」と「防災DVD上映&非常食試食会」と「ふれあいカフェ」が実施されます。

 

どのイベントも入場無料(一部販売コーナーがありますのでご注意下さい)ですので、ぜひ阿倍野区内ぐるり旅を堪能しながら、阿倍野区の福祉施設について少しでも知っていただけたら幸いです♪

イベントの詳細は阿倍野区役所のホームページをご覧下さい↓↓↓

http://www.city.osaka.lg.jp/abeno/page/0000282615.html

☆~★~☆皆さまのお越しを職員一同お待ちしております☆~★~☆

咲楽会~カラーセラピー講座~

2014年10月1日 南さくら園

いつもブログをご覧頂きありがとうございます♪

今回は、お母さん向けの行事「咲楽会(さくらかい)」にて行われました「カラーセラピー講座」についてお伝えします♪♪

クレアプラスの魚田純先生を講師にお招きし、色が持つ特性や色が人に与える影響、自分に似合う色、色の活かし方(メイク・コーディネート方法)等についてお話をして頂きました。

クレアプラスの魚田先生です♪

最初は緊張気味だった参加者の皆さんも、途中からは緊張も和らぎ、参加者同士で交流され、とても華やかで活気のある会になりました。

講座中に「楽しいー」、「おもしろい!」、「あ、鏡がいる。取ってこなきゃ」と笑顔で話をされる様子や、講座終了後に魚田先生に対して積極的に質問される様子も見られました!

講座中の様子

ちなみに当初はお母さんのみを対象に実施する予定だったのですが、お知らせポスターを見た中高生の女の子達からも「興味がある!参加したい!」との声が聞かれたので、急遽募集枠を広げました♪

親子で参加された方もいらっしゃり、「お母さんその色似合うね」、「あんたその色合うやん」とお互いに褒め合う姿がとってもすてきでした☆

中高生にも参加してもらって本当によかったです!

また、講座終了後にも・・・

「似合う色を教えてもらったので、今度アイシャドウやメイク道具を探しに行ってみます」

「講師の先生だけでなく、他の参加者さんにも春カラーが似合うと言ってもらえたので、今までタンスの中に眠っていたパステルカラーの服を自信を持って着てみたいです♪」

・・・というお話まで聞かせていただき、皆さんそれぞれが充実した時間を過ごしてもらえたのではないかと思っております(^○^)

いろんないろ

お母さん方だけでなく、私も自分自身について新たな発見をすることが出来たとてもいい機会になりました!!

魚田先生、お忙しい中、楽しく素敵な時間を提供していただき本当にありがとうございました☆

ブログを読まれて「カラーセラピーって?」、「私に似合う色って?」とご興味を持たれた方は、ぜひクレアプラスさまのホームページにもアクセスしてみて下さいね♪

☆★☆ カラーコンサルタント/パーソナルカラー/カラーリスト/大阪/Creaplus.☆★☆

http://www.crea-plus.jp/

魚田先生のブログ(COLOR  LIFE BLOG)でも、咲楽会(セルフプロデュースセミナー)の様子についてアップしておられるのでぜひご覧下さい!

次回の咲楽会(11月実施予定)でも母子で楽しんでもらえる企画を考えていますので、またその時の様子をブログにアップしたいと思います!

ぜひ楽しみに待っていてくださいね~♪

夢は世界の料理人♪

2014年8月27日 南さくら園

ブログをご覧の皆さま、こんにちは♪

今日は未来の料理人についてお伝えしたいと思います!

小学校高学年の彼は七夕の願い事に「将来は世界で活躍する料理人になりたい」と書く程、すばらしく、そして大きな夢を抱いています。

その夢への第一歩として、この夏休み積極的に料理に励んでいます。

サンドイッチやパスタ、チャーハン、ホットドッグなど、味も見た目も最初はお母さんが作られたのかと思ったくらいのクオリティで驚きました!

そして「作りすぎたから」と私たち職員に差し入れしてくれるのでとてもありがたいです(〃▽〃) 見た目も味も最高(≧▽≦) 先日、彼の誕生日だったのでプレゼントは何がいいか尋ねたところ・・・

「マイフライパンがほしい」との返答が!?

フライパンを欲しがった子は初めてだったので、一瞬耳を疑いました(^^;

ちなみにお母さんに近々マイ包丁を買ってもらう予定だそうです!

どんどん料理の腕を上げていく様子に、今から将来がとても楽しみです♪

彼の夢が叶うよう職員一同心から応援しています!